2017年3月23日 公開

春に読みたい&春に食べたい!旬の食材に親しめる【食育絵本】4選

寒い冬を越すと、いよいよ待ち焦がれた春。店頭に新物が並ぶと、何だかウキウキしてきます。そこで「春に旬を迎える食べ物が主役」の絵本を選びました。旬の食材はうまみや栄養も豊富です。お子さまと一緒にお話を楽しみながら、目と心と舌で春を感じてみませんか?

たけのこ にょきにょき

タイトル:たけのこ にょき にょき
著者  :いもとようこ(絵・文)
出版社 :至光社
あるお天気のよい春の日に、もぐらくんたちがたけのこやまにピクニックにでかけます。お弁当を食べてお昼寝をしていると……あれ?帽子がない!

なんと、たけのこが帽子をかぶったまま、にょきにょき大きく伸びてしまったのです。最後には広げると3ページ分にもなる、長~いたけのこが!小さなお子さまでもたけのこの変化が楽しめるようになっています。

たけのこは成長が早く、約10日(旬日)で竹になるといわれることから「筍」の字が当てられたそうです。年中水煮であれば入手できますが、4~5月の旬になると、スーパーにも茶色の皮をかぶったたけのこが登場しますよね。たけのこごはんにお吸い物、土佐煮といった春を彩るメニューをぜひいただきたいもの。

ゴールデンウィークのイベントには、たけのこ堀りもおすすめです。

そらまめくんのベッド

タイトル:そらまめくんのベッド
著者  :なかや みわ(作・絵)
出版社 :福音館書店
スーパーや八百屋さんの店先にそらまめが並びはじめると、「ああ春が来たな」と、この本を読みたくなります。主人公は、ふかふかで広くてやわらかい、とっておきのベッドを持っているそらまめくん。宝物のように大切にしているこのベッドをめぐって、お話が進んでいきます。

ふかふかで広くて……というベッドの描写はそらまめの「さや」そのもの。そしてほかの登場人物も、えだまめくん、グリンピースの兄弟、さやえんどうさん、ピーナッツくんと、食卓に並ぶお豆ばかりです。

ストーリーを通して、それぞれの「さや」のサイズや特徴を比べることもでき、まさに食育向け。絵本を読んだらぜひスーパーなどで登場人物たちを買ってみてください。特にそらまめは独特の苦みがあって苦手だというお子さまも多いようですが、こんな素敵なお話を読んだあとならきっと……!そらまめやグリンピースをさやから取り出すのも、お子さまのお手伝いには持ってこいですね。

物語の最後はそらまめくんのベッドでみんなが「おやすみなさ~い」。暖かくなって外で身体をたくさん動かした日の、ベッドタイムストーリーとしてもおすすめです。

よもぎだんご(ばばばあちゃん)

タイトル:よもぎだんご
著者  :さとう わきこ(作)
出版社 :福音館書店
毎回突飛な発想で楽しませてくれる「ばばばあちゃんシリーズ」ですが、この「よもぎだんご」は純粋に、春の食材探しと料理を丁寧に描いた作品です。

よもぎだんごをつくろう!と子どもたちと一緒にでかけるばばばあちゃん。よもぎだけでなく、なずな、よめな、いたどり、つくし、せりなど、いろいろな春の草の特徴や見分け方がイラストと絵本の言葉で紹介されています。

最後は摘んできた草をみんなで料理。ゆでたら水につけて苦味を抜いたり、ゴマをすって和えたり、丁寧におだんごをつくる過程は、見ているだけでも参加している気分に……。

読み終わると必ず、「よもぎだんごつくりたーい」と子どもたちからリクエストのでる1冊です。お団子やさんで草餅を買ってみるのもよいですね。絵本を読んでからだと、一層おいしく感じるのではないでしょうか。

また挿絵でも、咲き乱れた桜、タンポポに蝶などが描かれており、視覚的にも春を感じられる絵本となっています。

よるのさかなやさん

タイトル:よるのさかなやさん
著者  :穂高 順也(文)/山口 マオ(絵)
出版社 :文溪堂
最後にご紹介するのはユーモアたっぷりのお魚の絵本です。昼間は死んだふりをしているお魚たちが、夜になって自由に遊び回る姿をいきいきと描いたこの作品。「魚ばなれ」といわれる現代でも、子どもたちを魅了してくれるのではないでしょうか。

春が旬のお魚といえば、ホタルイカ、イイダコ、マダイ、サワラ、カツオ、アサリ、サクラエビなど。これらは、冬の時期に不足しがちなビタミンやミネラルを補ってくれる役割があるそうです。

「よるのさかなやさん」に登場するのは春のお魚ばかりではありませんが、マダイやタコが大活躍します。

普段はスーパーでお買い物をされているご家庭も、機会があればお魚屋さんをのぞいてみてください。旬のお魚が丸ごと並んでいる姿には、お子さまもきっと興味を持つのではないでしょうか。エプロンに長靴姿の魚のプロが、きっとおいしい食べ方などを教えてくれますよ。

おわりに

どの絵本もどの食材も、春ならではのものばかり。ぜひ、春の甘みや苦味といった味覚を、絵本や実際の食材を通してお子さまと味わってみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

大人気!子どもの好奇心を引き出す「ノラネコぐんだんシリーズ」

大人気!子どもの好奇心を引き出す「ノラネコぐんだんシリーズ」

人気大沸騰中の「ノラネコぐんだんシリーズ」は、いたずら好きのノラネコたちがおくる愉快で楽しい冒険物語。絵本ならではの非日常的な設定は、子どもの気持ちを代弁...
どんなおかずがでてくるかな!おべんとうの絵本5選

どんなおかずがでてくるかな!おべんとうの絵本5選

おべんとうを作るのは大変……だけど「子どもが喜んでくれるから頑張れる!」という方も多いのではないでしょうか。今回は、お子さまのおべんとうへの興味をさらに盛...
子どもたちも大好き!オムライスの絵本4選

子どもたちも大好き!オムライスの絵本4選

子どもたちが大好きなメニューのひとつ「オムライス」。ケチャップ味のチキンライスと、とろっとろの卵の奏でる完璧な味のシンフォニーは芸術的なほどです。そこで今...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...

WRITER

福岡すみれ 福岡すみれ  東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。