2016年9月19日 公開

読み聞かせをしよう!「年齢別」絵本嫌いを克服するコツ!

絵本の読み聞かせはしたいけれど、うちの子は絵本が嫌いみたい……。どうしたら絵本を好きになってくれるの?と悩まれている方へ。今回は絵本嫌いを克服するコツを、0-1歳、2-3歳、3歳以上と年齢別に分けてご紹介します!

絵本嫌いな子は、読み聞かせで惹きつけよう!

絵本は語彙の量を増やしたり知識を深めたりと、知育的効果に優れています。何よりも、楽しいですよね。親としては、ぜひ、絵本好きな子どもになってもらいたいものですが、絵本好きな子も絵本嫌いな子もいるのが現実です。

我が子が絵本嫌いな場合、一生懸命読み聞かせをしようとしても、集中してくれずにガッカリすることも……。

そんなときに試していただきたい、絵本嫌いを克服するコツ。
それは、まず「無理をしないこと」。
絵本に興味がない子に、じっとして聞いていろと言っても難しいことです。
子どもは「楽しい」と感じないと絵本に集中してはくれません。
子どもが飽きてしまったら、無理せずそこで終わりにしましょう。
そして、日を改めてまたチャレンジしてみてくださいね。

絵本嫌い克服のコツをご紹介!【0-1歳】

商品名:Lamaze 布の絵本 さわって発見!
メーカー:タカラトミー

0-1歳児の場合、まだ絵本のストーリーを楽しむことはできません。
視覚に訴える色鮮やかな絵本や、触覚に訴える手で触って楽しめる絵本を選ぶといいでしょう。
絵本の一部分に手触りの違う布を張り付けてあるものや、絵本自体が布でできているものなど、月齢の低い赤ちゃんでも楽しめるものがいろいろありますので、よさそうなものを選んでお気に入りを見つけてみてください。

「これ、やわらかくて、きもちいいね」
「ざらざらして、おもしろいね」

など、読み聞かせしてあげる親の方も一緒にその手触りの違いを楽しんでみてくださいね。

絵本嫌い克服のコツをご紹介!【2-3歳】

2-3歳はだいぶ物事の好き嫌いがはっきりしてくる時期です。
このころは、簡単なストーリーを楽しむことができるようになってきますので、シンプルで分かりやすい内容のものを選ぶといいでしょう。

読み聞かせる絵本選びは、親が一方的に選ぶのではなくお子さまと一緒に好きなものを選びましょう。そうすることによって集中して聞いてくれる可能性が高くなります。

とはいえ、絵本嫌いはけっこう手強いことでしょう。
そんなときは楽しい仕掛けがある「仕掛け絵本」や音の出る絵本など、子どもの興味を引く絵本を試してみるのもおすすめです。

絵本嫌い克服のコツをご紹介!【3歳以上】

3歳以上になると、ストーリー性のある絵本も楽しめるようになります。
好きなアニメのキャラクターや、好きな車や動物など、興味を引くテーマの絵本を選んでみるといいでしょう。

たまには趣向を変えて、図書館で紙芝居や大型の絵本を借りてきて読み聞かせてみると、意外なほど反響があったりします。
読み聞かせるときはキャラクターによって声色を変えたり、少し大げさに喜怒哀楽を表現したりしてみてください。きっと子どもたちは夢中になって聴いてくれますよ。

大人も子どもと一緒に、思いっきり読み聞かせを楽しみましょう!

子どもの絵本嫌いを克服するいちばんのコツは、「大人も楽しむこと」。これに尽きるかもしれません。
せっかくの、親子で楽しくコミュニケーションを深める機会です。読み聞かせをするパパママも登場人物になりきって、おおいに絵本の世界を楽しんでくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

「絵本の読み聞かせが子どもの教育に良い」という話を聞いたことがある方は多いはず。実際に教育現場でも取り入れられていますが、どのような効果があるのでしょう?...
簡単工作も楽しめる!大人気絵本「しんかんくんシリーズ」の魅力

簡単工作も楽しめる!大人気絵本「しんかんくんシリーズ」の魅力

人気絵本作家のぶみさんによる「しんかんくんシリーズ」は、電車好きのご子息をモデルにしたという、新幹線と男の子の物語。子どもらしさと優しさあふれる内容に加え...
想像力を育める!「だるまさんシリーズ」で言葉遊びをしよう

想像力を育める!「だるまさんシリーズ」で言葉遊びをしよう

お子さまのファーストブックとしても人気の「だるまさんシリーズ」。「だ・る・ま・さ・ん・が」に続く言葉とイラストがほんわか優しく、おちゃめで楽しい絵本です。...
家でも読んでみよう!童心社のおすすめ紙芝居4選

家でも読んでみよう!童心社のおすすめ紙芝居4選

紙芝居は幼稚園等で読んでもらう機会が多いものですが、家庭での読み聞かせも大変おすすめです。絵本にない魅力があり、大きな画面から得る迫力は、テレビアニメとは...

WRITER

たまこ たまこ  オンラインで小説や育児4コマ漫画を描いています。年の離れた末っ子長男は、4コマネタの宝庫です♪