2016年10月1日 公開

親子で作って遊ぼう!紙コップで簡単おもちゃ4選

紙コップはお家にあることが多く、安くて手に入れやすいもの。また、子どもが喜ぶおもちゃに簡単に変身するのがいいですね。壊れやすいですが、すぐに作り直しやすいのも魅力です。子どもが喜ぶ紙コップのおもちゃを4つご紹介します!

2つを合わせてシェーカー作り!

via photo by Hiromi Asano
用意するもの
・できれば透明な使い捨てコップ2個
・チラシや新聞紙や折り紙など
・セロハンテープ
・油性マジック

作り方
1.チラシや新聞紙や折り紙などをちぎってまるめ、大人の人差し指の先ぐらいの大きさのものを10個ぐらい作ります。
2.コップ2つに油性マジックで好きな絵を描きます。
3.1でつくった紙を丸めたものをコップに入れます。
4.もう一つのコップをふせて、テープでくっつけます。
5.完成です。

シンプルですが、特に赤ちゃんが大好きなシェイカー。小さなお子さまが何度もシャカシャカと振って遊ぶ姿はとてもかわいらしいですね。
透明なコップを使い、入れる中身をきれいな紙で作ったり、工程2で描く模様をいろいろな色を使ってみたりすると、更にカラフルで素敵なシェイカーになりますね。
また、工程4では、2つの紙コップの口がぴったりと隙間のないようにテープで留めることがポイントです。

紙コップといえばこれです!糸電話

via photo by Hiromi Asano
用意するもの
・紙コップ2個
・タコ糸や毛糸など 好きな長さを1本
・爪楊枝 2つに割ります

作り方
1.2つの紙コップのそこに糸が通るくらいの穴を開けます。
2.開けた穴に底の方から糸を通し、爪楊枝に結びつけます。
3.同じ糸の反対側をもう一つの紙コップにも、同じように通して、爪楊枝に結びつけます。
4.コップの内側に爪楊枝がくるようになれば完成です。

幼いころ、紙コップでつくった糸電話で遊ばれたパパママも多いのではないでしょうか。
現代っ子たちにとっては、電話というと携帯電話のように無線のものの方が身近な存在かもしれません。
優先の糸電話は糸をピンとしっかりと張らなければ電話として成立しません。しゃべる時はコップに口を当て、聞く時はコップに耳を当てるなど、臨機応変に動作を変えていく必要もあります。頭を使う必要がある楽しい遊びのため、幅広い年齢層で楽しめるおもちゃでしょう。

紙コップとビニール袋でびっくり箱!

via photo by Nana Oshio
用意するもの
・紙コップ1個
・大きすぎないビニール袋
・曲がるストロー
・セロハンテープ
・油性マジック

作り方
1.ビニール袋に大きな顔を描きます。
2.ビニール袋をセロハンテープでストローの口を付ける方に取り付けます。ストローでふくらますことができるようにしてください。
3.紙コップに好きな模様を描いて、コップの底にストローが通るくらいの穴を開けます。
4.コップの内側から、外側に向かってストローを差し込みます。曲がる部分が底から下に出るまで差し込んでください。
5.外側にはみ出たストローをつぶさないようにテープで固定して完成です。

コップを手でもち、ストローから空気をおくると、顔が飛び出てくるおもちゃです。そして、手で押さえると顔はしぼみます。いないいないばぁの要領で楽しめますよ。

よりよいおもちゃにするために2つポイントを紹介します。
まず工程1でビニール袋に描く顔は、おばけのように少し怖めにかいたり、お子さまの好きなキャラクターにしたりとどんなものでもOKです。使うお子さまにあわせて自由に描いてくださいね。
次に工程2でストローをとめる際は、息がもれないように気を付けながら慎重に作業をしてください。

紙コップと新聞紙でけん玉を作ろう!

画像のけん玉は、新聞紙の代わりにアルミホイルを使用しています。
via photo by Hiromi Asano
用意するもの
・紙コップ1個
・50cmくらいのひも
・新聞紙
・セロハンテープ
・油性マジック

作り方
1.新聞紙を丸めてテープでぐるぐる巻きにします。
2.紙コップの底にひもの片方をテープでくっつけます。ひもの反対側を丸めた新聞紙にくっつけます。
3.紙コップに好きな絵を描いて、完成です。

しっかりとつくるには、工程1でボールをしっかり固めることが重要です。
遊び方はけん玉のように、ボールを紙コップに入れることができると成功!上手に紙コップに入れることができるようになったら、今度は反対にボールをもって紙コップをかぶせるようにするなど、遊びをどんどん広げ、応用できるおもちゃです。

簡単すぎるおもちゃですが、意外とはまっちゃいます

簡単すぎるおもちゃを紹介しました。ぜひお子さまと一緒に作ってみてください。柔らかい素材の紙コップなのですぐに壊れてしまうかもしれませんが、壊れてもすぐに作ることができます。シンプルに遊べるおもちゃですが、自分で作ったり、パパママが手作りしてくれたりした世界でひとつだけのおもちゃなのでお子さまは楽しく遊んでくれますよ!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

お風呂遊び4つのアイデア:楽しく遊べて、勉強にもなっちゃう!?

お風呂遊び4つのアイデア:楽しく遊べて、勉強にもなっちゃう!?

お風呂から上がるときに、肩までつかって数を数えていますか?数字の勉強にもなるし、体は温まるしとてもいいことですよね。そんな風に、楽しいのにお子さまの勉強に...
紙コップで工作しよう!お人形、けん玉、糸電話などおすすめ11選

紙コップで工作しよう!お人形、けん玉、糸電話などおすすめ11選

紙コップは、手に入りやすくアレンジしやすい材料なので、手作りおもちゃを作るのに、最適です。今回は、30分足らずで制作できる、幼児向けのおすすめ紙コップ工作...
紙コップがタコに大変身|手作り魚釣りゲームを楽しもう!

紙コップがタコに大変身|手作り魚釣りゲームを楽しもう!

外遊びができない日や予定がない週末。お金をかけずに、おうちで楽しく遊べたら、嬉しいですよね!家にある材料で簡単にでき、と親子で会話しながら楽しく取り組め、...
「ひも通し」の簡単な作り方!100均材料で手作りおもちゃ

「ひも通し」の簡単な作り方!100均材料で手作りおもちゃ

穴の空いたパーツをひもに通していく「ひも通し」は、指先を鍛えるのにピッタリの知育おもちゃ。たくさんの種類が販売されていますが、とても簡単に手作りできるので...
段ボールのおもちゃで遊ぼう!子どもと楽しむ手作りおもちゃ8選

段ボールのおもちゃで遊ぼう!子どもと楽しむ手作りおもちゃ8選

身近な廃材“段ボール”で手作りのおもちゃを作ってみてはいかがですか?手作りおもちゃには買ってきたおもちゃや完成された既成のおもちゃでは味わえない楽しみがあ...

KEYWORDS

WRITER

ゆうこ ゆうこ  興味があるのは、絵本や電化製品です。電気屋さんでウロウロする事が癒しです。