2018年10月18日 公開

昔話「三太郎」に続け!個性豊かな現代の太郎たちの絵本5選

桃太郎・金太郎・浦島太郎の「三太郎」は有名な昔話ですが、じつは現代にも個性豊かで魅力的な『太郎』たちがいます。未来の定番になるかもしれない、『太郎』が登場する現代の絵本に注目してみました。ユニークで愛らしい主人公たちの活躍に、きっとお子さまも夢中になることでしょう。

親近感がわく現代の『太郎』たち

昔話の定番「三太郎」といえば、桃太郎・金太郎・浦島太郎。この3作品には親孝行・勧善懲悪・友情など、さまざまな教訓・子どもに伝えたいことが込められています。

一方、現代の太郎たちはユニークでどこかおちゃめ。くすりと笑いながらも応援したくなる、「自分と似ているかも」と感じてしまうほど身近なヒーローたちが登場します。「自分だったらどうするだろう」と、子どもの考える力を育てるストーリー展開がその魅力です。

共感させ想像力を育てる、現代の『太郎』物語を見てみましょう。

1.ゴムあたまポンたろう

タイトル:ゴムあたまポンたろう
著者  :長 新太(作)
出版社 :童心社

遠くのほうから飛んできた「ゴムあたまポンたろう」は、名前のとおり頭がゴムでできている男の子。ポンと山にぶつかると、ボールのように飛んで行ってしまいました。

鬼・バラ・おばけ・ハリネズミ……ポンたろうのたどり着く先はいつも危険な場所です。しかし頭がゴムのポンたろうは、「ポン」と飛んでピンチを切り抜けます。ときには失敗もあるけれど、ゴム頭で飛びながらいろいろな場所を旅していくストーリーです。

日本絵本賞にも選ばれたロングセラー作品。ナンセンスなストーリー展開と奇抜な色使い、豪快な絵柄が子どもの好奇心と想像力を刺激するでしょう。自由にゴムボールのように飛び回るポンたろうは、元気に遊ぶ子どもの姿と重なります。

2.おしっこちょっぴりもれたろう

タイトル:おしっこちょっぴりもれたろう
著者  :ヨシタケ シンスケ(作・絵)
出版社 : PHP研究所

主人公のもれたろうは、おしっこをする前後にちょっぴりもらしてしまう男の子。ちょっぴりだからすぐに乾くし、ズボンを履いちゃえばわからないと思っていますが、お母さんにはいつもしかられます。

ある日いつものように、ちょっぴりもらしてしまったもれたろう。乾くまでの間、自分と同じように「ちょっぴりもれたろう」な人を探しに出かけます。「もれたろう」な人はなかなかいませんが、みんなそれぞれ悩みを抱えていました。そしてついにもれたろうは、「おしっこけっこうもれたろう」君に出会い……。

またパンツを汚してしまった、というもれたろうの落胆に共感するお子さまは多いでしょう。「ちょっぴりなんだからいいじゃないか」と前向きな考え方に、励まされる子どももいるかもしれませんね。

パンツが乾くまで、同じ悩みの人を探して歩きまわる場面では「外からは分からなくても、人には誰しも悩みがある」ことをわかりやすく伝えています。ラストの展開には、親子で笑ってしまうはずです。

3.ねぎぼうずのあさたろう

タイトル:ねぎぼうずのあさたろう その1
著者  :飯野 和好(作)
出版社 :福音館書店

主人公のあさたろうは畑に植えてある葱坊主。ヤツガシラのごんべえたちが椎の実のおようちゃんにいじわるをしているのを見て、あさたろうは畑を飛び出します。正義感が強いあさたろうは、ねぎじるを飛ばしておようちゃんを助けることに成功。

ヤツガシラのごんべえの手下に狙われて、あさたろうはまわしがっぱ・三度笠で旅に出ます。

まるで時代劇のようなストーリー展開と、浪曲調の文体・渋い絵柄が新鮮です。大衆娯楽時代劇のようでありながら、登場人物はすべて野菜。

「な、なにをするんでいっ」「むふふふふ ねぎぼうずのあさたろうだな。わしはきゅうりのきゅうべえだ」。テンポのいい語り口調は読み手も聞き手も楽しめるので、読み聞かせにもおすすめです。

4.チョコたろう

タイトル:チョコたろう
著者  :森 絵都(ぶん)、青山 友美(え)
出版社 : 童心社

チョコから生まれたチョコたろうは、苦いものや辛いものに世界が負けないよう、特製のミルクチョコを配る旅に出ました。「ちょこっとチョコはいかがですか」、この一言と甘いチョコで、チョコ太郎は人々を笑顔にしていきます。

ケンカをしている大人も、泣いている女の子も、チョコ太郎のおかげでみんなにっこり。ところが、ある日現れた「甘いもの大好きな盗賊団」のせいで騒動が巻き起こります。

武士のような格好をしたチョコ太郎ですが、刀などの武器は持っていません。その代わりに、甘いチョコを配ることでトラブルを解決してしまう、なんとも平和的なヒーローです。

相手を倒して正義を通すヒーローはなく、心を和ませて平和をもたらす新しい形のヒーローと言えます。かわいくて優しいチョコ太郎を親子で応援しましょう。

5.こぶとりたろう

タイトル:こぶとりたろう
著者  :たかどの ほうこ(作)、杉浦 範茂(絵)
出版社 :童心社

たろうがテストで悪い点数をとった日、お母さんは「悪い点をとるのは頭が固いせい」だと言います。そして「やわらかくなあれ、やわらかくなあれ、ちちんぷいぷいのぐりっ」と呪文を唱えながら、たろうの頭をなでました。

すると国語・算数・理科・社会、なにをやってもすいすい頭に入っていくではありませんか。しかし、たくさん知識をつめこんだせいで、頭にこぶが4つも出きてしまいます。困ったたろうに、妹のちょん子が解決法を提案しました。そのアイディアは、「こぶとりじいさん」のように鬼にこぶをとってもらおうというもの。果たしてうまくいくのでしょうか。

たろうを頭ごなしに叱るのではなく、「頭が固いせい」とおまじないをかけてくれるお母さんが素敵です。能力を否定せずに優しく後押することで、たろうも素直に頑張れたのでしょう。

こぶができて慌てるたろうと、助けようとするちょん子の兄妹愛も微笑ましいですね。

子どもの性格に近い『太郎』を探そう

自由奔放でのんびり屋、正義感が強いけれど泣き虫、好奇心旺盛な半面飽きっぽいなど、子どもの性格・特性はさまざまです。個性豊かな現代の『太郎』のなかには、お子さまに似た絵本もあるはず。

自分と似ている太郎が主人公であれば、共感しやすく集中力も持続します。絵本の世界に入り込めるような1冊を見つけてあげてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

三太郎だけじゃない!『太郎』の出てくる絵本

三太郎だけじゃない!『太郎』の出てくる絵本

昔話と言えば、浦島太郎・金太郎・桃太郎の「三太郎」が定番です。しかし、民話として語り継がれている『太郎』はこれら三太郎だけではありません。教訓・道徳など学...
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。