kokoko

やんちゃな二人と楽しみながら試行錯誤の毎日です。料理、美容、子育ての情報に興味あり。

今も昔も変わらず夢中になれるかわいい玩具、独楽(コマ)!
形を変えながらも、独楽(コマ)は国籍や年齢を問わず、多くの人々を魅了してきました。誰しも一度は思うように独楽を回せず、悔しい経験があるのではないでしょうか?ここでは、パパママからお子さまへ伝えて...

シンプルゆえに奥が深い。トランプ遊びをしよう!
今も昔も変わらず楽しめるトランプ遊び。気づけば家にあって、いろいろな遊び方を知って、いくつになってもみんなで遊べる万能アイテムです。しかも遊びながら知育に大いに役立つトランプについて、改めて学ん...

我が子の真っ赤な耳におさらば!子ども向けイヤーマフラー4選
これからどんどん寒くなる時期ですが、親の心配をよそに子どもたちは薄着でへっちゃらです。ただし手指や身体の末端部分はどうしても冷えがちで、露出している耳もとても冷たく痛くなりがちです。そこで耳を守...

幼児のお弁当作りのポイントとは?年齢別のおすすめメニュー
毎日の献立を考えるのは大変ですが、お子さまが登園するようになると、さらにお弁当のメニューにも悩まされるようになります。特にお子さまが小さいと、どんなお弁当を用意すべきかよくわからないもの。今回は...

新鮮イチゴはここでGET!関東圏のイチゴ狩りスポット 4選
イチゴのおいしい季節を迎えました。甘いイチゴをお腹いっぱい食べることのできるイチゴ狩りは、この季節の楽しみのひとつですよね。ここでは関東地域におけるおススメのイチゴ狩りスポットや、イチゴ狩りを楽...

今こそ見直したい学びの心。『学問のすゝめ』を読んでみよう!
誰もが読んだことはなくても聞いたことはあるであろう、福沢諭吉の『学問のすゝめ』は当時大ベストセラーだったのです。いわゆる啓蒙書に分類されるこの本がなぜそんなに売れたのか、そして今ではどんな形で読...

簡単、綺麗で楽しい音色。はじめての楽器は木琴で!
子どもには様々な体験をさせたいものですが、音楽もその一つですよね。そこではじめての楽器として、木琴をプレゼントしてみてはいかがでしょう?ここでは木琴の良さについて紹介するとともに、プレゼントにお...

最先端の科学のヒント?折り紙に秘められた可能性!
日本が誇る伝統的な文化の一つに折り紙があります。外国のかたに鶴などを折ってあげると、喜ばれたりしますよね。一枚の紙から美しい造形を生み出す技術ですが、実はこの折り紙の機能美からヒントを得た最先端...

優しい音色でぐっすり安眠。寝かしつけ用オルゴール
赤ちゃんの寝顔ってかわいいですよね。赤ちゃんにはぐっすりと眠ってほしいものです。でも寝付きがよくないこともありますよね。そんな時、赤ちゃんを安眠にいざなってくれるオルゴールのメロディは強い味方と...

寒いからこそ外に出よう!雪の中で子どもと楽しむウィンタースポーツ
寒い時期に大人は家にこもってこたつむりになりたいところですが、子どもにとっては体を動かすことのほうが大切ですし、この時期にしかできないスポーツもたくさんあります。そこで子どもと一緒に楽しむことの...

エコであったか、寝つきも抜群!子どもも安眠、湯たんぽの力!
湯たんぽと聞くと、少々古臭い印象があるかもしれませんが、今も多くの人に愛される立派な安眠アイテムなのです。環境にやさしく、誰でもどこでも簡単に使えるので、今でもどんどん新製品が発売されています。...

ちょっと怖いけどできると病みつき!鉄棒のはじめ方!
公園に行くと高さ別に並んでいる鉄棒、子どもの頃は回れなくて苦労したり、いざ回れるとずっとくるくるしていたものです。今回は鉄棒を通してどういった効果が得られるのか、どう練習すればいいのかについて見...

寒い季節こそ外で遊ぼう!子ども向けダウンジャケット5選
めっきり寒くなってきた今日この頃、いくら子どもは風の子とは言え、親は子どもたちが風邪をひかないかとひやひやしながら見守らなければなりません。そこで、ここでは子どもたちが寒さを凌ぐためにおすすめな...

家族で一緒にお焚き上げ!都内の「どんど焼き」
どんど焼きは全国的に行われている有名な年始の行事ですが、火を扱うので開催されている神社は多くありません。印象深いイベントなので子どもにも見せてあげたいところです。そこで多くはありませんが都内のど...

何歳差がいいの?兄弟・姉妹の年の差によるメリット・デメリット
一姫二太郎などと言われるように、親としては二人以上子どもを持つ際には計画的に物事を進めたいところです。体力面、経済面などいろいろな見方がありますが、ではそれぞれの年齢差で産んだときにどのようなメ...