1:話題の「はじめてのプログラミングカー」レビュー
via
chiik.jp
2018年は、これまでにないほどプログラミングやSTEMおもちゃが注目を集めました。中でも大ヒットしたのがこちらの「はじめてのプログラミングカー」。
プログラミングの基礎に触れて、論理的思考力を育める知育玩具です。手頃な価格で買い求めやすく、3歳から小学生まで幅広い年齢の子どもたちが、男女問わず遊べ、しかも長く楽しめるというのも人気の理由でしょうか。
プログラミングの基礎に触れて、論理的思考力を育める知育玩具です。手頃な価格で買い求めやすく、3歳から小学生まで幅広い年齢の子どもたちが、男女問わず遊べ、しかも長く楽しめるというのも人気の理由でしょうか。
日本おもちゃ大賞2018!プログラミングカー【3•7歳体験談】

日本おもちゃ大賞2018の「エデュケーショナル・トイ部門」で大賞に選ばれたこちら。子どもの論理的思考力を家庭で楽しく育むことができる「はじめてのプログラミングカー」のレビューです。3歳と7歳の姉妹が遊んだ感想や魅力を紹介します。
2:エド・インターの木製ブロック「One-to-ten トレイン」
via
chiik.jp
月齢とその子に合った知育玩具をセットで定額レンタルできる「トイサブ!」から実際におもちゃをお借りしてじっくりレビュー。
幼児教室生まれの知育玩具「エド・インター」から人気の木製ブロックのご紹介です。
知育玩具の魅力は店頭などで短時間触ってみただけでは見極めにくく、一定の期間使い込んでみないと、効果や面白さがわからないことも。最初の”食いつき”が悪くても、遊んでいるうちにいつの間にか子どもが自ら発見していくこともあるのでじっくり遊べるレンタルサービスはなかなか良さそうですね!
幼児教室生まれの知育玩具「エド・インター」から人気の木製ブロックのご紹介です。
知育玩具の魅力は店頭などで短時間触ってみただけでは見極めにくく、一定の期間使い込んでみないと、効果や面白さがわからないことも。最初の”食いつき”が悪くても、遊んでいるうちにいつの間にか子どもが自ら発見していくこともあるのでじっくり遊べるレンタルサービスはなかなか良さそうですね!
【知育玩具レビュー】数字に興味がある2~3歳児に!集中力が高まる木製ブロック「One-to-ten トレイン」

数字に興味はあるけれどまだ読めない、筆者の3歳の息子と一緒に、エド・インターの数字あそび知育玩具「One-to-ten トレイン」で遊んでみました。おもちゃの特徴や遊び方、実際に遊んでみた感想などをご紹介します。記事協力:知育玩具のレンタルサービス「トイサブ!」
3:図形感覚を養える知育玩具ゲオマグ「プロエル」
via
chiik.jp
磁石を内蔵したバーとスチール製ボール、プラスチック製の図形パネルを組み合わせてさまざまな造形を楽しめる知育玩具「ゲオマグ」。スイス発でヨーロッパでは教材にもなっているこちらの玩具の徹底レビューです。
そのほか、磁力と重力で動く知育玩具「メカニクスグラビティ」や磁石が入った積み木「マジックキューブ(Magicube)」のレビューもぜひチェックしてみてくださいね。
そのほか、磁力と重力で動く知育玩具「メカニクスグラビティ」や磁石が入った積み木「マジックキューブ(Magicube)」のレビューもぜひチェックしてみてくださいね。
欧州では教具!「ゲオマグ プロエル」で図形感覚に親しむ【8歳体験談】

ゲオマグは、磁石内蔵のバー、スチール製ボール、プラスチック製パネルを組み合わせてさまざまな造形ができる知育玩具。上下・左右だけでなく、角度も自由につけられ、複雑で美しい形を組み立て可能。8歳の女の子が人気「プロエル」のレビューを徹底解説。
4:手作りできるひらがなが学べる知育玩具
via
chiik.jp
お子さまが文字に興味を持ちはじめたら導入したいひらがな知育玩具。市販もされていますが、親子で工作して作ることもできます。作りながら覚えることもできますし、お子さまの好みや身近な絵柄を反映できるのも手作りの利点です。
こちらの記事では、ひらがな教材を手作りする際の重要な注意点にも触れられています。手書きする場合、小学校などの教科書で使われるのと同じ形のひらがなにすると良いそうです。特に注意が必要なのは「そ」「や」「わ」「れ」「ふ」!パソコンで自作してプリントする場合のフォント選びにも注意してくださいね。
こちらの記事では、ひらがな教材を手作りする際の重要な注意点にも触れられています。手書きする場合、小学校などの教科書で使われるのと同じ形のひらがなにすると良いそうです。特に注意が必要なのは「そ」「や」「わ」「れ」「ふ」!パソコンで自作してプリントする場合のフォント選びにも注意してくださいね。
「ひらがなカード」「ひらがなマグネット」を作って遊ぼう!

お子さまがひらがなに興味を持ちはじめた時には手作りしたいひらがな教材。親子で作れる「ひらがなカード」や「ひらがなマグネット」をご紹介します。作りながら、遊びながらひらがなに触れるうちにどんどん覚えていけるのが魅力です。
5:図形学習に最適な知育玩具「パターンボード」手作りも可能!
via
chiik.jp
パターンボードは、カラフルな輪ゴムをボードのピンにひっかけ、さまざまな模様をつくって遊べる知育玩具です。シンプルなおもちゃですが、図形学習や指先訓練など、楽しく遊びながら学べることが多いパターンボード。幅広い年齢のお子さまが遊べるのも良いところです。
実はそれほど難しくなく、手作りすることができます。作り方やコツ、遊び方までご紹介しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
実はそれほど難しくなく、手作りすることができます。作り方やコツ、遊び方までご紹介しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
手作りのパターンボードで図形学習!遊び方と作り方のコツを紹介

ボード上のピンに輪ゴムを引っ掛けて、三角形や四角形などを作っていく知育玩具「パターンボードは」。幼児でも気軽に遊べるので、図形学習の第一歩にぴったりのパターンボードを、ホームセンターと100均をフル活用して手作りし、作り方を紹介しています。
6:「ニキーチン積み木」1歳から遊べる模様作り積み木を手作り
via
chiik.jp
知育教材として有名な「ニキーチンの積み木」。ニキーチン夫妻が考案した「知育遊び」ではさまざまな種類の積み木を提案していますが、こちらでは1歳から取り組める「模様づくり」の積み木を紹介しています。
100円ショップで手に入る材料で、パターンカードも合わせて手作りも可能。図形の認識力を高めながら、創造性もある模様づくり遊びを楽しめますよ。
100円ショップで手に入る材料で、パターンカードも合わせて手作りも可能。図形の認識力を高めながら、創造性もある模様づくり遊びを楽しめますよ。
ニキーチンの積み木を手作り!模様づくりとカードの作り方

ニキーチンの積み木は幼児教室でも人気の教材。市販品もありますが、実は提唱者のニキーチンさんは、積み木を含む用具の手作りを推奨!100均で買える材料で、「模様作り」と「模様作りパターンカード」を作成。作り方の手順や遊び方を、コツやポイントを交えて紹介しています。
7:定番の知育玩具レゴブロックの遊び方と興味の広げ方を知ろう
via
chiik.jp
多くの人に長く愛され続けている知育ブロックのレゴ。おうちでの遊び方のバリエーションを知っておくと、さらに学びの幅が広がります。
作ったレゴ作品の飾り方や残し方、レゴスクールやレゴランドで過ごした体験談もまとめられています。おもちゃを買った後に、どう遊びを広げ、学びを深めていくかのヒントが散りばめられていますよ。
作ったレゴ作品の飾り方や残し方、レゴスクールやレゴランドで過ごした体験談もまとめられています。おもちゃを買った後に、どう遊びを広げ、学びを深めていくかのヒントが散りばめられていますよ。
工夫次第でレゴは上達!おうちレゴのヒントいろいろ

知育玩具として、長く愛され親しまれているレゴブロック。実際に5年間遊んでみて、「やってよかった」「これがきっかけかもしれない」と感じたことをまとめてご紹介している記事です。
8:東京おもちゃショーレポートと日本おもちゃ大賞受賞作品
via
chiik.jp
毎回多くの来場者が集まる大人気のおもちゃの見本市「東京おもちゃショー」。2018年にイチオシのおもちゃや流行がよくわかります。
合わせて発表された、「日本おもちゃ大賞2018」のラインナップのチェックも忘れずに。特に、注目の知育玩具は「エデュケーショナル・トイ部門」に多く登場しています。最新技術が反映され、業界からの評価が高いおもちゃは何かを知ることができますよ。
合わせて発表された、「日本おもちゃ大賞2018」のラインナップのチェックも忘れずに。特に、注目の知育玩具は「エデュケーショナル・トイ部門」に多く登場しています。最新技術が反映され、業界からの評価が高いおもちゃは何かを知ることができますよ。
【レポート】東京おもちゃショー2018に集結した最新おもちゃを紹介!

2018年6月7~10日に開催の「東京おもちゃショー2018」。国内外約200社の企業が出展し、約35,000点のおもちゃを展示。会場の様子や最新おもちゃを詳しくレポートしています。
日本おもちゃ大賞2018「エデュケーショナル・トイ部門」&「コミュニケーション・トイ部門」受賞おもちゃ10

たくさんの人におもちゃを知ってもらい、楽しんでもらうために創設された「日本おもちゃ大賞」。2018年の受賞おもちゃから「エデュケーショナル・トイ部門」5点と「コミュニケーション・トイ部門」5点、合計10点のおもちゃを紹介しています。
9:2018年のおもちゃの売れ筋や流行をチェック!
via
chiik.jp
2018年のおもちゃの流行や売れ筋を知りたいなら「おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃランキング」を見てみましょう。クリスマスはおもちゃ業界にとって、最も力を入れるシーズン。子どもたちの心を掴んで離さない最新おもちゃが揃います。
特に知育玩具・幼児玩具部門は必見!ランキングはスペックをよくみて、比較検討する良い材料になりますよ。
特に知育玩具・幼児玩具部門は必見!ランキングはスペックをよくみて、比較検討する良い材料になりますよ。
おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃランキング2018:「知育玩具・幼児玩具」部門

2018年に知っておくべき、最新&人気の知育玩具や幼児玩具はなんでしょうか。おもちゃのプロが選んだ「おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2018」ランキングから「知育・幼児玩具」部門のトップ5と入賞商品、編集部注目アイテムをご紹介してます。
10:楽天&Amazonのおもちゃ大賞2018もそれぞれ見てみよう
進歩し続ける知育・学習玩具。専門家や消費者が選び、ネットショップが発表するおもちゃ大賞からは本当に良いおもちゃや人気のおもちゃがわかります。
「楽天おもちゃ大賞2018」「Amazon.co.jp 知育・学習玩具大賞2018」それぞれ受賞おもちゃをチェックしてみましょう。そのままポチッと買えてしまうのも便利ですね。
「楽天おもちゃ大賞2018」「Amazon.co.jp 知育・学習玩具大賞2018」それぞれ受賞おもちゃをチェックしてみましょう。そのままポチッと買えてしまうのも便利ですね。
【楽天おもちゃ大賞2018】受賞おもちゃ一挙紹介!大賞は「おもちゃブロック」

「楽天市場」で扱うおもちゃの中から、ユーザー投票や専門家の審査によって選ばれる「楽天おもちゃ大賞」。2018年の大賞受賞おもちゃは巨大なブロックの「おもちゃブロック」。そのほかの受賞おもちゃや「楽天市場」のお得なサービスなどを紹介しています。
「Amazon.co.jp 知育・学習玩具大賞2018」受賞玩具7選

Amazon.co.jpより、2018年度「知育・学習玩具大賞」が発表。3回目を迎える2018年は、プログラミングやサイエンス部門のほかに、Amazon社員が選定に加わった英語部門が新設されています。
最後に
知育玩具は、いわば遊んで学べる教材。そのときの子どもの発達に合ったもので遊べば遊ぶほど楽しんでくれるので、誕生日などのスペシャルなお祝い以外でも触れる機会を増やすのもオススメです。
じっくり記事を読んで、どれがいいかしっかり検討してくださいね。
じっくり記事を読んで、どれがいいかしっかり検討してくださいね。
【玩具部門】2017年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

2017年の年間人気記事や、編集部イチオシの記事を総まとめ!2017年「知育玩具」の紹介記事を10選ご紹介しています。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。