タップ&ドラッグで幼児も遊べる「タッチランド」
カラフルなモノ、きらきら光るモノ、ゆらゆら動くモノ。そういったモノに子どもは不思議な魅力を感じるのか、目に入ると思わず手が伸びてしまうことがあります。
無料の知育アプリ「タッチランド」にも、そんな思わずタッチしてみたくなるモノがたくさん登場します。タイミングを合わせてタッチすると、はじけて中から生き物が飛び出したり、モンスターに変わったり。楽しい音と一緒にユニークなアニメーションがいくつも用意されていて、子どもは飽きずにアプリゲームに取り組むことができます。
無料の知育アプリ「タッチランド」にも、そんな思わずタッチしてみたくなるモノがたくさん登場します。タイミングを合わせてタッチすると、はじけて中から生き物が飛び出したり、モンスターに変わったり。楽しい音と一緒にユニークなアニメーションがいくつも用意されていて、子どもは飽きずにアプリゲームに取り組むことができます。
上手にタッチできるかな?
動きを捉えてタイミングよくタッチ!
「タッチランド」には5つのステージがあります。それぞれテーマが異なりますが、どれもタイミングを合わせてタッチして遊ぶことが基本になっています。
画面に登場する渦巻きやチェック柄のマークをタッチすると、かわいい虫にパッと変化する。カラフルな図形をタッチすると、飛び跳ねたりくるくると回転する。そんなゲームを楽しめます。
画面に登場する渦巻きやチェック柄のマークをタッチすると、かわいい虫にパッと変化する。カラフルな図形をタッチすると、飛び跳ねたりくるくると回転する。そんなゲームを楽しめます。
動きに合わせて次々と出てくるモノを順番にタッチするために、目と一緒に指も素早く動かしていかなくてはいけません。続けてタッチすると、さらに思いがけないアニメーションが!そんな発見も楽しみのひとつです。
タッチに慣れたら、ドラッグ操作も組み合わせてみよう
ドラッグ操作は、はじめてスマホやタブレットで遊ぶ小さな子には難しいかもしれません。そんな時は親の出番です。子どもの手を持ってスッと画面上を動かしてみましょう。ステージによっては、このドラッグ操作でゲームがさらに盛り上がるものもあります。
たとえば空にドラッグで線を描くと、その線に沿って動くロケットや飛行機などの乗り物が登場するステージがあります。空をタッチして星を出しておき、ロケットを当てて飛ばして遊ぶことができます。海辺のステージでは、ちょこちょこ動くカニを掴んで動かすとたくさん泡を吹きます。その泡をタッチしていくと、いろんな海の生き物が出てきます。
ドラッグ操作も組み合わせると、遊び方に幅が出ますよ!
たとえば空にドラッグで線を描くと、その線に沿って動くロケットや飛行機などの乗り物が登場するステージがあります。空をタッチして星を出しておき、ロケットを当てて飛ばして遊ぶことができます。海辺のステージでは、ちょこちょこ動くカニを掴んで動かすとたくさん泡を吹きます。その泡をタッチしていくと、いろんな海の生き物が出てきます。
ドラッグ操作も組み合わせると、遊び方に幅が出ますよ!
アプリ体験会でも小さな子を中心にみんながはまった!
未就学児とそのママたちに集まっていただき開催したモノイズのアプリ体験会。そこでは、特に小さな子を中心にこの「タッチランド」の注目度が高かったです。
「絵がかわいくて、一目見たとたん娘は気になったようです。実際に遊んでみて、いろんなお顔が出てくるステージに夢中になっていました」と3歳の女の子を持つママ。「1回のタッチでは丸や四角が動くだけなんですけど、偶然2回続けて触ってみたらお顔が出てきて。ママ見て!と嬉しそうに報告してくれました。その法則を見つけてからは、頑張って狙った図形を追って2回タッチしています」
「乗り物が好きなので、息子は「お空のステージ」がお気に入り。線を描いて乗り物を動かして遊んでいます。線の上をタッチして出てきた星や地球が、乗り物にあたると飛んでいったり風車のようにくるくる回るのもおもしろいようです」。こう話すのは同じく3歳の男の子ママ。男の子は画面いっぱいに乗り物の通り道を描いて、繰り返し遊んでいました。
「絵がかわいくて、一目見たとたん娘は気になったようです。実際に遊んでみて、いろんなお顔が出てくるステージに夢中になっていました」と3歳の女の子を持つママ。「1回のタッチでは丸や四角が動くだけなんですけど、偶然2回続けて触ってみたらお顔が出てきて。ママ見て!と嬉しそうに報告してくれました。その法則を見つけてからは、頑張って狙った図形を追って2回タッチしています」
「乗り物が好きなので、息子は「お空のステージ」がお気に入り。線を描いて乗り物を動かして遊んでいます。線の上をタッチして出てきた星や地球が、乗り物にあたると飛んでいったり風車のようにくるくる回るのもおもしろいようです」。こう話すのは同じく3歳の男の子ママ。男の子は画面いっぱいに乗り物の通り道を描いて、繰り返し遊んでいました。
単調になりすぎず、賑やかになり過ぎないちょうどよさ
このアプリの狙いは、小さな子どもでも遊びながら楽しく指先運動ができること。タッチするモノの動きを目で捉えて、指を動かしていくことは、脳にいい刺激を与えてくれます。
小さな子でも楽しめる。このことを実現するために、操作は極力シンプルに。でも単調になり過ぎてはすぐに飽きられてしまう。子どもが好きな乗り物やユニークなモンスターを登場させたのは、できるだけ子どもに興味を持ってもらうためです。タッチすることで軽快な音とともに目を引くアニメーションが展開されることで、目でも耳でもワクワク感を刺激。これが「おもしろい!」に繋がり、集中して指を動かして遊ぶ雰囲気を作っています。
小さな子でも楽しめる。このことを実現するために、操作は極力シンプルに。でも単調になり過ぎてはすぐに飽きられてしまう。子どもが好きな乗り物やユニークなモンスターを登場させたのは、できるだけ子どもに興味を持ってもらうためです。タッチすることで軽快な音とともに目を引くアニメーションが展開されることで、目でも耳でもワクワク感を刺激。これが「おもしろい!」に繋がり、集中して指を動かして遊ぶ雰囲気を作っています。
遊びながら楽しく指先運動と親子コミュニケーションを
動き、色、形、音など、いろんな角度から子どもが指を動かして遊びたくなる工夫を凝らした「タッチランド」。サッとアプリを開いてすぐに遊べるので、ちょっとした待ち時間を過ごすときにもぴったりですよ。ぜひ試してみてください!
「さわってあそぼ!タッチランド 人気の子供・幼児向けおすすめ知育ゲームアプリ」をApp Storeで

「さわってあそぼ!タッチランド 人気の子供・幼児向けおすすめ知育ゲームアプリ」の詳細情報を見ることができます。「さわってあそぼ!タッチランド 人気の子供・幼児向けおすすめ知育ゲームアプリ」をダウンロードして、iPhone,iPadでお楽しみください。
さわってあそぼ!タッチランド みんな遊べる無料アプリ - Google Play の Android アプリ

簡単操作で感性を育む無料アプリ
モノイズ(monois Inc.) – みんなが遊べるスマホアプリ制作工房

モノイズ(monois Inc.)は、子どもから大人までみんなが遊べる知育アプリの制作工房です。代表作は「ピタゴラン」「ツクレール」「つみきランド」「くるまランド」など。無料から遊べます。
モノイズのアプリ紹介(過去記事リンク)
無料の知育アプリ「ピタゴラン」で、子どもの考える力を育む! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

累計600万ダウンロードを突破したモノイズの無料知育アプリ。中でも人気のアプリを連載で紹介していきます。第1回目は、画面を指でなぞるだけで簡単にピタゴラ装置が作れて、しかも仕掛けが盛りだくさんの「ピタゴラン」。アプリ体験会での様子とともにその魅力を紹介します。
無料アプリ「びよんびよ~ん」指先遊びで知能の発達を促す - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

累計600万ダウンロードを突破したモノイズの無料知育アプリ。先日開催したアプリ体験会でもたくさんの親子に楽しんでいただきました!今回は引っ張って遊ぶ「びよんびよ~ん」を紹介。クルマやボールなどをびよーんと引っ張るとどうなる!?体験会での声もぜひ参考にしてください!
無料アプリ「くるまのおもちゃ」で遊びながら想像力や集中力アップ! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

累計600万ダウンロードを突破したモノイズの無料知育アプリ。中でも「くるま」をテーマにしたアプリはとても人気です。そのひとつ、「くるまのおもちゃ」は、モノイズのアプリ体験会でも夢中になる親子がたくさん!アプリの内容や得られる知育効果などをお伝えします。
プログラミング的思考を養う!無料アプリ「ツクレール」が楽しすぎる! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

「ツクレール」は、自由にレールやビルなどを配置して自分だけの街を作り、その中を電車で走り抜けるというゲームです。自分で考えて、組み立てて、遊ぶ。その繰り返しは、まさにプログラミングの世界!アプリの魅力とアプリ体験会で寄せられた声を紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。