二十四節気と七十二候における小雪とは
via
pixabay.com
小雪(しょうせつ)は二十四節気の中では第二十に当たり、11月22日頃となっています。
暦便覧に、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されており、北海道や東北北部などの寒冷地や山岳地では雪の便りが届く頃です。
立冬は七十二候に分けると以下の3つの季節になります。
■初候11月22日〜11月26日頃
虹蔵不見(にじかくれてみえず)・・・・・・お日さまの光が弱まり虹も見かけなくなる季節
■次候:11月27日〜12月1日頃
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)・・・・・・木々の葉は北風に吹き払われる季節
■末候:12月2日〜12月6日頃
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)・・・・・・橘の実が黄色くなり始める季節
七十二候の表現からも本格的な冬が近づいている様子がひしひしと伝わってきますよね。
暦便覧に、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と記されており、北海道や東北北部などの寒冷地や山岳地では雪の便りが届く頃です。
立冬は七十二候に分けると以下の3つの季節になります。
■初候11月22日〜11月26日頃
虹蔵不見(にじかくれてみえず)・・・・・・お日さまの光が弱まり虹も見かけなくなる季節
■次候:11月27日〜12月1日頃
朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)・・・・・・木々の葉は北風に吹き払われる季節
■末候:12月2日〜12月6日頃
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)・・・・・・橘の実が黄色くなり始める季節
七十二候の表現からも本格的な冬が近づいている様子がひしひしと伝わってきますよね。
お子さまと一緒に小雪を感じてみよう!
via
www.photo-ac.com
via
www.photo-ac.com
山岳部や北海道、東北北部などの平地では雪が降りはじめます。
ニュースなどで雪の便りが聞こえたら、「雪が降りはじめる時期を小雪って言うんだよ」と会話してみてはいかがでしょうか。
また、食べ物ではミカンや柚子、ほうれん草や蟹などが旬を迎え、食べ物でも小雪を感じることができます。
ミカンにはビタミンCはもちろんのこと疲労回復効果のあるクエン酸が含まれており、ほうれん草は鉄分や抗酸化作用のあるβカロテンなどが豊富と家族みんなに食べてもらいたい栄養素がたくさん含まれています。
旬を迎えることでますますおいしく、栄養たっぷりとなった食べ物を食べて本格的な冬への準備をしましょう。
ほかにも、植物では菊や柊が見頃を迎えます。お天気のいい日には公園やお散歩へ出かけてお子さまと一緒に探してみてくださいね。
ニュースなどで雪の便りが聞こえたら、「雪が降りはじめる時期を小雪って言うんだよ」と会話してみてはいかがでしょうか。
また、食べ物ではミカンや柚子、ほうれん草や蟹などが旬を迎え、食べ物でも小雪を感じることができます。
ミカンにはビタミンCはもちろんのこと疲労回復効果のあるクエン酸が含まれており、ほうれん草は鉄分や抗酸化作用のあるβカロテンなどが豊富と家族みんなに食べてもらいたい栄養素がたくさん含まれています。
旬を迎えることでますますおいしく、栄養たっぷりとなった食べ物を食べて本格的な冬への準備をしましょう。
ほかにも、植物では菊や柊が見頃を迎えます。お天気のいい日には公園やお散歩へ出かけてお子さまと一緒に探してみてくださいね。
小雪を迎えたら気をつけておきたいこと
via
www.photo-ac.com
via
www.photo-ac.com
寒さはもちろんのこと、空気の乾燥も気になりはじめるこの季節。
インフルエンザや胃腸炎など感染症も流行しはじめるので、手洗いやうがい、マスクなど感染症予防に家族みんなで気をつけましょう。
また、水仕事による手荒れや乾燥による肌荒れにも悩まされる時期になります。ハンドクリームを準備するなど乾燥対策も忘れないでくださいね。
インフルエンザや胃腸炎など感染症も流行しはじめるので、手洗いやうがい、マスクなど感染症予防に家族みんなで気をつけましょう。
また、水仕事による手荒れや乾燥による肌荒れにも悩まされる時期になります。ハンドクリームを準備するなど乾燥対策も忘れないでくださいね。
古くから受け継がれる小雪の伝統行事
via
www.photo-ac.com
11月23日には全国の神社で「新嘗祭(にいなめさい)」が行われます。
「新」は新穀を「嘗」はごちそうを意味し、秋の収穫を神様に感謝する行事です。
その歴史は古く、「古事記」にも天照大神が新嘗祭を行ったと記されているそうです。
現在では「勤労感謝の日」にあたり、国民の祝日として広く認識されています。
秋の収穫と、収穫までに携わってくれたたくさんの人々の勤労に家族みんなで感謝しましょう。
「新」は新穀を「嘗」はごちそうを意味し、秋の収穫を神様に感謝する行事です。
その歴史は古く、「古事記」にも天照大神が新嘗祭を行ったと記されているそうです。
現在では「勤労感謝の日」にあたり、国民の祝日として広く認識されています。
秋の収穫と、収穫までに携わってくれたたくさんの人々の勤労に家族みんなで感謝しましょう。
パパママも一緒に学ぼう!日本の二十四節気・七十二候
via
amazon.co.jp
タイトル:はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候〈4〉冬 熊穴に蟄る
著者 :根本浩(著)/小林絵里子(絵)
出版社 :汐文社
『はじめてふれる日本の二十四節気・七十二侯』シリーズは、二十四節気や七十二候を絵や文章で分かりやすく解説しています。
お子さまはもちろんのことパパママにとっても日本の季節の移ろいをあらためて確認する良い機会になりますよ。
小雪については『はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候〈4〉冬 熊穴に蟄る』に掲載されています。
著者 :根本浩(著)/小林絵里子(絵)
出版社 :汐文社
『はじめてふれる日本の二十四節気・七十二侯』シリーズは、二十四節気や七十二候を絵や文章で分かりやすく解説しています。
お子さまはもちろんのことパパママにとっても日本の季節の移ろいをあらためて確認する良い機会になりますよ。
小雪については『はじめてふれる日本の二十四節気・七十二候〈4〉冬 熊穴に蟄る』に掲載されています。
秋も過ぎ去りいよいよ冬へ
チラチラと雪が舞いはじめる小雪。秋も終わりを告げ季節はいよいよ冬へと移っていきます。寒さに身体が縮こまりそうになりますが、旬の食べ物や見頃の草花などから家族みんなで小雪を感じてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。