Chieko

成人した娘、小学生の息子を持つ、二児のママ。2013年より西オーストラリア・パースに家族移住しました。英語教育やオーストラリアについて書くブロガー・フリーライターをやりながら、プログラミング・機械学習を勉強中です。

【便利な英語フレーズ集】子ども同士の会話で今すぐ使える!
もし、外国人の子どもと接する機会があったら、お子さまにとっては英語でコミュニケーションを体験するよいチャンスです。そんなとき、親はどんなことを話すようにすすめたらよいでしょうか?子ども同士の会話...

海外はほめ上手?オーストラリアで知った「子どもをほめる言葉」
一般的に、「日本に比べて海外では人をよくほめる」といわれます。筆者は5年前からオーストラリアに住んでいますが、こちらでは特に、子育ての中で子どもをほめることがとても多いと感じます。筆者の印象に残...

引っ越し頻度の高い国オーストラリア。子どもの転校をどうフォローしている?
子育て中の家族にとって、引っ越しの際の大きな関心事は、お子さまの転園や転校ではないでしょうか?筆者の住むオーストラリアでは、日本以上に転校は珍しくなく、筆者の子どもも転校した経験があります。オー...

映画のPGとは?過激な作品から子どもを守るしくみと基準
「子ども向けの映画だと思ったら、実はPG12指定だった。子どもに見せてよいのだろうか……」と迷った経験はありますか?映像作品の中には、幼い子どもには衝撃的なシーンが含まれるものがあります。作品ご...

実はオーストラリアより祝日が多い日本!それなのになぜ働きすぎ?
日本では、長時間労働が問題になっていますが、日本は海外と比べて祝日の数が少ないのでしょうか。実は筆者が住むオーストラリアの方が、祝日は少ないのです。オーストラリアの休日の数と比較しながら、なぜ「...

オーストラリアの学校は教科書を使わない?日本の学校との違い
日本の学校教育に欠かせない教材といえば「教科書」。学習指導要領に合わせてつくられ、文科省の検定に合格した教科書を元に、授業が行われます。しかし筆者が住むオーストラリアの学校では、教科書は使いませ...

【子どもが人前で話す練習】オーストラリアの学校で行われる教育とは
人前で話すのは、大人でも難しいことです。子どものうちから人前で話す機会を持った方がよいでしょうか?スピーチやディベートがさかんな海外の国々では、どんな教育が行なわれているでしょうか。オーストラリ...

オーストラリアの音楽教育 ‐ 授業で楽器を教えないのはなぜ?
言葉と違い、世界共通で楽しめる【音楽】。では、子どもの「音楽教育」については、日本と海外で違いがあるのでしょうか?筆者はオーストラリアの公立学校に子どもたちを通わせています。こちらの学校の音楽の...

英語を使った簡単な遊び【I SPY】を子どもと楽しもう!
「子どもが英語に興味を持っているので、親子で英語の遊びを楽しみたい」と考えているパパママへ。英語圏で定番の【I SPY】という遊びを紹介します。特別な道具がなくても、どこでも、親子や家族で簡単に...

日本と違う!南半球オーストラリアの年末年始の過ごし方
年末年始は、多くの人にとって特別な過ごし方をする時期。筆者の住むオーストラリアでも、一年で最も盛り上がる時ですが、雰囲気は日本と大きく異なります。こちらの人々は、どんなふうに過ごすのでしょうか?...

【子どもの権利】考察。「子どもを尊重する」ってどういうこと?
親として、育児に関わる大人として、「子どもを尊重する」とはどういうことか、ふと悩むことがありませんか?私たち大人は、子どもの権利をどうとらえ、守ったらよいでしょうか?「子どもの権利条約」で説明さ...

一姫二太郎「育てやすい」は本当?経験者のホンネ
第一子が女の子の場合、「一姫二太郎だから次は男の子がいいわね」といわれることはありませんか?その意味は?「一姫二太郎は育てやすい」というのは本当?まさに一姫二太郎を子育て中の筆者が、本当に育てや...

子連れキャンプを体験しよう!魅力は?初心者が楽しむコツは?
自然と触れ合うためにうってつけのレジャーといえば、キャンプ。子ども連れでキャンプに挑戦してみたいけれど、大変かも、と迷っている人もいるのでは?オーストラリアで何度も家族キャンプを楽しんできた筆者...

マナーやしつけがこんなに違った!日本とオーストラリアの子育て
国が違えば文化が違うように、子育ての常識やルールについても違いがあります。筆者は長年日本での子育てを経験したのち、オーストラリア・パースへ移住。しつけや教えるべきマナー、習慣や責任への考え方など...

日本とどう違う?オーストラリアの子ども向けTV番組の魅力とは
子どもにとってTV番組は毎日の楽しみのひとつ。「おかあさんといっしょ」などの番組は、日本の子どもたちに大人気ですね。オーストラリアにもそのような子ども向けの番組があります。オージーの子どもたちか...