【知育レシピ(1)】お話をしっかり聞けるようになる3ステップ
子どもに話しかけると、なんか、聞いてるのか聞いてないのか分からず、「ちゃんと話を聞いてる!?」とついつい怒りたくなります。でも、パパママの皆さん、お子さんが話を聞けるタイミングを見計らって、お子さまの目線の高さに合わせて話をしていますか?
逆に、お子さまから話しかけられたとき、きちんと話を聞く体制になっていますか?適当に返事したりしていませんか?
子どもに人の話を聞く重要性を伝えることも大切ですが、まずは親が「話を聞く姿勢」の手本を見せてあげましょう。こちらの知育レシピ記事では、今すぐ実践できる3つのコツを紹介しています。
逆に、お子さまから話しかけられたとき、きちんと話を聞く体制になっていますか?適当に返事したりしていませんか?
子どもに人の話を聞く重要性を伝えることも大切ですが、まずは親が「話を聞く姿勢」の手本を見せてあげましょう。こちらの知育レシピ記事では、今すぐ実践できる3つのコツを紹介しています。
お話をしっかり聞ける子に!子どもと目をあわせて話すコツ

幼児期の子どもに話をしたいと思っても、知らんぷりをされてしまったり、目線をそらされてしまったりして、「ちゃんと聞きなさい!」と怒りたくなることも多いですよね。子どもと目をあわせて話すコツを紹介します。
【知育レシピ(2)】子どもの時間感覚を養う3ステップ
平日の朝、子どもが起きてこない。起きてきたと思ったら、ダラダラしていて準備が進まない……。もう親は、朝からイライラしっぱなしですよね。
その原因は、「時間感覚がない」からではないでしょうか?平日は幼稚園・小学校に行くために、何時に起きて何時までに準備をして……という段取りは、大まかな時間で生きている子どもに求めるのは無理なことです。
でも、時間感覚を養うと、「いま、やるべきこと」「行くまでに準備すべきこと」が明確になり、子ども自身で時間管理ができるようになります。
こちらの3ステップを参考に時間感覚を養って、パパママのヤキモキを解消しましょう!
その原因は、「時間感覚がない」からではないでしょうか?平日は幼稚園・小学校に行くために、何時に起きて何時までに準備をして……という段取りは、大まかな時間で生きている子どもに求めるのは無理なことです。
でも、時間感覚を養うと、「いま、やるべきこと」「行くまでに準備すべきこと」が明確になり、子ども自身で時間管理ができるようになります。
こちらの3ステップを参考に時間感覚を養って、パパママのヤキモキを解消しましょう!
子どもに時間感覚を!段取りよく行動する力を育てる3つの方法

子どもは何をするにも時間がかかるため、親は「早くしなさい」が口癖になってしまいがちです。子どもに時間感覚を身につけさせ、段取りよく行動するために効果的な3つのステップをご紹介。
【知育レシピ(3)】自らあいさつができるようになる3ステップ
パパママの皆さん、子どもに「どうしてあいさつしなければいけないの?」と聞かれたら、どう答えますか?
あいさつは、相手に自分の存在を知らせることであり、相手の存在を認めていると伝える意味があります。人とのつながりを築き、維持するための重要な要素が詰まっている、大切なコミュニケーションの第一歩なのです。
しかし、子どもは恥ずかしがって、なかなか自ら進んであいさつしませんよね。そこで、こちらの知育レシピでは、子ども自らがあいさつできるようになる3ステップを紹介しています。一度でもあいさつできたら、いっぱい褒めてくださいね!
あいさつは、相手に自分の存在を知らせることであり、相手の存在を認めていると伝える意味があります。人とのつながりを築き、維持するための重要な要素が詰まっている、大切なコミュニケーションの第一歩なのです。
しかし、子どもは恥ずかしがって、なかなか自ら進んであいさつしませんよね。そこで、こちらの知育レシピでは、子ども自らがあいさつできるようになる3ステップを紹介しています。一度でもあいさつできたら、いっぱい褒めてくださいね!
「自分からあいさつができる子」に育てる3つのステップ

あいさつは、コミュニケーションの大切な入口です。その場にふさわしいあいさつができることは、良好な人間関係を築くための大きな助けになります。自分からあいさつができる子どもに育てるための、3つのステップを紹介します。
【知育レシピ(4)】「ばっかり食べ」ならない上手な食べ方3ステップ
via
chiik.jp
子どもの食事を観察していると、好きなものばっかり食べて、嫌いなものが残る「ばっかり食べ」になっていることありませんか?「ばっかり食べ」はバランスよく食事ができないうえ、マナー的にも問題があります。
そんな「ばっかり食べ」を解消するために、正しい食事のマナー方法を3ステップで紹介!知らなかったというパパママも、お子さんと一緒に日本食の食事マナーを学んでみましょう。
そんな「ばっかり食べ」を解消するために、正しい食事のマナー方法を3ステップで紹介!知らなかったというパパママも、お子さんと一緒に日本食の食事マナーを学んでみましょう。
「ばっかり食べ」になってない?知っておきたい上手な食べ方!

箸を使って上手に食事ができるようになったら、次に教えたいのが食べ方。好きなものばかり先に食べて、苦手なものは残してしまう「ばっかり食べ」にならないよう、日本食の基本的な食事マナーなどを3ステップで紹介。
【知育レシピ(5)】電話のかけ方がわからない!?電話の使い方とマナーとは?
昨今、スマートフォンなどの携帯電話が普及し、家に固定電話がないというご家庭も珍しくありません。そのため、電話をかけることがなくなり、かけ方や取り次ぎ方法を知らない子どもが増えています。
しかし、突然、携帯電話が使えなくなる事態や、社会に出てから目上の方に電話する機会も必然的に増えてきます。そんなとき「困った!」ことにもならないために、電話のかけ方を子どもに教えましょう。
こちらの記事では、電話の上手な応対方法などを紹介しています。就学前の5~6歳ごろからはじめてみてくださいね。
しかし、突然、携帯電話が使えなくなる事態や、社会に出てから目上の方に電話する機会も必然的に増えてきます。そんなとき「困った!」ことにもならないために、電話のかけ方を子どもに教えましょう。
こちらの記事では、電話の上手な応対方法などを紹介しています。就学前の5~6歳ごろからはじめてみてくださいね。
電話のかけ方を知らない子が急増中!使い方とマナーを教えよう

携帯電話が普及した現代、電話の掛け方やマナーを知らない子どもが増えています。上手な電話応対の方法や、緊急時の公衆電話の使い方をお伝えします。
【しつけ(1)】子どもについつい言ってしまうNGフレーズ!言い方を変えてみよう
おもちゃで散らかっている部屋を見て、ついつい「片付けなさい!」と怒鳴ってしまったり、外出先で「ギャー!」と泣き叫ぶ子どもに「もう知らない!」と意味のないことを言ってしまったり……。
冷静になれば言ってはいけないなぁとわかることも、イライラの怒りの感情とともに、ついついNGフレーズは出てしまうものです。でも、NGフレーズを言って、子どもは変わりましたか?それどころか、もっと状況が悪化すること、ありませんか?
こちらの記事では、NGフレーズの言い方を変えて、子どもに伝える方法をパターン別で紹介しています。子どもへの声掛けにお悩み中のパパママに、多く読まれました!
冷静になれば言ってはいけないなぁとわかることも、イライラの怒りの感情とともに、ついついNGフレーズは出てしまうものです。でも、NGフレーズを言って、子どもは変わりましたか?それどころか、もっと状況が悪化すること、ありませんか?
こちらの記事では、NGフレーズの言い方を変えて、子どもに伝える方法をパターン別で紹介しています。子どもへの声掛けにお悩み中のパパママに、多く読まれました!
つい出てしまうNGフレーズ……言い方だけで子どもは変わる⁉

日々忙しく、子どもの言動にイライラしてしまうことってありますよね。そのイライラを怒りの感情とともに子どもにぶつけてしまう、ということもあるのでは?つい言ってしまいがちなNGフレーズですが、言い方を少し変えてみたら、子どもの反応も変わるかもしれませんよ。
【しつけ(2)】よその子のルール違反を目撃!上手に注意する方法
わが子が悪いことをしていたら、躊躇なく叱れますが、よその子が同様のことをしていたら、同じようには叱れないですよね。
とはいえ、よその子といえども、子どもの教育上、見て見ぬふりはできません。大人として、きちんと伝えることは伝えましょう!
こちらの記事では、よその子のルール違反を見つけたときの上手な叱り方を4つのポイントに絞ってお伝えしています。自分の子どもでなくても、子どもたちの成長を願いつつ、伝えられたらいいですね。
とはいえ、よその子といえども、子どもの教育上、見て見ぬふりはできません。大人として、きちんと伝えることは伝えましょう!
こちらの記事では、よその子のルール違反を見つけたときの上手な叱り方を4つのポイントに絞ってお伝えしています。自分の子どもでなくても、子どもたちの成長を願いつつ、伝えられたらいいですね。
子どものルール違反を見つけたら?よその子の上手な叱り方のコツ

わが子ではない、よその子の気になる点を見つけたとき、叱ってよいか悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか?家庭でのしつけや教育はそれぞれ違うため、どう叱ったらよいかも悩みますよね。今回は、よその子の叱り方のコツについて、ご紹介します!
【しつけ(3)】子ども同士のおもちゃの取り合い!親の対応、寄り添い方は?
小さい子ども同士が集まると、おもちゃの取り合いは頻繁に起こりますよね。皆さんだったら、どう対応しますか?すぐ止めに入りますか?それともちょっと見守りますか?
子どもは、おもちゃの取り合いを通して、奪われた相手の気持ちを知り、自分の物と他人の物の区別がついていきます。これは「学びの場」なんです。そのため、大人がすぐ介入してしまうと、その学びの機会を奪うことにもなりかねません。
こちらの記事では、おもちゃの取り合いが起きたときの対処方法や声掛け、寄り添い方について、いくつか提案しています。親にとっても子どものおもちゃの取り合いは、学びの場です。辛抱強く、対応できたらいいですね。
子どもは、おもちゃの取り合いを通して、奪われた相手の気持ちを知り、自分の物と他人の物の区別がついていきます。これは「学びの場」なんです。そのため、大人がすぐ介入してしまうと、その学びの機会を奪うことにもなりかねません。
こちらの記事では、おもちゃの取り合いが起きたときの対処方法や声掛け、寄り添い方について、いくつか提案しています。親にとっても子どものおもちゃの取り合いは、学びの場です。辛抱強く、対応できたらいいですね。
子どものおもちゃの取り合いは学びの場!親の寄り添い方と対応は

小さい子どもが集まると、頻繁に起こるおもちゃや物の取り合い。よく起きるトラブルですよね。でも、泣いたり叩いたり……にハラハラ。取り合いが起きたとき、親はどのように関わればいいのでしょうか?
【しつけ(4)】親次第で子どもは伸びる!自己肯定感を伸ばす褒め方とは?
子どもの自己肯定感を育てるには、親の褒め方が大事とよくいわれます。がしかし、褒め方といわれてもどう褒めたらいいのか難しいですよね。
そんな悩みを持つ、多くのパパママに読まれたのが、こちらの記事!具体的にどう褒めたら、子どもはどう感じるのかについて紹介していますよ。
たとえば、上手に描けた絵を見て、「上手に描けたね!」では伝わりません。そこは「赤と青が丁寧に塗れていてきれいだね」など、具体的にきちんと言葉にしてあげましょう。具体的であればあるほど、子どもは親がきちんと自分のことを見てくれていると感じ、自己肯定感が高まるとか。
分かりやすく紹介されているので、今すぐ使える褒め方ばかりです。ぜひ参考にしてみてくださいね!
そんな悩みを持つ、多くのパパママに読まれたのが、こちらの記事!具体的にどう褒めたら、子どもはどう感じるのかについて紹介していますよ。
たとえば、上手に描けた絵を見て、「上手に描けたね!」では伝わりません。そこは「赤と青が丁寧に塗れていてきれいだね」など、具体的にきちんと言葉にしてあげましょう。具体的であればあるほど、子どもは親がきちんと自分のことを見てくれていると感じ、自己肯定感が高まるとか。
分かりやすく紹介されているので、今すぐ使える褒め方ばかりです。ぜひ参考にしてみてくださいね!
褒め方次第で子どもは伸びる。自己肯定感を高める褒め方

子どものやる気を引き出し自己肯定感を高めるには、親の「褒め方」が重要です。勝敗・優劣だけで判断した褒め方や、親の偏った価値観による褒め方などは子どもの自主性を失わせてしまう可能性もあります。子どもの能力と可能性を高める「上手な褒め方」をご紹介します。
【しつけ(5)】世界的に注目されているフランスの礼儀作法・しつけ事情とは?
ちょっと番外編ですが、こちらの記事では、現地に住む日本人ママから見たフランスの【礼儀作法・しつけ】事情について紹介しています。
「小さな大人」として扱われるフランスの子どもたちは、レストランなどの公の場でも大人しく、良い子にしている場面を多く見かけるようです。そこには「子どもだからできなくて当たり前」ではなく、「子どもが大人に迷惑をかけてはいけない」という考え方が、徹底的に叩き込まれているためだと伝えています。
日本の子育てにも参考になる要素がたくさん!フランス式の礼儀作法・しつけを取り入れてみませんか?
「小さな大人」として扱われるフランスの子どもたちは、レストランなどの公の場でも大人しく、良い子にしている場面を多く見かけるようです。そこには「子どもだからできなくて当たり前」ではなく、「子どもが大人に迷惑をかけてはいけない」という考え方が、徹底的に叩き込まれているためだと伝えています。
日本の子育てにも参考になる要素がたくさん!フランス式の礼儀作法・しつけを取り入れてみませんか?
子どもは生まれながらにして悪⁉フランスの【礼儀作法・しつけ】事情

「フランスの子どもは夜泣きしない」「フランスの子どもは何でも食べる」など、世界的にフランスの育児が注目されています。なかでも、「礼儀作法」や「しつけ」は特徴的です。【フランス流しつけの特徴】についてお伝えします。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。