2017年6月7日 公開

簡単工作も楽しめる!大人気絵本「しんかんくんシリーズ」の魅力

人気絵本作家のぶみさんによる「しんかんくんシリーズ」は、電車好きのご子息をモデルにしたという、新幹線と男の子の物語。子どもらしさと優しさあふれる内容に加え、絵本の中のクイズで遊べたり、巻末に簡単工作が紹介されていたり……。絵本を120%楽しむ仕掛けが満載です。

「しんかんくんシリーズ」絵本を使って工作とは?

こちらの「しんかんくんシリーズ」の最後には、作中に出てきた内容と同じ遊びができる、オリジナル工作が紹介されています。

子どもたちは、「絵本と同じだー!」「やってみたーい!」と大張り切り。特に遊び方などの細かい説明をしなくても、既にストーリーでその意味を知っているため、作業もどんどん進んでいきます。しかも工作といっても、コピーして簡単に使えたり、自宅にあるものでパパっとできるものばかり。思い立ったらできて、つくったもので遊べるのがよいですね。

「しんかんくんシリーズ」8作品より、わが家で特にお気に入りの5つを紹介します。

しんかんくん ひっこしする

タイトル:しんかんくん ひっこしする
著者:のぶみ
出版社:あかね書房
かんたろうの家の上に住みついてしまったしんかんくん。ご近所迷惑もあり引越しをすることに。かんたろうが新しいおうちの設計図を描いて、2人は一生懸命実現に向けて動き出します……。

★巻末工作★
住みたい家の設計図を描いてみよう!というもの。しかも何枚でも紙を貼り合わせてOK。息子はお絵描きというと紙のサイズで完結するものと思っていたようで、はみ出してもよい、どんどん大きくしてもよいという指示に、喜々として取り組んでいました。お子さまの好きや憧れが垣間見えて親子の会話も弾むアクティビティーです。

しんかんくん けんかする

タイトル:しんかんくん けんかする
著者:のぶみ
出版社:あかね書房
ひょんなことから大好きなかんたろうとけんかをしてしまったしんかんくん。なかなか素直にあやまることができないしんかんくんは、ある方法でごめんねの気持ちを伝えます。とってもおちゃめで可愛らしいある方法とは⁉

★巻末工作★
アクティビティーでは、ごめんねに使った【ある方法】を再現できます。親子げんかの仲直りにも使えるかも⁉

しんかんくん でんしゃのたび

タイトル:しんかんくん でんしゃのたび
著者:のぶみ
出版社:あかね書房
電車好きのかんたろうの夢を叶えるべく、日本中に電車を見に行こうと提案するしんかんくん。20 種類ほどの特急電車が登場するこの絵本には、ところどころにウンチクも散りばめてあり、読み応えたっぷりです。

★巻末工作★
巻末のイラストをコピーして切り取って、お子さまが自由に描き足すと……電車ごっこが楽しめます。普段プラレールキッズな息子たちも、紙の線路と列車に大はしゃぎ!

しんかんくん ようちえんにいく

タイトル:しんかんくん ようちえんにいく
著者:のぶみ
出版社:あかね書房
かんたろうの通っている幼稚園にどうしても行きたいしんかんくん。ある日思い立って行ってみることにしました。途中トラブルに見舞われながらも……無事到着できるかな?

★巻末工作★
段ボールの工作です。段ボールというと面倒なのでは?と身構えてしまいますが、実はと~っても簡単!つくったら新幹線ごっこができちゃいます!わが家は大きな段ボールがなく、お人形用のサイズでつくりました。

しんかんくんのクリスマス

タイトル:しんかんくんの クリスマス
著者:のぶみ
出版社:あかね書房
サンタさんからのプレゼントに何をもらいたいかを考えるしんかんくんとかんたろう。あれも欲しいこれも欲しい……だけではない、優しい気持ちがぎゅっと詰まったストーリーです。

★巻末工作★
巻末のアクティビティーはクリスマス飾りづくり。自宅にある材料で手軽にできるのに、サイズが大きく達成感のある工作です。

でき上がった作品は写真に撮って作者に送ろう!

どの絵本にも巻末ページに「できたら写真を撮って送ってね。必ずお返事を書くよ」という著者のメッセージが……。実際に子どもがつくった作品やお手紙を送ったところ、直筆のお礼状が届いて親子で大感激しました。

ストーリーも抜群で、絵本を楽しんだら次のアクティビティーにつなげられ、さらに絵本作家さんとコミュニケーションが取れるなど、お子さまが楽しみながらアクティブに絵本とかかわれる仕掛けがたくさん!

ぜひ、お好みのテーマを手に取ってみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
【よく回る風車(かざぐるま)の作り方】子どもと一緒に簡単工作

【よく回る風車(かざぐるま)の作り方】子どもと一緒に簡単工作

クルクル回る風車(かざぐるま)は子どもを夢中にさせます。簡単工作で、親子一緒に風車を作ってみませんか。身近な材料と少ない工程で、幼児にもよく回る風車が作れ...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
帰省時の子連れ新幹線を乗り切るコツ【経験から裏技も伝授!】

帰省時の子連れ新幹線を乗り切るコツ【経験から裏技も伝授!】

子連れ新幹線は不安でいっぱいですよね。筆者は長男が2歳のときから年に2度、帰省で東京から新大阪まで新幹線を利用しています。次男出産後も筆者1人で!赤ちゃん...
絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

「絵本の読み聞かせが子どもの教育に良い」という話を聞いたことがある方は多いはず。実際に教育現場でも取り入れられていますが、どのような効果があるのでしょう?...

WRITER

福岡すみれ 福岡すみれ  東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。