2019年1月28日 公開

【よく回る風車(かざぐるま)の作り方】子どもと一緒に簡単工作

クルクル回る風車(かざぐるま)は子どもを夢中にさせます。簡単工作で、親子一緒に風車を作ってみませんか。身近な材料と少ない工程で、幼児にもよく回る風車が作れます。こちらでは3種類の風車の作り方とともに、回る仕組みをまとめてみました。

風車(かざぐるま)の羽根が回るしくみは?

via Photo by author

風車(かざぐるま)は複数の羽根に風を受けることで回転し、その様子を眺めて楽しむ玩具です。中国から渡来して、平安時代にはポピュラーな玩具となっていました。回る原理はとってもシンプル。羽根にかたむき・ひねりを入れることで風を受け止め、一定の方向に風の流れを作り出して回転しています。

風の吹いてくる方向に向かって風車を向けることで、たくさんの風をはらみよく回るでしょう。自然の風がない場合は、口で吹く、走って風を受けさせることでも回転します。よく回る風向き・吹き方を子どもに探させたあとに、「風を受けて回る仕組み」を説明するとより理解しやすいはずです。

1.折り紙を使った風車の作り方

via Photo by author

折り紙に切り込みを入れて作る、4枚羽根の風車です。市販のおもちゃでもよく見かけるこの形の風車は、折り紙でも作ることができます。画鋲もピンも使わないため、幼児の工作にもおすすめです。

普通の折り紙でも問題ありませんが、回りやすさと見栄えをワンランクアップさせるならクラフト折り紙がぴったり。ハリのあるクラフト折り紙を使うことで、風をしっかり受けてよく回ります。

材料

via Photo by author

・折り紙(クラフト) 1枚
・曲がるタイプのストロー 1本
・爪楊枝 1本
・ハサミ
・のり

作り方

via Photo by author

1.折り紙を三角形に2回折ります。

2.広げると、対角線2本の折り目がついているはずです。

3.対角線に沿って、図の点線くらいまでハサミで切り込みを入れます。

4.切り込みの片方を中心に向かって折り曲げ、のりづけしましょう。折り目はつけません。

via Photo by author

5.ほかの切り込みも4と同じ方向に折り曲げ、中心でのりづけします。

6.のりが乾いたら真ん中に爪楊枝を刺してください。

7.爪楊枝を持ち手となるストローに通します。このとき爪楊枝の先端を切る・テープで覆うなどするとより安全でしょう。

8.風がよく当たるようにストローを曲げたら完成です。

2.紙コップを使った風車の作り方

via Photo by author

紙コップを使って作る風車は、お花みたいな形でとてもキュート。切って羽根をねじるだけなので、小さな子ども1人で作ることも可能です。色柄つきの紙コップで作れば、簡単に見栄えの良い風車が完成します。白無地の紙コップで作って、自由に色を塗る、お絵描きするのも楽しそうです。

羽根の枚数を変えたり、ねじる角度を変えたりして、回り方の違いを比べてみましょう。

材料

via Photo by author

・紙コップ 1個
・ストロー 1本
・竹ひご 1本
・きり
・ハサミ
・マスキングテープ(紙テープ)

作り方

via Photo by author

1.紙コップにハサミで切り込みを入れます。飲み口の外周を6~8等分して、印をつけると切りやすいです。画像のように底面から2~3cmくらいのところまで切りましょう。

2.紙コップ底面中心に、きりで穴を開けます。

3.竹ひごの先端をハサミでカット。この作業はパパママがやってあげてください。

4.竹ひごを穴に差し込みます。

via Photo by author

5.竹ひごをマスキングテープで固定します。先端部分も怪我防止のためにマスキングテープで巻きましょう。

6.切り込みを外側に向かって折り曲げ、お花のような形に広げます。画像のように、すべての羽根を一方向にねじるのがポイントです。

7.柄となるストローに竹ひごを通します。

8.羽根の広がり、傾きを整えて完成です。

3.紙皿を使った風車の作り方

via Photo by author

回ると色や模様の変化が楽しい、紙皿の風車です。文字や絵で自由にカスタムできるスペースが広く、世界にひとつだけの風車が作れます。羽根の枚数は6~16枚くらいまでが作りやすく、回りやすいでしょう。

材料

via Photo by author

・紙皿 1枚
・割りばし 1膳
・ストロー 1本
・きり
・ハサミ
・マスキングテープ(紙テープ)

※絵柄を描く場合、さらにペン・クレヨンを準備します。

作り方

via Photo by author

1.絵柄を描く場合は、最初に描いておきましょう。紙皿の外周を6~16等分して印をつけ、画像のように内側に向かって一定方向にカーブした切り込みをいれます。

2.すべての羽根を同じ方向で30度くらいの角度に折り曲げて、折り目をつけてください。

3.紙皿の中心にきりで穴を開けます。

4.竹ひごの先端部分をハサミで切りましょう。

via Photo by author

5.竹ひごを紙皿の真ん中に通し、スキングテープで固定。先端部分も怪我防止のためにマスキングテープで巻きます。

6.紙皿の後ろの竹ひごの長さを10cmくらいに切ってください。

7.ストローを15cmの長さに切り、画像のように割りばしをマスキングテープで留めます。

8.ストローと割りばしをもう一度マスキングテープで巻きましょう。

via Photo by author

9.ストローに竹ひごに通します。

10.羽根の傾きを調整して完成です。

回る様子を観察してみよう

via Photo by author

折り紙で作る風車は、自然の風はもちろん息を吹きかけても、家の中で走ってもクルクル回ります。紙コップの風車は窓辺に置く、外遊びに持っていくと勢いよく回るでしょう。強めの風を当てることで継続して回り続けます。

紙皿タイプは折り紙タイプと同様、自然の風・息で回ります。動きが悪い場合、羽根の角度をしっかりつけてみてください。どのタイプの風車も風の吹いてくる方向に向けて、より多くの風量を羽根に与えることでよく回転します。

外でもお家でも!風車で楽しく遊ぼう

目に見えない空気、風の動きを感じることができる風車。シンプルな仕組みですが幼児は夢中になります。晴れの日は外遊びのおともに、雨の日はお家の中でも遊べる全天候対応のおもちゃです。

今回ご紹介した折り紙・紙コップ・紙皿の風車は、どれも画鋲・ピンなどの材料は使っておらず、小さな子どもも安心して遊べます。お家にあるものを使い短時間で作れるため、工作ビギナーのパパママでも大丈夫。羽根の枚数・傾き・絵柄を変えて、親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
節分に使う「鬼のお面」の作り方│幼児も簡単にできるお面作り

節分に使う「鬼のお面」の作り方│幼児も簡単にできるお面作り

節分にかかせない、鬼のお面。子どもに手作りさせたいけれど、怪我の心配・後片付けを考えると躊躇してしまうかもしれません。そんなときは簡単・安全にできる作り方...
【やじろべえの作り方3種】倒れない不思議が「思考力」を育てる

【やじろべえの作り方3種】倒れない不思議が「思考力」を育てる

細い棒1本で立っているのに、左右に揺らしても倒れない「やじろべえ」。子どもの「なぜ?どうして?」を引き出す知育玩具としてもおすすめです。やじろべえの作り方...
移動ポケットの簡単な作り方【手縫い&100均材料でOK】

移動ポケットの簡単な作り方【手縫い&100均材料でOK】

ハンカチ・ティッシュ・絆創膏などをコンパクトに携帯できる移動ポケット。子どもの必需品になりつつありますが、市販のものはなかなかのお値段がするものです。10...
【保育士おすすめ】簡単★ガサぷかビニール袋のおさかなで水遊び

【保育士おすすめ】簡単★ガサぷかビニール袋のおさかなで水遊び

毎日暑いですね~。お子さまの水遊びのお相手に、お家にあるビニール袋ですぐに作れるおさかなさんをご紹介します。お子さまと一緒に作れるほど超簡単!かわいいおさ...

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。