Akari Itoi

出版社、料理企画会社を経て独立。WEBメディアを中心に企画からライティングまでこなすコンテンツディレクターとして活動中。得意ジャンルはグルメ/クッキング/子育て/幼児教育/受験。東京在住。石川県出身。2児の母。調理師/食育指導士/JHBS講師/パンコーディネーター取得。

ラッキィ池田の『「思わず見ちゃう」のつくりかた』には子育てのヒントがいっぱい!
子どもの奇想天外な話やおふざけに、思わず引き込まれることが多々あります。自由で豊かな子どもの創造性を上手に育んであげるには?夢と希望にあふれる子ども心に親が寄り添うには?振付師・ラッキィ池田さん...

親子の絆が深まる!ベビー用品ブランドSTOKKEの魅力
北欧・ノルウェー生まれのSTOKKE。世界80カ国で展開する、赤ちゃんと子ども向けの家具などを扱うトップブランドです。なぜこんなにも長く愛され、多くの人たちから支持されるのか。実際にショップを訪...

パパママにぜひ観てほしい、子育ての原点がわかる映画「いただきます~みそをつくる子どもたち」
よく食べ、よく遊び、よく寝る。子どもらしく豊かな日々を送るために、親として大切にしなければいけないことは? 福岡県の高取保育園の一年を追ったドキュメンタリー映画「いただきます~みそをつくる子ども...

最後はおいしく食べちゃおう!身近な食材で科学実験に挑戦!
子どもが大好きなアイスやハンバーグが科学実験の題材に!?書籍『「食べられる」科学実験セレクション』には、身近な食材、調味料、料理をテーマにした科学実験がたくさん紹介されています。書籍の紹介と、親...

質問も鋭い!回答もためになる!「夏休み子ども科学電話相談」がおもしろい
NHKラジオで夏休みに放送される人気番組「夏休み子ども科学電話相談」。去年の放送内容が書籍になり登場!子どもたちからのかわいらしく、鋭い質問も、専門家からの優しい回答も、どちらもわが子とのコミュ...

関東で酪農体験!子ども食育プログラムに参加しました
都心にある農園スクール「元麻布農園」の新企画、自然体験プログラムをご存知ですか?農業や酪農など生産者の元を訪れ、実際に見て触れて、話を聞き、味わうという貴重な体験が目白押し!いったいどのようなプ...

子どもの食事にまつわるウソ・ホント「親子の食育BOOK」で学ぶこと。
子育てには悩みや疑問がつきもの。特に食事に関しては、子どもの好き嫌いが激しい、栄養は足りているのかな、などモヤモヤしている方も多いのでは?「親子の食育BOOK」は、そんなモヤモヤをスッキリしてく...

注目の新商品が集結!東京おもちゃショー2017に行ってきました!
毎年6月に開催される東京おもちゃショー。国内外のメーカーが一堂に集い、各社の新商品から人気商品までが勢揃いする、日本最大級のおもちゃの見本市です。今年はどんなおもちゃが展示されていたのでしょうか...

100円ショップのフェルトで作る簡単知育おもちゃ
100円ショップの手芸コーナーで人気アイテムのひとつ「フェルト」。色やサイズも豊富に揃い、見ているだけで創作意欲がメラメラ。でも、手芸はそんなに得意でもなくゆっくり何かを作る時間もなく……そんな...

絵本から溢れ出す眩しさとエネルギーが魅力「オレときいろ」
色彩豊かに大胆な筆使いで描かれる絵と独特な文章で、子どもも大人も魅了する絵本作家のミロコマチコさん。今回は、眩しく光る黄色いモノたちと青いネコとの物語「オレときいろ」についてインタビュー。絵本で...

遊びながら脳を鍛える!ローリーズストーリーキューブスの魅力
イギリス生まれのイラスト付きキューブのセット、「ローリーズストーリーキューブス」。出てきたイラストを見ながら会話を弾ませたり、お話を組み立てたりして遊ぶことができます。この知育玩具の魅力とともに...

【料理の不思議】ドレッシングづくりで「乳化」を体験しよう
水と油はお互い弾き合うのに、しっかり混ぜ合わせるととろんとしたまったく別の液体になります。これが乳化です。別々に分かれていた液体同士がくっついてしまう様子は、子どもには不思議でたまらないようです...

先輩ママからのアドバイス!育休復帰に向けた対策と心構えとは?
子どもの預け先も決まり、育休からいよいよ復帰!でも、家事や育児と仕事を両立できるか不安や悩みは尽きませんよね。そこで先輩ワーキングママ達から聞いた、復帰のための対策と心構えを紹介します。気持ちよ...

【料理の不思議】卵をゆでるときは塩を入れるといいのはなぜ?
ゆで卵を作るとき、鍋の中で殻が割れてしまって、白身が出てきてしまったという経験ありませんか? そんな失敗を防ぐために役立つのが、「塩」です。どうして塩が効果的なのでしょうか?その理由や、塩の役割...

【料理の不思議】イチゴジャムにレモン汁を入れるのはなぜ?
フルーツと砂糖を煮込んで作るジャム。簡単に作れるので、自宅で手作りされた経験のある方も多いと思います。今回のテーマはイチゴジャム。おいしく、きれいに仕上げるコツは、レモン汁を使うこと!その秘密を...