2017年12月8日 公開

幼児のお年玉の使い道とは?金銭感覚を磨く学習の機会に

子どもがもらったお年玉はどうされていますか。せっかくいただいたお年玉は、子どもにとって有効に活用したいものです。子どもがお金の使い方を学ぶ良いきっかけをつくったり、貯金をするのも良いですよね。子どもの将来に生きるお年玉の有効活用方法について、ご紹介します。

子どものお年玉の使い道とは

子どもにとって冬休みのイベントといえば、クリスマスプレゼントやお年玉。なかでも、祖父母や親戚が集まるお正月に、もらえるお年玉を楽しみにしているのではないでしょうか。祖父母にとっても孫の喜ぶ顔を見るのは、楽しみの一つですね。

お金の使い方や大切さがまだわからない未就学の幼児でも、かわいい袋に入ったお金をもらうとテンションがあがります。しかし、パパやママにとっては、お返しや使い道で悩むことはありませんか?

2017年に三井住友カードが小学生を対象に「お年玉に関する親子意識調査」を実施しています。この調査によれば、子どもが望む使い道は、1位「おもちゃ・ゲーム」で60.1%、次いで「貯金」が19.6%となっています(複数回答可)。

これに対し、親は1位が「貯金」で58.0%、次いで「子どもが欲しいもの」が24.7%という結果が得られました(複数回答可)。

お年玉を子どもはすぐに使いたい、親は堅実に貯金をしてほしいと意識の違いのあることは明確です。ただし、これはあくまでも希望であり、実際にはお年玉でおもちゃやゲーム機などを購入し、残りは貯金する家庭が多いのかもしれませんね。

特に男子は「ゲーム機・ゲームソフト」のおもちゃ、女子は「文房具」などの実用品を好む傾向があるようです。

お年玉を子どもの学習機会にしよう

とある調査によれば、1人当たりにあげるお年玉の相場は、小学校未満で1,000円以下、小学校低学年で1,001~3,000円、小学校高学年で3,001~5,000円、中学生以上で5,001~1万円が多くなっています。

また、総額は、小学校低学年で約2万円、小学校高学年で約2万3千円、中学生で約3万円という結果に。高校生や大学生と年齢がさらに上がれば、5万円以上になることもあるのではないでしょうか。

これだけのお年玉をもらっても、年齢が低い場合はお金への理解や執着が少ないことが多く、子ども本人で管理するのは難しいものです。そのため、各家庭に合ったお年玉の使い道と管理方法を考える必要があります。

お年玉を子どもの学習機会と捉え、親や周りの大人が次の2つを教えてみてはいかがでしょうか。

1.お金の実際の使い方
2.将来のための貯金について

3歳くらいからは実際にお金をさわらせて、一緒に数えても良いでしょう。数の数え方や、お金の扱い方と種類を学ぶことができます。

お買い物でお金の使い方を学ぶ

もらったお年玉で子どもが欲しいものを買うことで、主体性を伸ばすお買い物体験ができます。「選ぶ、買う」という過程を親が付き添って見守りましょう。

以下の3ステップを体験することで、お金を使い方や使い道を理解できるはずです。

1. 自分が持っている金額の範囲内で買えるものを選ぶ
2. お金を払う
3. ものが手に入るが、お金は減る

三井住友カードの調査の中でも「できれば貯金して欲しいが、無駄遣いでも構わないので好きなものを買って成功・失敗を学んでほしい」などの意見もあったそうです。

欲しいものがあっても金額によっては買えず、我慢しなければいけません。今手元にあるお金で買えるものの中から、欲しいものを選ぶことが大事なポイントです。実際の買い物を体験することで自己決定力・計算能力・忍耐力が鍛えられます。

おこづかい帳などで金銭感覚を養おう

お年玉をある程度自由に使わせる場合、おこづかい帳などで使い道を管理させましょう。キャラクターや可愛いデザインのおこづかい帳なら愛着もわきそうです。

入出金のたびに記入することで、お金が減ったときの危機感・増えたときの満足感を得ることができます。数字・文字の書き方も学べますね。

将来のために、子どもの口座を作って貯金する

幼児がもらったお年玉・お祝い・おこづかいなどは、子ども名義の銀行口座を作ることで、効率的に将来の貯蓄ができます。子どもがもらったお金は、その都度、子ども名義の預金口座に入金していきましょう。現金で持たないので、無駄遣いも防げます。

成長したら、口座の管理を子どもに任せて金銭感覚を養うのも良いでしょう。コツコツ貯蓄して、今後お小遣いでは買えないようなものが欲しくなった時に有効活用すれば、計画的なお金の使い方も学べるでしょう。

子どもと一緒に銀行口座を作りに行こう

可能であれば、子どもと一緒に銀行に行き、口座を開くのも良い社会勉強になります。自分名義の通帳があることで、正しい金銭感覚・自己管理能力を身につけられます。数字でお金の増減が目に見えるので、貯金の楽しさを感じることもできます。

【口座開設に必要なもの】
・子どもの身分証明書(親子関係が証明できるもの。健康保険証がベスト)
・親の身分証明書
・印鑑

暗証番号については、親が管理を徹底しましょう。

お年玉で「ありがとう」を学ぼう

お年玉をいただいたら、子どもから感謝の気持ちを伝えられるよう、日頃からお金の大切さについて教えたいものです。

親がお手本となって「ありがとうございます」と感謝を言葉で伝えお辞儀をするなど、礼儀の仕方を見せ、なるべく小さいうちから身につけられるようにしましょう。

恥ずかしさ・照れを感じる前の幼児期に、「ありがとう」を自然に言えるようにしておくことで、他人へ感謝の気持ちを素直に表現できる子になるでしょう。

お金の価値や金銭感覚を磨くなど、お年玉を通して得られるものはたくさんあります。使い道をよく考えて、お子さんの将来に役立ててください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

幼児の「鉄分」不足を解消するには?

幼児の「鉄分」不足を解消するには?

毎日の食事で「鉄」は足りていますか?成長期の子どもは鉄欠乏性貧血になりやすいとされています。では鉄分を上手に摂取するために、どのような食材を意識して活用す...
「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック

「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック

「お盆玉」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?発祥は江戸時代だとされていますが、最近急速に浸透しつつあるお小遣いの渡し方のひとつです。イメージとしては...
幼児が腕の力をつけるには?親子で楽しくできる腕力トレーニング

幼児が腕の力をつけるには?親子で楽しくできる腕力トレーニング

幼児が腕力をつけることには、運動能力の向上だけでなく、危険から身を守る意味もあります。筋肉自体が未発達な幼児向けに、パパママと一緒に楽しみながらできる腕力...
幼児食はいつから?進めるときのポイントやおすすめメニュー

幼児食はいつから?進めるときのポイントやおすすめメニュー

赤ちゃんの離乳食が終わったら、幼児食がスタートします。「幼児食って何?」というパパママのために、幼児食への切り替えの目安時期や進めるときのポイント、おすす...
幼児とマラソン練習をするときのコツは?上達のポイントと練習法

幼児とマラソン練習をするときのコツは?上達のポイントと練習法

幼稚園や保育園などで、マラソン大会が開催されることも増えてきました。お子さまが「大会のために練習したい」と意気込んでいるなら、体力をつける良い機会。幼児に...
Lei

KEYWORDS

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。