色がかった世界が体験できる双眼鏡
準備するもの
【材料】
・トイレットペーパーの芯2つ
・紐、リボン
・折り紙、画用紙、シール
・カラーセロファン
【用具】
・マジック
・接着剤(のり)
・両面テープ
・キリ
・はさみ
【作り方】
1:のぞき穴の反対側にカラーセロファンを貼り付ける(芯の大きさよりも少し大きめにカットし、数カ所に切り込みを入れると貼りやすいです)。
2:トイレットペーパーの芯に折り紙や画用紙を貼る。
3:2つの芯を両面テープでくっつける。
4:芯の外側両端にそれぞれキリで穴を開け、首にぶら下げるための紐やリボンを通す。
5:芯にシールやマジックで好きなようにデコレーションして完成!
カラーセロファンは片目ずつ違う色にしてみてもおもしろいですし、ストライプにしてみても。覗いてみると、普段見慣れているものも、その色に染まった世界になって新鮮な驚きがあります。
【材料】
・トイレットペーパーの芯2つ
・紐、リボン
・折り紙、画用紙、シール
・カラーセロファン
【用具】
・マジック
・接着剤(のり)
・両面テープ
・キリ
・はさみ
【作り方】
1:のぞき穴の反対側にカラーセロファンを貼り付ける(芯の大きさよりも少し大きめにカットし、数カ所に切り込みを入れると貼りやすいです)。
2:トイレットペーパーの芯に折り紙や画用紙を貼る。
3:2つの芯を両面テープでくっつける。
4:芯の外側両端にそれぞれキリで穴を開け、首にぶら下げるための紐やリボンを通す。
5:芯にシールやマジックで好きなようにデコレーションして完成!
カラーセロファンは片目ずつ違う色にしてみてもおもしろいですし、ストライプにしてみても。覗いてみると、普段見慣れているものも、その色に染まった世界になって新鮮な驚きがあります。
シャカシャカいろいろな音が楽しめるマラカス
準備するもの
【材料】
・トイレットペーパーの芯1本
・大豆、お米など
・画用紙
【用具】
・ビニールテープ、マスキングテープ
・接着剤(のり)
・はさみ
・シール、マジック
【作り方】
1:トイレットペーパーの芯の片方を、合わせて丸く切りぬいた画用紙でふたをし、テープで止める。
2:中に大豆や、お米を入れ、もう片方も、中身が出ないように画用紙でふさぎ、テープで固定する。
3:芯の周りにも画用紙を貼り、マジックやシールでデコレーションして完成!
【材料】
・トイレットペーパーの芯1本
・大豆、お米など
・画用紙
【用具】
・ビニールテープ、マスキングテープ
・接着剤(のり)
・はさみ
・シール、マジック
【作り方】
1:トイレットペーパーの芯の片方を、合わせて丸く切りぬいた画用紙でふたをし、テープで止める。
2:中に大豆や、お米を入れ、もう片方も、中身が出ないように画用紙でふさぎ、テープで固定する。
3:芯の周りにも画用紙を貼り、マジックやシールでデコレーションして完成!
中身は音の出そうなものならなんでも大丈夫。ビーズや鈴を入れても楽しめます。装飾もお子さまの好きなようにさせてあげると、作る工程から楽しんでくれます。側面に画用紙ではなく、布や折り紙、千代紙や包装紙を貼ってもきれいですね。
芯をつなぎ合わせて大きいものも作れます。いろいろな種類を作って親子で演奏を楽しんでください。
芯をつなぎ合わせて大きいものも作れます。いろいろな種類を作って親子で演奏を楽しんでください。
ひらひらきれいに舞う、紙とんぼ
準備するもの
【材料】
・トイレットペーパーの芯1本
・ストロー
【用具】
・セロハンテープ
・マジック
・はさみ
【作り方】
1:トイレットペーパーの芯を縦半分に切り、広げる。
2:広げた芯にトンボのはねのような型を下書きし、はさみで切り取る。
3:ストローの片方に数カ所切込みを入れ、広げる。
4:広げた方をトイレットペーパーの芯の下側になる部分へあてて、テープで張り付ける。
5:はねの部分に好きなようにお絵描きをして完成!
テープをべたべた貼りすぎると重さで飛ばなくなるかもしれないので、ストローを貼る部分だけにしておきましょう。はねの装飾などはマジックなどで絵付けをした方がよく飛びます!
竹とんぼならぬ紙とんぼ。はねの部分の形もいろいろと試してみて、一番飛ぶ形を見つけてみてください。家族やお友だちと一緒に誰が一番飛ぶか競走しても楽しそうですね。
【材料】
・トイレットペーパーの芯1本
・ストロー
【用具】
・セロハンテープ
・マジック
・はさみ
【作り方】
1:トイレットペーパーの芯を縦半分に切り、広げる。
2:広げた芯にトンボのはねのような型を下書きし、はさみで切り取る。
3:ストローの片方に数カ所切込みを入れ、広げる。
4:広げた方をトイレットペーパーの芯の下側になる部分へあてて、テープで張り付ける。
5:はねの部分に好きなようにお絵描きをして完成!
テープをべたべた貼りすぎると重さで飛ばなくなるかもしれないので、ストローを貼る部分だけにしておきましょう。はねの装飾などはマジックなどで絵付けをした方がよく飛びます!
竹とんぼならぬ紙とんぼ。はねの部分の形もいろいろと試してみて、一番飛ぶ形を見つけてみてください。家族やお友だちと一緒に誰が一番飛ぶか競走しても楽しそうですね。
お部屋でも安心して楽しめるボウリング
準備するもの
【材料】
・トイレットペーパーの芯10本
・画用紙、折り紙
【用具】
・マジック、シール
・のり
【作り方】
トイレットペーパーの芯1本1本に、好きな絵を描いたり、デコレーションしたりするだけ!
10本それぞれに好きな絵が描けるので、お子さまも楽しんで作ってくれると思います。柄だけにしてもいいですし、好きなキャラクター、例えばアンパンマンの仲間を10人描いてもかわいいですね。作例のように、切り込みを入れて耳や足のように見立てのもオススメです。
完成した芯を10本並べて、家にあるボールなどを使いボウリングをしてください。実際のボウリングのようにスコアを付けてゲーム形式にしても盛り上がること間違いなしです。
【材料】
・トイレットペーパーの芯10本
・画用紙、折り紙
【用具】
・マジック、シール
・のり
【作り方】
トイレットペーパーの芯1本1本に、好きな絵を描いたり、デコレーションしたりするだけ!
10本それぞれに好きな絵が描けるので、お子さまも楽しんで作ってくれると思います。柄だけにしてもいいですし、好きなキャラクター、例えばアンパンマンの仲間を10人描いてもかわいいですね。作例のように、切り込みを入れて耳や足のように見立てのもオススメです。
完成した芯を10本並べて、家にあるボールなどを使いボウリングをしてください。実際のボウリングのようにスコアを付けてゲーム形式にしても盛り上がること間違いなしです。
ぺたぺたかわいい模様のスタンプ
用意するもの
【材料】
・トイレットペーパーの芯1本
・牛乳パックや紙皿
【用具】
・絵具
・シール、マジック、マスキングテープ
【作り方】
トイレットペーパーの芯の先端に切り込みを入れて広げたり、そのままの丸型やハート形、三角、四角の形に曲げ、好きなようにデコレーションしてスタンプ本体は完成!
今回は、牛乳パックを広げてその上に絵の具を溶いて使いましたが、紙皿などでも代用可能です。平べったく、スタンプに絵の具がつけやすい台紙に絵の具をのせてあげてください。
あっという間にできてしまい、お子さまの興味をそそること間違いなしです。先端に切り込みを折れたものは花火みたいになってきれいですよ。やってみると大人も楽しめます。
ペタペタとスタンプをたくさん押したがると思うので、画用紙を何枚かつなぎ合わせて大きいキャンバスをつくってあげるとさらに喜んでくれます。絵の具でなくても、スタンプの朱肉を使ってもいいですね。
【材料】
・トイレットペーパーの芯1本
・牛乳パックや紙皿
【用具】
・絵具
・シール、マジック、マスキングテープ
【作り方】
トイレットペーパーの芯の先端に切り込みを入れて広げたり、そのままの丸型やハート形、三角、四角の形に曲げ、好きなようにデコレーションしてスタンプ本体は完成!
今回は、牛乳パックを広げてその上に絵の具を溶いて使いましたが、紙皿などでも代用可能です。平べったく、スタンプに絵の具がつけやすい台紙に絵の具をのせてあげてください。
あっという間にできてしまい、お子さまの興味をそそること間違いなしです。先端に切り込みを折れたものは花火みたいになってきれいですよ。やってみると大人も楽しめます。
ペタペタとスタンプをたくさん押したがると思うので、画用紙を何枚かつなぎ合わせて大きいキャンバスをつくってあげるとさらに喜んでくれます。絵の具でなくても、スタンプの朱肉を使ってもいいですね。
作る過程からお子さまと一緒に楽しみましょう!
工夫次第でトイレットペーパーの芯がここまで楽しめるおもちゃに大変身するのです。どれも簡単に作れるものばかりでしたが、失敗しても芯は消耗品でどんどん出るので、お子さまと一緒に何度でも挑戦して作ってみてくださいね!
トイレットペーパーの芯を利用して、ハロウィンの動物を作ろう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

秋のイベント、ハロウィンのデコレーションを、お子さまと手作りしてみませんか?今回は、黒猫とコウモリというハロウィン定番の動物の作り方をご紹介します。折り紙やトイレットペーパーの芯など、手に入りやすいものでできるので、気軽に挑戦できますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。