みすみぞのいずみ

みすみぞのいずみ

九州在住、フリーランスのライター。 2012年と2014年生まれの2男児の母です。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づきました。少ないモノで暮らしたい私と、たくさんおもちゃが欲しい子どもたちとのせめぎ合いの日々です。

子育てと仕事は両立できる?働くママが持つ悩みと職場復帰の心構え

子育てと仕事は両立できる?働くママが持つ悩みと職場復帰の心構え

いよいよ職場復帰!でも、子育てと仕事をうまく両立できるか不安ですよね。子どもが風邪をひいたら?残業になったら?など、さまざまな心配がよぎります。職場復帰への心構えやワーママの悩み、子育てと仕事を...
正しいお箸の持ち方とは?子どもと練習する時のポイントやお箸の選び方

正しいお箸の持ち方とは?子どもと練習する時のポイントやお箸の選び方

子どもに正しいお箸の持ち方をどう教えたらいいか、悩んでいるパパママも多いのではないでしょうか?また、すでにお箸を使っているけれど、持ち方が間違っている場合も少なくありません。正しいお箸の持ち方、...
忙しくてもできるシンプルライフのコツ!子育てにメリットも!?

忙しくてもできるシンプルライフのコツ!子育てにメリットも!?

最近、SNSや雑誌などでよく目にする、「シンプルライフ」という言葉。実は、家事や育児に追われて余裕がない……という人にこそ、おすすめなライフスタイルです。長男出産後、暮らしをシンプルにすることに...
育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう

育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう

もう子育てなんて無理……。一度はそう思ったことのあるパパママも、多いのではないでしょうか?子育てストレスは、うまく発散できずにいると育児ノイローゼにもつながりかねません。そうなる前に、いまの自分...
えんぴつの正しい持ち方と練習のコツ!持ち方は学力に関わる!?

えんぴつの正しい持ち方と練習のコツ!持ち方は学力に関わる!?

子どもがひらがなに興味を示しはじめると、気になるのがえんぴつの持ち方。間違った持ち方が定着してしまうと、正しい持ち方に矯正するのは難しくなります。また、えんぴつの持ち方と学力には関係があるとか!...
赤ちゃんのお風呂の上手な入れ方は?ひとりでも入れられるコツ

赤ちゃんのお風呂の上手な入れ方は?ひとりでも入れられるコツ

生後1カ月を過ぎたら沐浴を卒業して、いよいよパパやママとお風呂デビューが可能です。でも、赤ちゃんとのお風呂は予想以上に慌ただしいもの。まずは準備や手順、注意点をしっかり把握することが大切です。赤...
子どもの知的好奇心を刺激!効果的なリビング作りのコツ

子どもの知的好奇心を刺激!効果的なリビング作りのコツ

子どもの家庭学習の場として、定番になりつつあるリビング学習。両親の目が届きやすい、成績アップなど、さまざまなメリットがあるとされています。子どもの知的好奇心を刺激し、自ら学びに向かう姿勢が作りや...
つぶあん派?こしあん派?意外と知らないあんこの世界

つぶあん派?こしあん派?意外と知らないあんこの世界

大福やおまんじゅう、どら焼きなど、和菓子に欠かせないあんこ。つぶあんやこしあん、白あんと、種類はさまざまです。しかし、他にもいろいろな種類があるってご存知でしたか?知っているようで知らなかった、...
もうお風呂を嫌がらない!子どもが喜んで入るコツ5つ

もうお風呂を嫌がらない!子どもが喜んで入るコツ5つ

パパママの「お風呂だよ〜」の声と同時に、逃げていく子どもたち。子どものお風呂を嫌がる理由は、さまざまですが、まずはお風呂を楽しい場所だと思えるようにすることが大切です。ここでは、子どもがお風呂に...
子どものルール違反を見つけたら?よその子の上手な叱り方のコツ

子どものルール違反を見つけたら?よその子の上手な叱り方のコツ

わが子ではない、よその子の気になる点を見つけたとき、叱ってよいか悩んだ経験がある方も多いのではないでしょうか?家庭でのしつけや教育はそれぞれ違うため、どう叱ったらよいかも悩みますよね。今回は、よ...
子育てのイライラはどこで発散する?夫婦喧嘩に発展しないストレスの解消法

子育てのイライラはどこで発散する?夫婦喧嘩に発展しないストレスの解消法

家事に育児にと忙しい毎日、ついついイライラしてしまうこと多いですよね。そんな日々のイライラが募って夫婦喧嘩に発展してしまうこと、ありませんか?無駄な夫婦喧嘩を減らすためにも、上手なストレスの解消...
レゴを使った遊び方のヒント!創意工夫で広がる楽しみ

レゴを使った遊び方のヒント!創意工夫で広がる楽しみ

世界中の子どもたちから愛されるレゴブロック。創造力や集中力などさまざまな力を養うきっかけにもなるので、子どもに工夫して遊んでほしいと思うパパママも多いのではないでしょうか。レゴを使った、楽しい遊...
ひらがなを書く前の大切なステップ【運筆】の練習方法

ひらがなを書く前の大切なステップ【運筆】の練習方法

うちの子、まだ全然ひらがなを書けないけれど大丈夫かしら? と不安に感じた経験はありませんか。慌ててひらがなの練習をさせたけれど嫌がって逆効果、なんてことも。実は、ひらがなの前に、筆の動かし方であ...
子ども用百科事典の上手な使い方!もう宝の持ち腐れにしない!

子ども用百科事典の上手な使い方!もう宝の持ち腐れにしない!

子どもが興味を持って、読んでくれることを期待して購入した百科事典。でも興味を示さない、買ったときにしか読まなかったなど、せっかくの百科事典がもったいないことになっていませんか?子どもが自分から興...
29 件