風船スクイーズを手作りしよう!
独特の手触りで、引っ張っても伸ばしても元に戻るのが楽しく、小学生女子から、大人のストレス解消グッズとしても人気の「スクイーズ」。今回は100円ショップで買える材料やおうちにあるもので手軽で簡単に作れる、ゴム風船のかわいいスクイーズ人形の作り方を紹介します。
中に入れるのは紙粘土や米粘土、小麦粉や片栗粉。できあがったら、油性ペンや目玉シールで顔を描いて、髪の毛やリボンでデコレーション!親子でオリジナルのスクイーズを作ってみましょう!
中に入れるのは紙粘土や米粘土、小麦粉や片栗粉。できあがったら、油性ペンや目玉シールで顔を描いて、髪の毛やリボンでデコレーション!親子でオリジナルのスクイーズを作ってみましょう!
材料と用意するもの
【材料】どれも100円ショップで買えます。
<外側>ゴム風船
※丸く膨らむ形のものが良いです。
<中身>紙粘土、米粉粘土、小麦粉、片栗粉
※好みで、家にあるものを利用しても良いでしょう。
<デコレーション>
目玉シール、毛糸、リボン、油性ペン、輪ゴム
【用具】
ハサミやカッター、ペットボトル、割り箸、接着剤(ボンド)など
<外側>ゴム風船
※丸く膨らむ形のものが良いです。
<中身>紙粘土、米粉粘土、小麦粉、片栗粉
※好みで、家にあるものを利用しても良いでしょう。
<デコレーション>
目玉シール、毛糸、リボン、油性ペン、輪ゴム
【用具】
ハサミやカッター、ペットボトル、割り箸、接着剤(ボンド)など
粘土を入れて風船スクイーズを作ろう!
まずは、粘土を中に入れた風船スクイーズを作ってみましょう。
試してみたのは米粘土と軽い紙粘土。小麦粘土なども良いでしょう。ポイントは重すぎない、室温で固まりにくい粘土を選ぶこと。
粘土を手のひらでほそーく紐状にしてから風船の口に少しづつ入れていきます。割り箸などで押し込み、手で整えながら好みの量を中に入れましょう。
口をぎゅっと縛ったら完成です!簡単!
試してみたのは米粘土と軽い紙粘土。小麦粘土なども良いでしょう。ポイントは重すぎない、室温で固まりにくい粘土を選ぶこと。
粘土を手のひらでほそーく紐状にしてから風船の口に少しづつ入れていきます。割り箸などで押し込み、手で整えながら好みの量を中に入れましょう。
口をぎゅっと縛ったら完成です!簡単!
小麦粉や片栗粉を入れてスクイーズを作ろう!
小麦粉や片栗粉をそのまま風船に入れて風船スクイーズを作ってみましょう。
他にもビーズなど、おうちにある様々な素材を試してみるのも面白そうです。
コツはじょうごの先に風船をつけて少しずつ入れること。ここでは空のペットボトルで作ったじょうごを利用してみましたが、風船を飲み口の奥まで差し込みすぎると取れにくくなるので要注意です(取り外す時に途中でちぎれてあたりを小麦粉まみれにしてしまいました!事前に汚れても良いようにすること、ウエットティッシュなどの用意があるとさらに安心です)。
適量を入れたら、これも風船の口をぎゅっと結んでおしまいです。簡単!
他にもビーズなど、おうちにある様々な素材を試してみるのも面白そうです。
コツはじょうごの先に風船をつけて少しずつ入れること。ここでは空のペットボトルで作ったじょうごを利用してみましたが、風船を飲み口の奥まで差し込みすぎると取れにくくなるので要注意です(取り外す時に途中でちぎれてあたりを小麦粉まみれにしてしまいました!事前に汚れても良いようにすること、ウエットティッシュなどの用意があるとさらに安心です)。
適量を入れたら、これも風船の口をぎゅっと結んでおしまいです。簡単!
ペットボトルをカットしてじょうご作り
じょうごがあればそれを使っても良いですが、空のペットボトルを使って手作りしました。底をカッターなどで切るだけ。子どもと一緒に作業する場合は、マスキングテープやビニールテープで縁を覆って危なくないようにします。
ペンやリボン、毛糸などでデコレーション!
油性ペンで顔を描いたり、マニキュアでチークを塗ったり、目玉シールを接着剤で貼り付けて顔を作ります。
毛糸や輪ゴムを利用して髪の毛をつけるのもかわいいです。手芸コーナーなどにあるリボンやストラップをつけてみるのもいいですよ。
毛糸や輪ゴムを利用して髪の毛をつけるのもかわいいです。手芸コーナーなどにあるリボンやストラップをつけてみるのもいいですよ。
シンプルに目玉だけでも、眉毛や鼻、口などを描いてもかわいいです。上の口の部分は折り返したり、切り落としたりしても大丈夫です。
今回は全て【風船人形】にしましたが、あざらしにしたり、雪だるまにしたり、いろいろなキャラクターものも作れそうです。
中身が粘土の場合と小麦粉や片栗粉では手触りがまた違います。特に片栗粉はギュッギュッという音も楽しいおもちゃになりました。いろいろ工夫して入れてみてくださいね。
小さなお子さまのにぎにぎおもちゃにも良さそうですが、口に入れて噛み切ってしまったりすると大変!一緒に作って遊べるのは3-6歳くらいからがオススメです。
今回は全て【風船人形】にしましたが、あざらしにしたり、雪だるまにしたり、いろいろなキャラクターものも作れそうです。
中身が粘土の場合と小麦粉や片栗粉では手触りがまた違います。特に片栗粉はギュッギュッという音も楽しいおもちゃになりました。いろいろ工夫して入れてみてくださいね。
小さなお子さまのにぎにぎおもちゃにも良さそうですが、口に入れて噛み切ってしまったりすると大変!一緒に作って遊べるのは3-6歳くらいからがオススメです。
親子で世界にひとつだけの手作りスクイーズを作ってみよう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

ぷにぷにの感触がなんだかクセになるスクイーズ。実は100円ショップで手に入る材料でも簡単に手作りすることができるのをご存知ですか?ここでは、スクイーズの紹介とともに、簡単にできる「スクイーズの作り方」動画と作品をいくつかご紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。