ひな人形の種類
ひな人形の種類には、大きく分けて2種類あります。
【衣装着人形】
人形に合わせて仕立てられた着物を着ているもの。手の太さ、長さ、体の凹凸に合わせた着物を高度な技術で縫い上げ、まとわせています。
【木目込人形】
人形に直接着物を貼って作られるもの。木製の胴体に溝をつけ、その溝に沿って着物の生地をしっかり貼りこみます。
京雛と関東雛の違い
via
www.photo-ac.com
ひなまつりに向けてお雛様を飾ろうと出してきた一対の内裏雛を前に、その並びに悩んでしまった経験がある方も多いのではないでしょうか?
じつは、男女の場所は雛人形が製作された地域によって異なり、京都を中心とした関西では、向かって右にお殿様、左に京雛と呼ばれるお雛様を飾ります。 反対に関東雛は向かって左にお殿様が座ります。
現在一般的に販売されているものは大半が関東雛で、向かって左にお殿様が座りますが、日本の伝統としては左上座というように、向かって右側にお殿様が座るのが風習です。現代では二人の位置に特に左右を細かく言うことはあまりなく、さまざまな考え方に基づき好みで飾ると良いでしょう。
京雛と関東雛では、お顔立ちも少し違いがあります。京雛は切れ長の細い目に鼻筋の通った京美人という印象のある貴族らしい澄まし顔なのに対し、関東雛はやや目がパッチリ。お顔自体はややふっくらし、優美な雰囲気が漂います。
じつは、男女の場所は雛人形が製作された地域によって異なり、京都を中心とした関西では、向かって右にお殿様、左に京雛と呼ばれるお雛様を飾ります。 反対に関東雛は向かって左にお殿様が座ります。
現在一般的に販売されているものは大半が関東雛で、向かって左にお殿様が座りますが、日本の伝統としては左上座というように、向かって右側にお殿様が座るのが風習です。現代では二人の位置に特に左右を細かく言うことはあまりなく、さまざまな考え方に基づき好みで飾ると良いでしょう。
京雛と関東雛では、お顔立ちも少し違いがあります。京雛は切れ長の細い目に鼻筋の通った京美人という印象のある貴族らしい澄まし顔なのに対し、関東雛はやや目がパッチリ。お顔自体はややふっくらし、優美な雰囲気が漂います。
ひな人形の飾り方
飾り方には2種類あります。
段飾り
その名の通り、階段状に人形を飾っていく方法です。高さと奥行きがあり、豪華な印象です。
七段・五段・三段など、段数に応じて男雛・女雛、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁が並べられます。
御膳(おぜん)、菱台(菱餅)、橘と桜、茶道具などの充実した御道具は、おままごと感覚で楽しく飾り付けできそうです。子どもと楽しみながら準備できますね。
七段・五段・三段など、段数に応じて男雛・女雛、三人官女、五人囃子、随臣、仕丁が並べられます。
御膳(おぜん)、菱台(菱餅)、橘と桜、茶道具などの充実した御道具は、おままごと感覚で楽しく飾り付けできそうです。子どもと楽しみながら準備できますね。
親王飾り
via
www.photo-ac.com
平飾りとも呼ばれる、男雛・女雛のみ飾る方法です。ぼんぼり、菱餅、お花などで華やかに演出されています。
シンプルながら気品あふれる親王飾り。省スペースで飾り付けや片付けが簡単なので、近年人気が高い飾り方です。
シンプルながら気品あふれる親王飾り。省スペースで飾り付けや片付けが簡単なので、近年人気が高い飾り方です。
飾り付け・片付けが簡単なタイプ
via
www.photo-ac.com
ひな人形を飾るスペースやパパママのライフスタイルによっては、段飾りなど豪華なひな人形を飾るのが難しい場合もあります。親王飾りよりさらに「省スペース」「飾り付け&片付けが簡単」なひな人形を選ぶのもおすすめです。
収納飾り
via
www.photo-ac.com
ひな人形を収納する箱を飾り台として利用するタイプ。飾り付けと片付けが簡単です。
ひな人形を出すときは、箱を飾り台にして人形・御道具を並べ、片付けるときは人形・御道具のほこりをはらって柔らかい紙で包み、収納箱に入れるだけ。
人形と御道具をまとめて収納できるので紛失のリスクが少なく、飾り付けもスピーディー。比較的軽く、大きさもコンパクトなので、女性でも持ち運べるものが多いようです。
ひな人形を出すときは、箱を飾り台にして人形・御道具を並べ、片付けるときは人形・御道具のほこりをはらって柔らかい紙で包み、収納箱に入れるだけ。
人形と御道具をまとめて収納できるので紛失のリスクが少なく、飾り付けもスピーディー。比較的軽く、大きさもコンパクトなので、女性でも持ち運べるものが多いようです。
ケース飾り
via
www.photo-ac.com
ガラスやアクリルのケースにひな人形と御道具がセットされているタイプ。親王飾りや三段飾りが多いようです。人形のほか、ぼんぼりなどの御道具がベストな位置に固定されており、飾る手間が省けます。
ケースで囲われているので、劣化の原因であるほこりや皮脂がつきません。乳幼児にいたずらされないのもポイントです。お手入れは、ケースを拭くだけでOK。
ケースごと出して、しまうだけで良いケース飾りは、忙しいパパママにおすすめです。
ケースで囲われているので、劣化の原因であるほこりや皮脂がつきません。乳幼児にいたずらされないのもポイントです。お手入れは、ケースを拭くだけでOK。
ケースごと出して、しまうだけで良いケース飾りは、忙しいパパママにおすすめです。
華やか、省スペースな「つるし雛」
via
www.photo-ac.com
つるし雛とは、布で作られた動物、野菜・果物、道具をつるして女の子の長寿・良縁などを願うもの。色とりどりの飾りがゆらゆら揺れるさまはかわいらしく、インテリアとしてもおすすめです。犬=安産、梅=美しさ、猪=子孫繁栄など、縁起の良い飾りが集められています。
段飾りなどの両脇につるす「脇役」のイメージもありますが、最近では、正絹を使ったつるし雛など、高級なものも増えてきています。
「ひな人形を飾るスペースがない」「乳幼児がいるので段飾りは難しい」といった理由でつるし雛を選ぶパパママもいるようです。
段飾りなどの両脇につるす「脇役」のイメージもありますが、最近では、正絹を使ったつるし雛など、高級なものも増えてきています。
「ひな人形を飾るスペースがない」「乳幼児がいるので段飾りは難しい」といった理由でつるし雛を選ぶパパママもいるようです。
ぬくもりあふれる陶磁器のひな人形
via
www.photo-ac.com
ほかと違う個性的なひな人形をお考えなら、陶磁器製のものはいかがでしょうか。
有田焼のような日本古来の産地はもちろん、欧米の陶器メーカーでもひな人形を作っています。温かみのある質感と透明感、自由な表情・スタイルに愛着がわくはずです。
有田焼のような日本古来の産地はもちろん、欧米の陶器メーカーでもひな人形を作っています。温かみのある質感と透明感、自由な表情・スタイルに愛着がわくはずです。
屏風の種類
via
www.photo-ac.com
お雛様を飾るときにはさまざまな小道具を一緒に飾りますが、それぞれに由来や歴史があり、豆知識を知っておくと世界観が広がります。小道具の代表的なもののひとつにお雛様の後ろに立てる屏風があります。屏風は単品でも販売されているため、毎年買い替えるとお雛様の見栄えも新鮮みが増すでしょう。
屏風には平安時代の宮中において、風除けとして使用されていました。転じて屏風はお雛様やそのお雛様の持ち主である子どもを災厄から守り、邪気を払う魔よけの意味があるとされています。江戸時代あたりから、華やかな金屏風が結婚式やお祝いの席で使用されるようになり、徐々に庶民の文化にも広がっていきました。
屏風と言っても形にもいくつかの種類があり、基本的には二組が一対となった六枚折れで、六曲一双と呼ばれるタイプですが、平型の屏風も販売されています。屏風やお雛様の下に敷く赤い毛せんもまた、魔よけの意味が込められたもの。屏風と相まってお雛様の優美さを引き出してくれます。
屏風に使用されている素材や細工によって価格が異なるため、予算と見映えのバランスを考えて選ぶことをおすすめします。
屏風には平安時代の宮中において、風除けとして使用されていました。転じて屏風はお雛様やそのお雛様の持ち主である子どもを災厄から守り、邪気を払う魔よけの意味があるとされています。江戸時代あたりから、華やかな金屏風が結婚式やお祝いの席で使用されるようになり、徐々に庶民の文化にも広がっていきました。
屏風と言っても形にもいくつかの種類があり、基本的には二組が一対となった六枚折れで、六曲一双と呼ばれるタイプですが、平型の屏風も販売されています。屏風やお雛様の下に敷く赤い毛せんもまた、魔よけの意味が込められたもの。屏風と相まってお雛様の優美さを引き出してくれます。
屏風に使用されている素材や細工によって価格が異なるため、予算と見映えのバランスを考えて選ぶことをおすすめします。
屏風に用いられている一般的な色
最近では屏風にもさまざまなバリエーションがあり、商品選びに迷う方も多いのではないでしょうか?木目調のものや、優しいピンク色、華やかな絵柄がデザインされたものなどがありますが、代表的な色は金色です。
金色で折れのある屏風は、光が乱反射して、お雛様の衣裳やお飾りの魅力を引き立たせることができます。衣裳の色を問わず合う色なので、選び方に迷った場合は金色の屏風を選んではいかがでしょう。ある程度高さのあるもののほうが豪華に見えます。
金色で折れのある屏風は、光が乱反射して、お雛様の衣裳やお飾りの魅力を引き立たせることができます。衣裳の色を問わず合う色なので、選び方に迷った場合は金色の屏風を選んではいかがでしょう。ある程度高さのあるもののほうが豪華に見えます。
ひな人形は防虫剤でしっかりケア
via
www.photo-ac.com
ひな人形に使う防虫剤の種類
ひと口に防虫剤といっても成分によって種類が分かれ、性質の合わない組み合わせや、使い方によっては大切なお雛様の着物に染みを作ってしまうことも。お道具の一部が溶けてしまうような大変な影響が出る可能性もあるため注意しましょう。
防虫剤は主に、ピレスロイド系、パラジクロルベンゼン、ナフタリン、樟脳の4種類に分かれます。ピレスロイド系はほかの防虫剤との併用が可能ですが、ほかの成分はそれぞれに相性が悪いため気を付けてください。そのため「お雛様用防虫剤」として市販されている多くの商品は、ピレスロイドが使用されています。
たとえば、前の年に樟脳を使用していた場合は、お雛様の十二単などにその成分が残っている可能性もあり、翌年にパラジクロルベンゼンかナフタリンを使用するのはおすすめできません。
防虫剤は主に、ピレスロイド系、パラジクロルベンゼン、ナフタリン、樟脳の4種類に分かれます。ピレスロイド系はほかの防虫剤との併用が可能ですが、ほかの成分はそれぞれに相性が悪いため気を付けてください。そのため「お雛様用防虫剤」として市販されている多くの商品は、ピレスロイドが使用されています。
たとえば、前の年に樟脳を使用していた場合は、お雛様の十二単などにその成分が残っている可能性もあり、翌年にパラジクロルベンゼンかナフタリンを使用するのはおすすめできません。
防虫剤の使い方
ひなまつりが終わってお雛様を片付けるときは、基本的にはまず風通しの良い日陰の場所を選んで湿気を取ります。内裏雛だけでなく、官女や右大臣、左大臣などの人形、屏風やお道具を干すのも忘れてはいけないポイントです。
干し終わったら箱に防虫剤とともに一緒に入れて片付けます。防虫剤は直接人形やお道具、屏風などに触れないようにすること。直接触れると、染みや変色、塗りの剥がれ、溶けなどの原因になります。前述したように、成分の異なる防虫剤の併用は避けてください。
また防虫剤はたくさん入れれば良いというものではありません。成分が強すぎる場合には、気化した成分が再結晶化してしまうこともあります。防虫剤のパッケージに掲載されている、箱のサイズに合った適切な分量を守るようにしましょう。
お雛様は家族から受け継ぐほか、一流作家や職人が創作した希少価値のあるものであることも珍しくありません。上手に保管して大切に使うことをおすすめします。ひな人形だけでなく、羽子板や端午の節句の五月人形にも同じことが言えるため、保管方法を正しく覚えておくと便利です。
干し終わったら箱に防虫剤とともに一緒に入れて片付けます。防虫剤は直接人形やお道具、屏風などに触れないようにすること。直接触れると、染みや変色、塗りの剥がれ、溶けなどの原因になります。前述したように、成分の異なる防虫剤の併用は避けてください。
また防虫剤はたくさん入れれば良いというものではありません。成分が強すぎる場合には、気化した成分が再結晶化してしまうこともあります。防虫剤のパッケージに掲載されている、箱のサイズに合った適切な分量を守るようにしましょう。
お雛様は家族から受け継ぐほか、一流作家や職人が創作した希少価値のあるものであることも珍しくありません。上手に保管して大切に使うことをおすすめします。ひな人形だけでなく、羽子板や端午の節句の五月人形にも同じことが言えるため、保管方法を正しく覚えておくと便利です。
ひな人形を飾ってお祝いしよう
via
www.photo-ac.com
3月3日は、女の子の健やかな成長を願う桃の節句です。お祝いする場合は、3日当日、あるいは前日2日の夜(宵節句)が良いとされています。
生まれてはじめて迎える「初節句」は、両家の祖父母や親戚が集まってにぎやかに行われることが多いですが、近年はパパママだけで祝うことも増えています。
ちなみに、ひな人形を飾るのは遅くとも2週間くらい前までに。前日に慌てて飾る「一夜飾り」は避けましょう。片付けについては、ひな人形をいつまでも出しておくと「婚期が遅れる」と言われますが、根拠はあまりないようです。天気が良く、乾燥した日にしまうようにしましょう。
生まれてはじめて迎える「初節句」は、両家の祖父母や親戚が集まってにぎやかに行われることが多いですが、近年はパパママだけで祝うことも増えています。
ちなみに、ひな人形を飾るのは遅くとも2週間くらい前までに。前日に慌てて飾る「一夜飾り」は避けましょう。片付けについては、ひな人形をいつまでも出しておくと「婚期が遅れる」と言われますが、根拠はあまりないようです。天気が良く、乾燥した日にしまうようにしましょう。
桃の節句の由来とは?季節の伝統行事「ひな祭り」を楽しもう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

女の子のすこやかな成長を願うひな祭り。ひな祭りとはいつ頃、どのようにして始まったのでしょうか。意外と知らない、ひな祭りの由来やしきたりなどについてご紹介します。
これだけ知っておけばOK!ひな人形の飾り方 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

毎年ひな祭りが近づくと、ひな人形をいつ出すか悩まれる方もいるのではないでしょうか。雛人形を飾る時期・しまう時期・基本的なひな人形の飾り方などをご紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。