aotanaoao

小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。

ランドセル置き場のアイデア集|子どもに整理整頓の力が付く!
ランドセルの床置きや玄関放置を防ぐには、子どもが置きやすいランドセル置き場を準備することが大切です。適切なランドセル置き場を作ることで、宿題・準備を自主的に行えるようになります。子どもと相談して...

【年齢別】料理のお手伝い。子どもの成長に合わせた内容と教え方
子どもの料理のお手伝いについて、年齢別おすすめのお手伝いや、教え方のポイントをご紹介します。家のお手伝いは子どもにとって、役割を与えられた喜びやその責任感の向上、やった後の達成感や自己肯定感の醸...

子どもの成長に合わせたお手伝い【掃除編】
子どもに掃除をお手伝いさせることは、しつけだけでなくおうち知育にもなります。子どもの年齢別にレベル分けすることで、成長に合わせた掃除ができるようになるでしょう。掃除のお手伝いのポイントを年齢別に...

赤ちゃんと飾ろう!乳幼児に安全なクリスマスツリーの選び方
乳幼児がいる家庭でクリスマスツリーを購入するなら、安全性を優先した選び方をしたいもの。赤ちゃんにも安心なツリーを選べば、親子で飾り付けを楽しめることでしょう。乳幼児がいても飾れるクリスマスツリー...

布団を蹴飛ばしてしまう赤ちゃん・幼児に!冬の夜の寒さ対策
赤ちゃん・幼児は寝ている間に布団を蹴飛ばしてしまうことが多いです。冬の寒い夜、何もかけずに寝ている子どもに気づいて驚くパパママは多いのではないでしょうか。冬は免疫力が下がる時期。赤ちゃん・幼児の...

赤ちゃんとの散歩|楽しくお出かけするコツと冬の注意点
赤ちゃんの生活リズムを整え、呼吸器官を鍛える効果が期待できるお散歩。少しずつ時間を延ばして、外出することに慣れてもらいましょう。ただし、夏は熱中症や紫外線対策、冬は寒さ対策と赤ちゃんの体調管理が...

勉強も運動も伸びる子に!幼児期に集中力を育てるコツ
幼児期の子どもは好奇心旺盛で、集中できる時間は短時間です。そんな幼児期に集中力を育てるのは難しいとお考えのパパママもいるでしょう。しかし、脳の急成長期である幼児期は集中力を伸ばすチャンス。子ども...

幼児期を裸足で過ごして丈夫で賢い子に!裸足育児のメリット
脳の発達を促し、免疫力を高めるといわれる「裸足育児」。裸足で生活することは自律神経を整え、体温調節機能を高めるとされています。やり方は子どもを裸足で過ごさせるだけ。乳幼児期に裸足育児を取り入れる...

幼児期の習慣づけが大事!姿勢を良くするコツ
正しい姿勢で日常生活を過ごすことは体と脳の健やかな成長を促します。姿勢を良くするポイントは「生活習慣と親の声かけ」。日常生活で簡単にできる、姿勢を良くするためのポイントのご紹介です。親子で正しい...

【幼児期からの読書習慣】読書通帳で子どもの読書意欲をアップ
全国の図書館で導入されつつある読書通帳。専用機械に読書通帳を通すと読書履歴を記録できるもの、利用者が直接記入するもの、図書館側から印字された読書履歴シールを通帳に貼るものなど形式はさまざま。子ど...

優しい心をはぐくむ「子どものぬいぐるみ・人形の処分方法」
いらなくなったぬいぐるみや人形の処分方法って迷いますよね。子どもの成長と共に増えていくので、時には思い切った処分も必要です。ただ子どもが可愛がっていたものだと、ゴミとして捨てるのはしのびないもの...

赤ちゃんが突然大泣きしだすときの原因と対処法とは?
予測できない外出先での子どもの大泣き。対処法が見つからず、どうやっても泣き止まないとパパママも泣きたくなりますよね。大泣きした子どもの気分を変え、機嫌を直す対処法があればおでかけをもっと楽しめる...

これをおさえればOK!「乳幼児と温泉に入る際のマナー」
子育ての疲れを癒しリフレッシュできる温泉。行きたいけれど、赤ちゃん・幼児と一緒となると躊躇する方も多いのでは?気持ちよく温泉を楽しむには、マナーを守って周囲へ配慮することが大切。温泉・入浴施設に...

どう乗り切る?「37.5度の壁」育児と仕事を両立させる対応策
共働き夫婦を悩ませる「37.5度の壁」。一般的な保育園では子どもの熱が37.5度を超えてしまうと預かってもらえません。保育園からお迎え要請があれば、仕事中でも迎えにいく必要があります。そこで、祖...

【食育で楽しく知育】自分の力で挑戦!子ども向け料理グッズ
子どもに料理をさせることは効率的な食育です。料理は五感をフルに使うので、総合力を伸ばす知育としてもおすすめ。子ども向け料理グッズを使えば安全に調理させることができます。子どものやる気を引き出す料...