どちらも主人公はおさるの「ジョージ」
『おさるのジョージ』と『ひとまねこざる』の主人公は、どちらもかわいい子ザルのジョージです。好奇心旺盛で、とっても知りたがり屋のジョージ。ときにはトラブルを起こすこともありますが、持ち前の賢さと素直さで乗り切り、周囲の人を和ませます。
彼と暮らしているのは、黄色い帽子の優しいおじさんです。ジョージにとって友だちであり親である「きいろいぼうしのおじさん」は、ジョージをとてもかわいがっています。
彼と暮らしているのは、黄色い帽子の優しいおじさんです。ジョージにとって友だちであり親である「きいろいぼうしのおじさん」は、ジョージをとてもかわいがっています。
先に出版されたのは『ひとまねこざる』
via
pixabay.com
では『おさるのジョージ』と『ひとまねこざる』、どちらが古い作品なのでしょうか。
『ひとまねこざる』シリーズ第1作目『ひとまねこざるときいろいぼうし』が発行されたのは、1941年。作者はハンス・アウグスト・レイとマーガレット・レイの夫妻で、絵本の作者名はH.A.レイとなっています。
『おさるのジョージ』は『ひとまねこざる』の作者の死後、この作品を原案に1998年より、ヴァイパー・インタラクティヴによって新シリーズとして制作されました。つまり旧シリーズが『ひとまねこざる』で、新シリーズが『おさるのジョージ』となります。原案は同じですが、時代背景・作者が違うため、趣の違う作品になっているのです。
『ひとまねこざる』シリーズ第1作目『ひとまねこざるときいろいぼうし』が発行されたのは、1941年。作者はハンス・アウグスト・レイとマーガレット・レイの夫妻で、絵本の作者名はH.A.レイとなっています。
『おさるのジョージ』は『ひとまねこざる』の作者の死後、この作品を原案に1998年より、ヴァイパー・インタラクティヴによって新シリーズとして制作されました。つまり旧シリーズが『ひとまねこざる』で、新シリーズが『おさるのジョージ』となります。原案は同じですが、時代背景・作者が違うため、趣の違う作品になっているのです。
旧シリーズ『ひとまねこざる』について
via
amazon.co.jp
タイトル:ひとまねこざるときいろいぼうし
著者:H.A.レイ(文・絵) 光吉 夏弥(訳)
出版社:岩波書店
著者:H.A.レイ(文・絵) 光吉 夏弥(訳)
出版社:岩波書店
『ひとまねこざる』の原題は、『Curious George』。第1作目『ひとまねこざるときいろいぼうし』が、1941年発行されるやいなや、たちまち大人気となりシリーズ化されます。ハンス・アウグスト・レイとマーガレット・レイ夫妻の共著となっており、絵はハンス・アウグスト・レイが、担当とされています。
日本での初発表は、1954年でした。原著では第2作目となる『ひとまねこざる』から発行され、光吉夏弥訳で縦書きの文章となっています。その後、福本友美子・渡辺茂男などにより訳され、書式も横書きに変更されました。
主人公の子ザルの表記は「じょーじ」とひらがなとなっています。50ページ以上の作品となり、幼児向けの絵本としてはやや長め。ただほとんどがひらがな表記で、わずかな漢字にもふりがながあるので、未就学児~小学校低学年の一人読みも可能です。
現代では、あまり見ない表現方法も出てきて新鮮です。たとえば入院したジョージが、薬品のにおいを嗅いで気絶するシーンでは「わや ほしが ちらちらする!」というセリフが登場。恐らくパスタ(スパゲッティ)と思われる麺が、「うどん」と訳されているシーンもあります。
日本での初発表は、1954年でした。原著では第2作目となる『ひとまねこざる』から発行され、光吉夏弥訳で縦書きの文章となっています。その後、福本友美子・渡辺茂男などにより訳され、書式も横書きに変更されました。
主人公の子ザルの表記は「じょーじ」とひらがなとなっています。50ページ以上の作品となり、幼児向けの絵本としてはやや長め。ただほとんどがひらがな表記で、わずかな漢字にもふりがながあるので、未就学児~小学校低学年の一人読みも可能です。
現代では、あまり見ない表現方法も出てきて新鮮です。たとえば入院したジョージが、薬品のにおいを嗅いで気絶するシーンでは「わや ほしが ちらちらする!」というセリフが登場。恐らくパスタ(スパゲッティ)と思われる麺が、「うどん」と訳されているシーンもあります。
ジョージとおじさんの出会いについて
『ひとまねこざる』シリーズの第1作目『ひとまねこざるときいろいぼうし』では、ジョージと黄色い帽子のおじさんの出会いが描かれています。
おじさんによって、ジョージがアフリカのジャングルからアメリカの都会に連れて行かれるくだりを、「植民地支配を肯定的に描いている」と批判する意見もあります。一方で「アフリカで自由に暮らしていた子ザルが、都会で起こすドタバタ劇を描くため」の設定であり、植民地主義肯定・政治的風刺のメッセージ性は、薄いとの声も少なくありません。
おじさんによって、ジョージがアフリカのジャングルからアメリカの都会に連れて行かれるくだりを、「植民地支配を肯定的に描いている」と批判する意見もあります。一方で「アフリカで自由に暮らしていた子ザルが、都会で起こすドタバタ劇を描くため」の設定であり、植民地主義肯定・政治的風刺のメッセージ性は、薄いとの声も少なくありません。
『おさるのジョージ』について
via
amazon.co.jp
タイトル:おさるのジョージ チョコレートこうじょうへいく
著者:M.レイ(原作) H.A.レイ(原作) 福本 友美子(訳)
出版社:岩波書店
著者:M.レイ(原作) H.A.レイ(原作) 福本 友美子(訳)
出版社:岩波書店
新シリーズ『おさるのジョージ』の作者は、ヴァイパー・インタラクティヴ(記録にあるメンバーはC. Becker, D. Fakkel, M. Jensen, S. SanGiacomo, C. Witte, C. Yu)です。ハンス・アウグスト・レイの死後、『ひとまねこざる』シリーズを原案に、1998年より制作されました。
日本では、1999年より『おさるのジョージ どうぶつえんへいく』『おさるのジョージ ききゅうにのる』『おさるのジョージ チョコレートこうじょうへいく』 などの作品が同時発行されています。福本友美子・渡辺茂男などにより訳され、書式も横書きに変更となりました。
主人公の子ザルの表記も「ジョージ」とカタカナに。ページ数も20数ページとコンパクトになり、より低年齢の子どもも楽しめるようになりました。乳幼児の読み聞かせ・未就学児の一人読みにも、ちょうど良い長さです。
日本では、1999年より『おさるのジョージ どうぶつえんへいく』『おさるのジョージ ききゅうにのる』『おさるのジョージ チョコレートこうじょうへいく』 などの作品が同時発行されています。福本友美子・渡辺茂男などにより訳され、書式も横書きに変更となりました。
主人公の子ザルの表記も「ジョージ」とカタカナに。ページ数も20数ページとコンパクトになり、より低年齢の子どもも楽しめるようになりました。乳幼児の読み聞かせ・未就学児の一人読みにも、ちょうど良い長さです。
作者のH.A.レイについて
via
pixabay.com
夫であるハンス・アウグスト・レイ(1898-1977)は、ドイツ・ハンブルク出身。妻であるマーガレット・レイ(1906-1996)も同郷で、幼いころから家族ぐるみの付き合いがあったようです。共にドイツ系ユダヤ人だったため、1933年ヒトラーが政権を握ったころから、厳しい生活を余儀なくされました。
第一次世界大戦時、ドイツの兵士として戦ったハンスは、その後大学へ進み外国語・医学などを学びます。ドイツの経済不況から逃れるため、1924年ブラジルに渡り、親族の会社に就職。
一方、マーガレットは美術学校を卒業後、カメラマンとなります。しかし1933年よりナチスドイツによるユダヤ人弾圧がはじまり、ハンス同様ブラジルへ渡りました。
1935年に再会したふたりは結婚し、新婚旅行先のフランス・パリに移住します。ハンスは絵本作家として執筆活動をし、『きりんのセシリーと9ひきのさるたち』を発表。作中に登場する元気な子ザルが、ジョージの原案となりました。
やがてふたりは、ジョージを主人公に物語を制作しますが、第二次世界大戦がはじまってしまいます。1940年6月には、ついにフランスにナチスドイツ軍が侵攻。
『ひとまねこざる』シリーズの原稿を抱えたふたりは、命からがらアメリカ・ニューヨークへ渡ります。身の安全が保障された渡米の翌年1941年に、『Curious George』を発表しました。
第一次世界大戦時、ドイツの兵士として戦ったハンスは、その後大学へ進み外国語・医学などを学びます。ドイツの経済不況から逃れるため、1924年ブラジルに渡り、親族の会社に就職。
一方、マーガレットは美術学校を卒業後、カメラマンとなります。しかし1933年よりナチスドイツによるユダヤ人弾圧がはじまり、ハンス同様ブラジルへ渡りました。
1935年に再会したふたりは結婚し、新婚旅行先のフランス・パリに移住します。ハンスは絵本作家として執筆活動をし、『きりんのセシリーと9ひきのさるたち』を発表。作中に登場する元気な子ザルが、ジョージの原案となりました。
やがてふたりは、ジョージを主人公に物語を制作しますが、第二次世界大戦がはじまってしまいます。1940年6月には、ついにフランスにナチスドイツ軍が侵攻。
『ひとまねこざる』シリーズの原稿を抱えたふたりは、命からがらアメリカ・ニューヨークへ渡ります。身の安全が保障された渡米の翌年1941年に、『Curious George』を発表しました。
読む順番に注意『ひとまねこざる』シリーズ
旧シリーズの『ひとまねこざる』シリーズは、原著の出版年に合わせた順番で読むことでストーリーがつながります。ややこしいことに、原著の出版年と日本語訳の出版年は順序が異なるので、ご注意を。子どもが物語に入り込みやすくなるよう、原著の出版年順で読んであげてください。
原著の発行順どおりに『ひとまねこざる』シリーズを読む場合、以下の順序となります。
1.『ひとまねこざるときいろいぼうし』 原著1941年発行・日本語訳1966年発行
2.『ひとまねこざる』 原著1947年発行・日本語訳1954年発行
3.『ろけっとこざる』 原著1947年発行・日本語訳1959年発行
4.『じてんしゃにのるひとまねこざる』 原著1952年発行・日本語訳1963年発行
5.『たこをあげるひとまねこざる』 原著1958年発行・日本語訳1966年発行
6.『ひとまねこざるびょういんへいく』 原著1966年発行・日本語訳1968年発行
特に第1作目『ひとまねこざるときいろいぼうし』と第2作目『ひとまねこざる』は、ジョージがニューヨークに来た理由・おじさんの仕事などが描かれた作品。順番どおりに読むよう、気をつけて見てください。
原著の発行順どおりに『ひとまねこざる』シリーズを読む場合、以下の順序となります。
1.『ひとまねこざるときいろいぼうし』 原著1941年発行・日本語訳1966年発行
2.『ひとまねこざる』 原著1947年発行・日本語訳1954年発行
3.『ろけっとこざる』 原著1947年発行・日本語訳1959年発行
4.『じてんしゃにのるひとまねこざる』 原著1952年発行・日本語訳1963年発行
5.『たこをあげるひとまねこざる』 原著1958年発行・日本語訳1966年発行
6.『ひとまねこざるびょういんへいく』 原著1966年発行・日本語訳1968年発行
特に第1作目『ひとまねこざるときいろいぼうし』と第2作目『ひとまねこざる』は、ジョージがニューヨークに来た理由・おじさんの仕事などが描かれた作品。順番どおりに読むよう、気をつけて見てください。
ランダムに読んでもOKな『おさるのジョージ』
『おさるのジョージ』シリーズは、原著発行年・日本語訳発行年にこだわらず、ランダムに読んでも大丈夫です。
『おさるのジョージ おもちゃやさんへいく』
『おさるのジョージ ピザをつくる』
『おさるのジョージきょうりゅうはっけん』など
ジョージの日常生活・バカンス・イベントが、ユーモラスに温かく描かれています。単発エピソードなので、表紙・タイトルを見て好きなものから読みはじめて構いません。順不同で楽しめます。
『おさるのジョージ おもちゃやさんへいく』
『おさるのジョージ ピザをつくる』
『おさるのジョージきょうりゅうはっけん』など
ジョージの日常生活・バカンス・イベントが、ユーモラスに温かく描かれています。単発エピソードなので、表紙・タイトルを見て好きなものから読みはじめて構いません。順不同で楽しめます。
世代を超えて愛されるジョージ
via
www.photo-ac.com
ハラハラドキドキしながらもジョージの冒険を見守り、最後には「めでたし、めでたし」の大団円で終わる安心感が、『ひとまねこざる』と『おさるのジョージ』の魅力です。
シリーズを通して感じられるのは、「いたずらをしても許せてしまうジョージの愛らしさ」と「周りの人間の温かさ」ではないでしょうか。どの作品をとっても、『ひとまねこざる』作者であり、『おさるのジョージ』の原案者であるH.A.レイ夫妻の穏やかな人柄が伝わってくるようです。
シリーズを通して感じられるのは、「いたずらをしても許せてしまうジョージの愛らしさ」と「周りの人間の温かさ」ではないでしょうか。どの作品をとっても、『ひとまねこざる』作者であり、『おさるのジョージ』の原案者であるH.A.レイ夫妻の穏やかな人柄が伝わってくるようです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。