シンプルな暮らしは子育て中こそ、メリットがいっぱい!
シンプルな暮らしとは、モノを多く持たない生活のこと。必要なモノだけに囲まれた暮らしは、じつは子育て中こそ、オススメのライフスタイルです。
それでは、育児中のシンプルライフにはどのようなメリットがあるのでしょうか?そのメリットを3つご紹介します。
それでは、育児中のシンプルライフにはどのようなメリットがあるのでしょうか?そのメリットを3つご紹介します。
1.モノの管理がラクになる
モノを減らすことで、片付けや収納の手間を減らすことができるようになります。探しモノも少なくなり、持っているモノの手入れも、最小限で済ませることができます。
子育て中は、できるだけ余計な手間は増やしたくないですよね。探しモノで、イライラするようなことも少なくなります。
子育て中は、できるだけ余計な手間は増やしたくないですよね。探しモノで、イライラするようなことも少なくなります。
2.掃除がしやすくなる
モノが少なくなれば、収納からモノがあふれず、部屋の掃除がしやすくなります。その結果、掃除が面倒にならないため、家を清潔に保つことができるようになります。
特に、赤ちゃんがいるご家庭の場合、常に部屋の衛生面が気になりませんか?シンプルライフなら、こまめな掃除も面倒ではなくなります。
特に、赤ちゃんがいるご家庭の場合、常に部屋の衛生面が気になりませんか?シンプルライフなら、こまめな掃除も面倒ではなくなります。
3.時間と心に余裕ができる
育児中は、とにかく時間も心も余裕がありませんよね。モノを減らすことは、手入れや管理のための時間を減らすことにもつながります。洋服がぎゅうぎゅうに詰まったクローゼットより、空間に余裕があるクローゼットから洋服を選ぶ方が、手間を取りませんよね?
時間に余裕ができると、子どもや自分のために時間を使うことができ、心にも余裕を持てるようになりますよ。
時間に余裕ができると、子どもや自分のために時間を使うことができ、心にも余裕を持てるようになりますよ。
育児に追われていてもできる!シンプル生活のコツ
子どもがいると、モノが増えていく一方で、シンプルライフなんてとんでもない!……と、思うかもしれません。しかし、ちょっとしたコツで、子育て中でもモノを減らしたシンプルライフを送ることは可能なんです。
とはいえ、いきなり家中の整理をはじめるのは、やはり難しいもの。まずは、できる範囲からはじめることが挫折しないポイントです。
とはいえ、いきなり家中の整理をはじめるのは、やはり難しいもの。まずは、できる範囲からはじめることが挫折しないポイントです。
1.子育てグッズは代用品がないか考える
育児書や育児雑誌では、オススメの育児グッズが多数紹介されています。使うことで便利なこともありますが、購入する前に、まずは家にあるもので代用できないか考えてみましょう。しばらく様子を見て、必要性を感じてから買っても遅くはありません。
最近は、育児グッズのレンタル会社も多くあります。ベビーベッドやベビーカーだけでなく、メリーやプレイマット、バスチェア、電動さく乳機まで、いろいろな育児グッズがレンタルできます。
本当に必要か分からないときには、一度レンタルをして使ってから、購入を判断するのもオススメです。
最近は、育児グッズのレンタル会社も多くあります。ベビーベッドやベビーカーだけでなく、メリーやプレイマット、バスチェア、電動さく乳機まで、いろいろな育児グッズがレンタルできます。
本当に必要か分からないときには、一度レンタルをして使ってから、購入を判断するのもオススメです。
2.おもちゃは「いるもの」を子どもに選ばせる
放っておくと、どんどん増える子どものおもちゃ。処分しようと思い、いらないおもちゃはどれかと子どもに聞いても「全部いる!」と言われ、捨てられないこと、よくありますよね。
そんなときは、「いらないおもちゃ」ではなく、「まだ遊ぶおもちゃ」はどれか聞いてみましょう。ボックスを用意して、「ここに入るだけ」とルールを決めることがコツです。子どもと一緒に、いるかいらないかを決めていくことで、お片づけ育にもなりますよ。
処分するおもちゃを決めたら、「今までありがとう」と感謝の気持ちを持つことも教えましょう。
そんなときは、「いらないおもちゃ」ではなく、「まだ遊ぶおもちゃ」はどれか聞いてみましょう。ボックスを用意して、「ここに入るだけ」とルールを決めることがコツです。子どもと一緒に、いるかいらないかを決めていくことで、お片づけ育にもなりますよ。
処分するおもちゃを決めたら、「今までありがとう」と感謝の気持ちを持つことも教えましょう。
おもちゃの数を減らすと、子どもの集中力と創造力がアップする!?

子どもに与えるおもちゃの数を減らすと、創造力と集中力が高まるとという効果が、アメリカ・トレド大学の研究で判明。実際に筆者が与えるおもちゃの数を減らして得たメリットもご紹介。
おもちゃを減らすと、シンプルライフ以外にもこんなメリットが!記事を読むと、おもちゃを減らしたくなりますよ!おすすめです。
3.子ども服は着回しのきくものを選ぶ
子ども服は、かわいいかどうかを購入の判断基準にしてしまいがちです。そのため、手持ちの服に合わず、その服に合う服をまた買って、さらに服が増えるというはめに……。
しかし、子ども服も大人服同様、着回しを念頭に置いて選べば、数を増やす必要がなくなります。グレーや白、ネイビー、カーキなど、合わせやすい色をベースにして選ぶと、組み合わせしやすくなりますよ。
子どもらしい色を着せたい!という場合は、ボトムはシンプルなモノにして、トップスや靴下などに柄やカラフルなアイテムを合わせるとよいですね。
しかし、子ども服も大人服同様、着回しを念頭に置いて選べば、数を増やす必要がなくなります。グレーや白、ネイビー、カーキなど、合わせやすい色をベースにして選ぶと、組み合わせしやすくなりますよ。
子どもらしい色を着せたい!という場合は、ボトムはシンプルなモノにして、トップスや靴下などに柄やカラフルなアイテムを合わせるとよいですね。
子ども服が散らからない収納アイデア10選!今すぐできる収納術

簡単な子ども服の収納アイデアをご紹介します。かさばらない服のたたみ方や、衣替えの方法も合わせてご紹介します。
子どもの服の収納でお困りの方は、ぜひこちらの記事を!簡単収納アイデアが多数紹介されています。
片付け下手でもできるシンプルライフ
筆者が「シンプルな暮らしを心がけている」とまわりの人に話すと、「もともと片付けが得意なんでしょう?」と言われることが多くあります。
しかし、昔は自他共に認める片付け下手だった筆者。長男出産後、シンプルライフを心がけていたものの、次男出産後、増え続けるモノをどうにかしなければと本気で考え、本当に必要なモノだけを持つようにしました。
まだ試行錯誤の途中ですが、少しずつ暮らしやすくなった実感があります。もちろん、必要なモノそうでないモノは、人それぞれです。興味を持った方は、まずはできる範囲から、シンプルライフはじめてみませんか?
しかし、昔は自他共に認める片付け下手だった筆者。長男出産後、シンプルライフを心がけていたものの、次男出産後、増え続けるモノをどうにかしなければと本気で考え、本当に必要なモノだけを持つようにしました。
まだ試行錯誤の途中ですが、少しずつ暮らしやすくなった実感があります。もちろん、必要なモノそうでないモノは、人それぞれです。興味を持った方は、まずはできる範囲から、シンプルライフはじめてみませんか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。