aotanaoao

小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。

【2017年生まれの子どもの名前】人気ランキングとその傾向
赤ちゃんの名前を考えるとき、最近の人気や傾向を気にするパパママも多いのではないでしょうか。2017年生まれの子どもの名前は、表記が多様化する一方で、特定の読み方へ人気が集中しているようです。20...

遊んで育つ「間違い探し」の知育効果
頭が良い人の条件のひとつは「集中力が高いこと」。間違い探しは集中力・空間認識脳力などさまざまな力を育む、知育効果に優れた遊びです。小さい子も簡単な間違い探しからはじめれば、きっと夢中になるはず。...

子どもの可能性を伸ばそう「なぜなぜ期」対応のコツ
おはなしが上手になってくる2歳頃から「なぜなぜ」という質問攻めがはじまります。この時期の子どもは何事に対しても好奇心旺盛。質問攻めにどう対応して良いのか困ってしまうパパママも多いかと思います。な...

おしゃれな赤ちゃん用食器セット5選 出産祝いにもおすすめ!
赤ちゃんの初めての食器はこだわって選びたいパパママが多いのではないでしょうか。食器選びのポイントは、使いやすさや安全性、食事が楽しくなるようなかわいいデザインなどさまざま。今回は、出産祝いにもお...

レストランの待ち時間がご機嫌に!親子で楽しむ遊び5選
子連れの外食で悩むのは待ち時間の過ごし方ではないでしょうか。30分以上になることもあるレストランや飲食店の待ち時間。子どもにとっては長く退屈な時間を、手軽に親子で楽しめる遊びで乗り切りましょう。...

家計簿のつけ方と継続するコツは?貯蓄力をアップしよう
家計を管理し、貯蓄力を高めるなら家計簿をつけるのがおすすめです。家計簿のつけ方は手書き・エクセル・アプリなどさまざま。無理なく続けられる方法で家計簿をつけてみましょう。手書き・エクセル・アプリい...

1歳までの必需品セット「フィンランド ベイビーボックス」
福祉大国フィンランドでは出産準備品一式が政府から支給されます。うらやましい限りですが、そのフィンランド政府から支給される生後1年間の必需品のセット「マタニティパッケージ」をもとに作られた「フィン...

どう対応する?子どものおねしょ「簡単&速攻対策」
おねしょは子どもの年齢と置かれている環境で対応・対策が変わります。特にトイレトレーニング期では、おねしょに悩むパパママも多いのではないでしょうか。おねしょを治すポイントは、焦らず余裕を持って対応...

小学生以下リフト無料!関東エリア・子ども向けのスキー場3選
交通アクセスの良い関東エリアのスキー場は、子連れ歓迎の所も多いです。子ども向けのスキー場の中でも、お得に遊べるスキー場はご存知でしょうか?パパママにうれしい、小学生以下リフト無料のスキー場3選を...

子どもが伸びる家庭学習は「ご褒美」アリ・ナシどっち?
幼児期に定着させたい家庭学習の習慣。小さい子どもに集中して勉強させるのはなかなか難しく、やる気を出させるためにご褒美をあげるパパママもいるでしょう。その一方、ご褒美でつるようで気がひけるという意...

【親子で楽しむ指編み】簡単・可愛い指編み小物の作り方
「指編み」は編み針・編み棒を使わず「指」だけで編む編み物。指で毛糸をひろうので、小さな子どもでも作ることができます。どんな編み目の作り方でも様になるのが嬉しいポイント。子どもの小さい手でも失敗し...

幼児のお年玉の使い道とは?金銭感覚を磨く学習の機会に
子どもがもらったお年玉はどうされていますか。せっかくいただいたお年玉は、子どもにとって有効に活用したいものです。子どもがお金の使い方を学ぶ良いきっかけをつくったり、貯金をするのも良いですよね。子...

遊びながら集中力を高める「くもんのかず・けいさんカード」
学習習慣をつけ基礎学力を確かなものにすると定評がある「くもん式教育法」。くもんの「かず・けいさんカード」は早期教育におすすめです。つまずきやすい時計・九九も、かず・けいさんカードなら楽しく学べま...

1歳の誕生日を盛り上げる「選び取り」準備とやり方
1歳の誕生日に行う占い行事「選び取り」は、未来を暗示する道具を赤ちゃんに選ばせて将来を占うもの。遊びの要素もあって家族で楽しめます。1歳の誕生日のお祝い行事として定番になりつつある選び取りのやり...

「通信教材・幼児教材」親のサポートで学習意欲を育てるコツ
6歳までは子どもの成長に大切な時期。幼児期に通信教材・幼児教材を与えることで脳の発達と学習習慣の定着を促します。飽きずに通信教材・幼児教材を楽しく続けさせるには親のサポートが欠かせません。無理な...