どれだけ釣れるかな?大人も楽しめる「魚釣りごっこ」
材料
<魚>
・ダンボール
・クリップ
<釣り竿>
・割り箸
・紐
・マグネット
・ダンボール
・クリップ
<釣り竿>
・割り箸
・紐
・マグネット
道具
・ペン or クレヨン
・ハサミ
・セロハンテープ
・マスキングテープ
・ハサミ
・セロハンテープ
・マスキングテープ
作り方
1.ダンボールに魚の絵を描いて切る
2.魚にクリップを付けて、セロハンテープで止める
3.割り箸の持ち手になる部分にマスキングテープを巻く
4.割り箸の先に紐を付けて、セロハンテープで止める
5.紐の先にマグネットをセロハンテープで付ければ完成
2.魚にクリップを付けて、セロハンテープで止める
3.割り箸の持ち手になる部分にマスキングテープを巻く
4.割り箸の先に紐を付けて、セロハンテープで止める
5.紐の先にマグネットをセロハンテープで付ければ完成
制作のポイント
魚にクリップを付けて、磁石で釣り上げる「魚釣りのおもちゃ」です。クリップを多めに付けてあげるとくっつきやすくなるので、小さいお子さまでも簡単に釣り上げることができます。
たくさんの魚を作って釣り堀風にしたり、魚以外にも動物・食べ物・好きなキャラクターなどを描いたりしても楽しいですよ!
たくさんの魚を作って釣り堀風にしたり、魚以外にも動物・食べ物・好きなキャラクターなどを描いたりしても楽しいですよ!
一緒にお手伝い!「ドラム式洗濯機」
材料
・段ボール(置きたい場所に合わせて、大きさや形を変えてOK)
・画用紙(白)
・透明なシート(100均のラミネートシートなど)
・シールなどの装飾グッズ
・画用紙(白)
・透明なシート(100均のラミネートシートなど)
・シールなどの装飾グッズ
道具
・カッター、ハサミ
・ビニールテープ or マスキングテープ(白と黒)
・ボンド、のり
・マジックペン
・ビニールテープ or マスキングテープ(白と黒)
・ボンド、のり
・マジックペン
作り方
1.段ボールをボックスの形にする
※完成済みの段ボールを活用する場合は、そのままでOK
2.内側の小さな丸をカッターで切り抜く
3.開け閉め用に左側の一部を残し、外側の丸をカッターで切り抜く
※取っ手部分は子どもの手が入る程度の隙間をあける
4.ドア以外の部分に白い画用紙を貼り、接合部分はテープで補強する
※見える部分のみ、白画用紙を貼る
5.ドアの枠部分に黒いテープを巻き付ける
6.ドアの真ん中部分に透明シートを貼り付ける
※今回はキャラクターが印刷されている保存袋を切り抜いて活用
7.webのフリー画像からボタンのイラスト等を印刷して、上部に貼り付ける
8.洗剤投入口をカッターで切り取る
9.子どもの好みに合わせて、絵を描いたりシールを貼ったりすれば完成
※完成済みの段ボールを活用する場合は、そのままでOK
2.内側の小さな丸をカッターで切り抜く
3.開け閉め用に左側の一部を残し、外側の丸をカッターで切り抜く
※取っ手部分は子どもの手が入る程度の隙間をあける
4.ドア以外の部分に白い画用紙を貼り、接合部分はテープで補強する
※見える部分のみ、白画用紙を貼る
5.ドアの枠部分に黒いテープを巻き付ける
6.ドアの真ん中部分に透明シートを貼り付ける
※今回はキャラクターが印刷されている保存袋を切り抜いて活用
7.webのフリー画像からボタンのイラスト等を印刷して、上部に貼り付ける
8.洗剤投入口をカッターで切り取る
9.子どもの好みに合わせて、絵を描いたりシールを貼ったりすれば完成
制作のポイント
カッターを使用する作業はパパママが担当し、それ以外の画用紙を貼る作業は子どもにお任せしましょう。作業手順はとてもシンプル!集中して取り組めば、2~3時間で仕上げられます。
ごっこ遊びに興味を持ったときに、身近な家電製品を作ってあげると、喜んで遊んでくれますよ。スイッチなどを本格的に作れば、本番のお手伝いの練習にもなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。
ごっこ遊びに興味を持ったときに、身近な家電製品を作ってあげると、喜んで遊んでくれますよ。スイッチなどを本格的に作れば、本番のお手伝いの練習にもなりますので、ぜひ作ってみてくださいね。
子どもとつくろう!段ボールでおままごとグッズ【洗濯機】 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

とっても簡単な、段ボール洗濯機のつくり方をご紹介します。
こちらの記事では、段ボールを使ったドラム式洗濯機のつくり方を紹介しています。おままごとはもちろん、ママごっこにぴったりですよ!
車好きのお子さまも大喜び「紐付きの車」
材料
・ダンボール(できるだけ丈夫なものがオススメ)
・折り紙などの紙
・紐
・折り紙などの紙
・紐
道具
・マジックペン
・ハサミ
・ガムテープ
・のり
・ハサミ
・ガムテープ
・のり
作り方
1.段ボール上部を内側に折り込み、子どもが乗れるようにする
2.マジックペンで段ボールに車の絵を描く
※折り紙などをのりで貼ると、カラフルになってかわいいですよ!
3.先頭の部分に2カ所穴を開け、紐を通してから内側をガムテープで固定すれば完成
2.マジックペンで段ボールに車の絵を描く
※折り紙などをのりで貼ると、カラフルになってかわいいですよ!
3.先頭の部分に2カ所穴を開け、紐を通してから内側をガムテープで固定すれば完成
制作のポイント
お子さまを乗せて、紐を引っ張って進む「紐付きの車」です。すぐに壊れないように丈夫な段ボールを使うのがオススメ。ガムテープで角や底を補強すれば、きれいな状態が長持ちします。
救急車・消防車・バスなど、好きな乗り物の絵を親子で一緒に描いてみてください。新聞紙を丸めて輪を作り、ハンドル部分を作ってあげると車らしさがさらにアップしますよ。
救急車・消防車・バスなど、好きな乗り物の絵を親子で一緒に描いてみてください。新聞紙を丸めて輪を作り、ハンドル部分を作ってあげると車らしさがさらにアップしますよ。
ボールを投げて点数を競おう!「玉入れゲーム」
材料
・ダンボール
・折り紙などの紙
・新聞紙
・折り紙などの紙
・新聞紙
道具
・マジックペン
・ハサミ
・カッター
・のり
・ハサミ
・カッター
・のり
作り方
1.段ボールをカッターで適度な大きさに切り開き、さまざまな大きさの穴を開ける
2.紙に絵を描き、穴の周りにのりで貼る。直接マジックペンで書いてもOK
3.新聞紙を丸めてセロハンテープで止め、ボールを作れば完成
2.紙に絵を描き、穴の周りにのりで貼る。直接マジックペンで書いてもOK
3.新聞紙を丸めてセロハンテープで止め、ボールを作れば完成
制作のポイント
ダンボールの穴に新聞紙のボールを投げ入れて遊ぶ「玉入れゲーム」です。壁に立て掛けて使用します。
ダンボールに大中小の違った大きさの穴を開けたり、穴の形を工夫したりするのと、難易度も増してさらにおもしろくなりますよ。それぞれの穴に点数を付けて、家族で競い合うのもいいですね。
ダンボールに大中小の違った大きさの穴を開けたり、穴の形を工夫したりするのと、難易度も増してさらにおもしろくなりますよ。それぞれの穴に点数を付けて、家族で競い合うのもいいですね。
親子で一緒に制作を楽しもう
お金をかけなくても、段ボールでいろいろなおもちゃを作ることができます。シンプルなおもちゃでも、お子さまにとってはお家の方と一緒に作ったという思い出が何よりの宝物になります。
また自分の手で作ったという喜びが、お子さまの自信にも繋がることでしょう。
今回ご紹介した作り方は簡単なものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
また自分の手で作ったという喜びが、お子さまの自信にも繋がることでしょう。
今回ご紹介した作り方は簡単なものばかりですので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。