目次
ブロック遊びで想像力をみがいてみよう
定番のブロック遊びは、今あるおもちゃと組み合わせたり、ごっこ遊びをしたり、大人と大作に挑戦したり……想像力を広げるのにぴったりなおもちゃです。
ブロック遊びが楽しくなる記事を紹介します。
ブロック遊びが楽しくなる記事を紹介します。
レゴデュプロ
レゴデュプロは1歳半から遊べて、従来のレゴブロック(レゴ・クラシック)とも結合できるので、兄弟姉妹で長く遊べますよ。
レゴデュプロの凄すぎる実力に家族で夢中!遊び方は無限

1歳半から使えて、はじめてのブロック遊びに最適なレゴデュプロ。でも低年齢の時しか使えないなら、4歳からのレゴ・クラシックまで待ってでも良いのでは…?とスキップするのはもったいなさすぎ!レゴ・デュプロのポテンシャルはこの大きさにあるのです。親子でどハマりして毎日遊んでいるデュプロの魅力を作例もたっぷりにお伝えします。

via amzn.to
レゴ(LEGO) ブロック おもちゃ デュプロのいろいろアイデアボックス<DX>
¥
色鮮やかなデュプロブロック120個が入ったこのセットは、幼稚園・保育園の子どもたちの創造力を伸ばし、自由に組み立てを楽しみながら親子のつながりを深めることができるおもちゃです。
ニューブロック
ニューブロックも1歳頃から遊べるブロックです。軽くて持ちやすいので、幼児の手でも組み立てやすく、指先の力や想像力を鍛えられますよ。
学研の「ニューブロック」一人遊び、集団、親子で遊ぶ時のポイント

家での一人遊びから、集団、親子で遊ぶ時のメリットまで、実際に「ニューブロック たっぷりセット」で遊んでいる様子と作例をご紹介します。そのときの大人の関わり方のアドバイスと、それぞれの学びポイントもお伝えします。
「ニューブロック プログラミング」は2019年の日本おもちゃ大賞エデュケーショナル・トイ部門で優秀賞を受賞したほどの実力。従来のニューブロックでたくさん遊んだお兄さん・お姉さん(4歳頃から)も満足すること間違いなしですよ。

via amzn.to
学研のニューブロック プログラミング【日本おもちゃ大賞2019エデュケーショナル・トイ部門 優秀賞】
¥
どの順番で命令を出したら思い通りに動くのかを自分自身で整理して動かしてみます。どんな作品をつくろうか、どんな風に動かしてみようか、ブロックだから何度も作り変える事ができるので、「動いて光る」ニューブロックの作品数は無限に広がります。
ラキュー
つづいては、こちらも定番「LaQ(ラキュー)」の紹介です。対象年齢は5歳頃からです。
新感覚の知育ブロック!親子で楽しむLaQ

日本で産まれた知育ブロックLaQ。本屋さんの片隅などで見かけたことはありませんか?創造力、集中力を養うおもちゃとして注目を集めているLaQとはいったいどんなおもちゃなのでしょう。これまで数々の賞を受賞している実力は、ただものではありません。

via amzn.to
ラキュー (LaQ) ベーシック401(Basic 401)
¥
色々作れるバラエティーセット、収納ケース付きで持ち運びにも便利。教育的で誕生日・入学のお祝いに最適のセットです。
[セット内容]6色650ピースのLaQパーツ、22種類のモデルが作れます。
LaQはレゴやニューブロックより、細かいパーツで繊細な表現ができ、お子さまの器用さが鍛えられるおもちゃです。
ただし、小さいお子さまがいるご家庭では、くれぐれも誤飲に気をつけてくださいね。
ただし、小さいお子さまがいるご家庭では、くれぐれも誤飲に気をつけてくださいね。
パズルに挑戦してみよう
知育玩具の定番、パズルには集中力や指先をきたえる効果があります。
パズルの難易度を変えれば、1歳頃から大人まで幅広く遊べますよ。
パズルの難易度を変えれば、1歳頃から大人まで幅広く遊べますよ。
くもんのジグソーパズル4選 成長に合わせて選ぼう

くもんのジグソーパズルは1歳からでも無理なく楽しめることで人気のおもちゃ。子どもの発達や成長に合わせてステップアップしていくので、最後まで楽しくやり遂げることができます。自力で完成させれば自信アップにも。くもんのジグソーパズルを通じて自己肯定感を育てましょう。
タングラムは何度でも飽きずに遊べて、図形感覚をみがくのにぴったりです。
幼児からのパズルデビュー!タングラムで図形感覚を育もう!

集中力や図形感覚が磨かれるおうち遊び「タングラム」。パズルの一種で、知育にも効果があると言われています。そこで今回は、そもそもタングラムとはどういう遊びなのか。解説とおすすめのタングラムをご紹介します。
手作りでも十分遊べますが、市販のタングラムにはガイドがついているので、図形を作るヒントを得たり想像力をみがけますよ。
くもんの「NEWさんかくたんぐらむ」なら、2歳頃から楽しめます。

via amzn.to
NEWさんかくたんぐらむ
¥
対象年齢 :2才以上・直角二等辺三角形の木製ピースだけを使っていろいろな形を作る、図形パズルです。7種類の異なるピースを使う『たんぐらむ』に比べ、ピースが1種類なので、よりやさしいパズルになっています。
ジグゾーパズルやタングラムに慣れてきたら、少しグレードアップしてみてはいかがでしょうか。
日本地図パズルは、5歳以上から遊べて都道府県も覚えられる定番のおもちゃです。
【知育玩具レビュー】「くもんの日本地図パズル」活用法 楽しく都道府県が覚えられる!

「くもんの日本地図パズル」をご存知ですか?立体的なピースで指先の発達も促しつつ、楽しく都道府県の名前や位置を覚えられてしまうという優れものなんです。今回はわが家で実践した、説明書に載っていない遊び方をご紹介。2歳児~小学生の息子が楽しめた、その知育方法とは?

via amzn.to
こちらも、細かいピースがあるので、小さいお子さまがいるご家庭では誤飲に注意してくださいね。
できることから少しずつ、お手伝いを体験
忙しいパパママのお手伝いも立派な知育!この機会に、お掃除や料理といった家事を一緒に楽しんでみませんか。
子どもの成長に合わせたお手伝い【掃除編】

子どもに掃除をお手伝いさせることは、しつけだけでなくおうち知育にもなります。子どもの年齢別にレベル分けすることで、成長に合わせた掃除ができるようになるでしょう。掃除のお手伝いのポイントを年齢別にご紹介します。
子どもの食への関心を高める方法は?おうち食育を実践

すぐに席を立って食事が進まない、好き嫌いが多い、小食。子どもの食事にまつわる悩みは尽きません。わが家の姉妹もスムーズに食事を終えられる日の方が少ないです。そんな中、筆者なりに考えた楽しく食事する方法や食に関心を持ってもらうための工夫をお伝えします。
「危険を理解できる」「約束を守れる」など、包丁の扱い方がわかる年齢になったら、初めての包丁を購入してみては?
お子さま専用のアイテムがあると、お手伝いへの意欲がアップすること間違いなしですよ。

via amzn.to
貝印 KAI 包丁 リトルシェフクラブ 本格 刃付け 日本製 FG5000
¥
本格刃付きの上級者向け包丁です。きちんと切れるので、皮むきや薄切りなどの練習にぴったり。
サイズ: 219×42×15mm、刃渡り/約125mm
重量: 59g
材質: 刃/ステンレス刃物鋼、ハンドル/ポリプロピレン(耐熱温度110度)
おうちモンテ(モンテッソーリ教育)で発想力をみがこう
イタリアの医学博士・幼児教育者であるマリア・モンテッソーリによって考案された「モンテッソーリ教育」。
モンテッソーリ教育は、子どもが自由な発想・活動を尊重できる環境を作ることを大事にしています。
難しそうに見えるかもしれませんが、はさみで切る・シールを貼る・ストロー落としなど、簡単におうち知育に取り入れられる活動もありますよ。
モンテッソーリ教育は、子どもが自由な発想・活動を尊重できる環境を作ることを大事にしています。
難しそうに見えるかもしれませんが、はさみで切る・シールを貼る・ストロー落としなど、簡単におうち知育に取り入れられる活動もありますよ。
話題の「モンテッソーリ教育」を詳しく解説!家庭での取り入れ方は?

集中力・論理的思考力を育てるとして注目を浴びている教育メソッド「モンテッソーリ教育」。幼少期にモンテッソーリ教育を受けていた著名人・研究者・政治家は多く、効果的な教育法として知られています。こちらではモンテッソーリ教育の概要と、家庭での取り入れ方を紹介します。
おうちでも身体を動かす遊びと運動を!
主におうちで過ごしている現在、お子さまの運動不足が心配ですよね。室内でできる運動を少しでも取り入れてみましょう。
布団の上でできるマット運動はこちらの記事で紹介しています。
布団の上でできるマット運動はこちらの記事で紹介しています。
マット運動で高い運動効果が得られる!幼児でもできる技も紹介

頭と体を同時に使う「マット運動」は運動能力の向上のみならず、知育効果も期待できる全身運動です。マット運動は小学校の体育で指導される器械運動の一種。低学年で行うウマ歩き・ゆりかご・背支持倒立などは幼児にもおすすめです。運動能力を高めるマット運動のご紹介です。
お部屋にスペースがあれば、トランポリンやすべり台を設置してみてもいいですよね。

via amzn.to
スペースが気になるなら、省スペースで遊べるお子さま用のポップンボールがオススメです。

via amzn.to
アンパンマン 遊んで体幹トレーニング! ポップンボール
¥
対象年齢 :3才以上
◇乗って遊べる大きなボールです。ジャンプして遊ぶことで体幹が鍛えられます。
◇ 腹筋や背筋などの体幹力がアップすると、姿勢が良くなり集中力が養われます。
通信教育にはおうち知育のヒントがいっぱい
お友だちとなかなか遊べず、園の先生たちに頼れない今、通信教育を試してみてはいかがでしょうか。
月1,000円くらいから気軽に始められ、知育やおうち時間を過ごすヒントになりますよ。
Chiik!では、こどもちゃれんじやZ会・幼児ポピーといった、幼児の通信教育各社の比較・体験談を記事にまとめています。
月1,000円くらいから気軽に始められ、知育やおうち時間を過ごすヒントになりますよ。
Chiik!では、こどもちゃれんじやZ会・幼児ポピーといった、幼児の通信教育各社の比較・体験談を記事にまとめています。
幼児の通信教育の選び方!人気・定番9社の特徴を比較分析

小学校入学前の0〜6歳に対応している通信教育から、人気・定番の幼児向け教材を9社ピックアップし、各社の特徴や教材内容を比較・分析しました。おうちで毎日続けるためのおすすめのコツも紹介。幼児期の家庭教育に悩んでいる方は参考にしてくださいね。【2020年3月更新】
無料お試しがある教材は、ぜひ取り寄せてみてくださいね。
動画配信サービスで、知育動画を楽しむ
アマゾンプライムビデオを使えば、いつでもどこでも子どもの大好きなアニメが楽しめますよ。
2020年4月18日現在、無料で一部を開放しています。→https://amzn.to/2VHUKDY
「おかあさんといっしょ」や「しまじろう」といった定番の知育コンテンツから、「おさるのジョージ」「えいごであそぼ!」といった英語でも楽しめる動画もあります。
2020年4月18日現在、無料で一部を開放しています。→https://amzn.to/2VHUKDY
「おかあさんといっしょ」や「しまじろう」といった定番の知育コンテンツから、「おさるのジョージ」「えいごであそぼ!」といった英語でも楽しめる動画もあります。
※30日間だけなら無料で楽しむことができます。
動画配信サービスに対応していないテレビで楽しむには、メディアストリーミング端末が必要です。
テレビに端末を取り付けるだけで、おうち映画館体験が楽しめますよ。

via amzn.to
Google Chromecast 第三世代 2K対応 GA00439-JP
¥
多数のストリーミングアプリに対応。対応アプリは800以上。テレビ番組、映画、動画、音楽、ゲーム、スポーツなどさまざまなコンテンツが楽しめます。
知育アプリでプログラミングに挑戦
知育アプリも、おうち時間を充実させる味方ですよ!
幼児向けのプログラミングアプリでは、論理力や思考力をゲーム感覚で学ぶことができますよ。
【2020年版】子供用プログラミングアプリ人気10選|学習に最適!

プログラミング学習は、スマホやタブレットを使えば自宅でも簡単に取り組むことができます。特に子ども向けに開発されたプログラミングアプリは、楽しく遊ぶ感覚でプログラミングの概念に触れることができるので、初心者にもピッタリ!おすすめのアプリ10選を紹介します!
遊びすぎや好ましくないアプリ・動画で遊ぶことが心配なら、キッズ向けの専用タブレットもオススメです。

via amzn.to
Amazon | Fire HD 8 タブレット - キッズモデル - ピンク
¥
数千点の子供用コンテンツが楽しめるAmazon FreeTime Unlimited、2年間の限定保証、子ども向け保護カバー付きだからお子様にぴったり。
人気のディズニー絵本や図鑑、小学館をはじめとする学習マンガなど、数百冊の児童書もこれ一台で。Fireキッズモデルを持っていけば、外出や移動時も安心
このモデルなら、数千点の子ども向けコンテンツが楽しめる「Amazon FreeTime Unlimited」1年間使い放題※も合わせてついてきます。
※プライム会員年額5,760円相当、一般会員年額11,760円相当
Amazon FreeTime Unlimitedのコンテンツの中には、数字や運筆・ひらがな・英語・漢字が学べるものもあり、幼児〜小学生まで楽しめますよ。
※プライム会員年額5,760円相当、一般会員年額11,760円相当
Amazon FreeTime Unlimitedのコンテンツの中には、数字や運筆・ひらがな・英語・漢字が学べるものもあり、幼児〜小学生まで楽しめますよ。
楽しめる「おうち英語」にトライ
おうち時間が長い今は、おうち英語にも取り組むチャンス。
幼児向け教材なら、歌やダンスを交えたり、キャラクターが出てきたり、「お勉強」というよりは遊びの延長として英語を学べますよ。
こちらの記事で、各社の特徴をまとめています。
幼児向け教材なら、歌やダンスを交えたり、キャラクターが出てきたり、「お勉強」というよりは遊びの延長として英語を学べますよ。
こちらの記事で、各社の特徴をまとめています。
【2020年版】幼児向け英語教材おすすめ&人気10選をまとめて紹介

幼児からの英語教育が注目され、さまざまな教材が各メーカーから発売されています。たくさんありすぎてどの教材がいいか分からない方のために、各教材10種類の詳細をまとめました。使うメリットや種類、選び方のポイントも併せてご紹介します。
まずは気軽に始めてみたい方には、お手持ちのスマホやタブレットで遊びながら学べる「Rakuten ABCmouse」がオススメです。
英語に触れたことがないお子さまでも、直感的にわかるゲームやコンテンツがあり、遊びながらおうち時間を充実させることができますよ。
英語に触れたことがないお子さまでも、直感的にわかるゲームやコンテンツがあり、遊びながらおうち時間を充実させることができますよ。
家族以外と会話のきっかけに!オンライン英会話
お友達や先生、離れた祖父母とも遊ぶのが難しい今、子どもたちの会話相手は家族だけになりがちですよね。オンライン英語で、子ども向け英語に精通している先生と話すと、子どもたちのストレスも軽減されるというメリットもありますよ。
Chiik!オススメのオンライン英語はこちらの記事で、まとめています。
Chiik!オススメのオンライン英語はこちらの記事で、まとめています。
【3歳から】幼児向けオンライン英会話の選び方とおすすめ8選

英会話教室に比べて、送り迎えがなくて料金設定がリーズナブルなオンライン英会話。3歳から取り組めるサービスも増えています。子どもに慣れている、英語ネイティブの講師からマンツーマンで英語を学べるのもオンライン英会話教室の魅力です。幼児向けオンライン英会話のメリット・選び方をご紹介します。
入園準備
今年3歳になるお子さまなら、そろそろ入園準備を始めてみるのもいいですね。
トイレトレーニングは、おうちで長い時間過ごす時期に始めやすいです。おうちに補助便座や台座があれば、慣れた環境で挑戦できます。
トイレトレーニングは、おうちで長い時間過ごす時期に始めやすいです。おうちに補助便座や台座があれば、慣れた環境で挑戦できます。
トイトレはいつからはじめる?成功させるための事前準備と進め方

パパママを悩ませる問題のひとつにトイレトレーニング、いわゆるトイトレがあります。「いつからスタートするの?」「上手に進める教え方って?」など多くの悩みにぶつかることでしょう。始めるタイミングや、どのように進めていくのかについて、トイトレを成功させるヒントを解説します。
クレヨンに慣れてきたら、鉛筆の正しい持ち方に取り組んでみましょう。
えんぴつの正しい持ち方と練習のコツ!持ち方は学力に関わる!?

子どもがひらがなに興味を示しはじめると、気になるのがえんぴつの持ち方。間違った持ち方が定着してしまうと、正しい持ち方に矯正するのは難しくなります。また、えんぴつの持ち方と学力には関係があるとか!?ここでは、えんぴつの正しい持ち方について解説します。
最初は三角えんぴつで色の濃いえんぴつを選ぶと、握りやすく書きやすいですよ。
ハサミを使えるようになると、工作の幅が広がります。一緒に正しい使い方を覚えましょう。
小学校受験でも必要!ハサミの正しい使い方を教えよう

小学校受験で行われる工作の試験では、「ハサミを使って線のとおりに切る」という課題が出されることがあります。ハサミの正しい持ち方や力の入れ方は、子どもにとっては意外と難しく感じるもの。けがをせず使いこなせるように、ハサミの正しい扱い方を教えてあげましょう。
お子さま用のハサミを用意するなら、幼児の手に合うサイズのものを購入するのがオススメです。

via amzn.to
こどもちゃれんじ しまじろう はじめてのはさみ こども用 (右利き/イエローxグリーン)
¥
<こどもちゃれんじ>の幼児用文具。しっかり切れる本物の刃を採用した、2色ハンドルの右利き用はさみです。ゴムのような手ざわりのグリップがお子さまの手に心地よくフィットし、初めてのはさみ使いを応援します。
小学校入学準備
まだまだ子どもだと思っていた年長さんも、1年後には1年生になり、一人で学校に通うことになります。
おうちで過ごす時間が長い今、じっくり時間をかけてお子さまの入学準備を進めてみてくださいね。
ひらがなに興味を持っていたら、日常にあるものやドリルを使って覚えてみましょう。
おうちで過ごす時間が長い今、じっくり時間をかけてお子さまの入学準備を進めてみてくださいね。
ひらがなに興味を持っていたら、日常にあるものやドリルを使って覚えてみましょう。
どれから始めよう?おすすめ「ひらがな練習帳・ドリル」5選

お子さまが少しずつ「ひらがな」の読み方を覚えてきたら、次は書く練習を始めたいですね。たくさんドリルが売られていますが、どんな特徴があるのでしょう?ここではおすすめの「ひらがな練習帳・ドリル」をご紹介します。
数字や数の概念を、パパママと遊びながら学べるワークとアイデアの紹介です。
考える力を絵本×アプリで楽しく育む新教材「できるーと」【体験取材】

えほん×ワークの連動で学ぶ幼児向け教材『できるーと~かずシリーズ~』 が2020年1月に、フレーベル館・凸版印刷から新登場。アナログとデジタルの利点を活かし、親子で楽しみながら、考える力を育む工夫が満載のサービスです。体験ワークショップを取材し、やってみた親子に感想を聞きました。
【親子でできるおうち数遊び】数・数字と仲良くなろう!

数唱ができるようになり「数」が生活の中に徐々に入ってきたら、数の概念についても学ぶタイミングです。数字を言えたとしても、個数や数の大小などは理解できていないこともあります。ゲーム感覚でできる数の概念の学び方について4、5歳児との体験談を交えてご紹介します。
小学校では、基本的に自分で時計を読み、時間を守らねばなりません。時計の読み方をマスターしておけるといいですね。
時計の読み方、どうやって教える?3つのステップを意識しよう

幼稚園や小学校など、集団生活をおくる上で「時間」を意識することはとても大切です。子どもには少し難しく感じる「時計の読み方」は、どうやって教えてあげれば良いのでしょうか。時計の読み方を教える3つのステップを紹介します。
時計の読み方に慣れないうちは、目盛りつきの知育時計があると読み方を覚えやすいですよ。

via amzn.to
セイコークロック 置き時計 01:青 知育 アナログ BC410L
¥
◆楽しく学べる知育時計 教えやすくわかりやすい工夫が満載!
1.時針・分針がそれぞれ時計と同じ色をしているので 時刻が読みやすい。
2.目盛に0~59の数字がついているので覚えやすい。
3.時間別に色分けしたサークルで 時間が分かりやすい。
おうちでできる!お受験対策
コロナウイルスの影響で、小学校受験対策の塾も休講になっています。
Chiik!では、塾なしお受験に挑戦したママの体験記を連載中です。
おうちでできるお受験対策もいろいろと解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Chiik!では、塾なしお受験に挑戦したママの体験記を連載中です。
おうちでできるお受験対策もいろいろと解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
親子で過ごす時間が長い今、大事なことは?
幼稚園の休園は延長し、保育園は休園や自粛を求められ、子どもと在宅ワークをしなくてはならない状況におかれているパパママも多いでしょう。
私も平日昼間は2歳・5歳の相手をしながら仕事をしていますが、仕事も知育も……はなかなか難しいと思っています。
しかし、先生やお友だちと会えない今、子どもにとってはパパママが一番の遊び相手。
大人も子どもも不安を抱える今、何より大事なのは、家族でニコニコ過ごすことだと思います。
「おうち知育」はお子さまのためだけでなく、パパママにとっても助けになるはずです。
テレビやタブレットといった便利なアイテムに頼ったり、気分転換におうち知育アイデアを試してみたり、時には何もしない日を作ったり、無理なく乗り切りましょう。
コロナウイルスの影響で不安な状況が続きますが、おうちの中では明るく楽しく過ごせますように。
Chiik!には、「おうち知育」のアイデアがたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。役に立った記事は、お友だちにシェアしていただけると嬉しいです!
私も平日昼間は2歳・5歳の相手をしながら仕事をしていますが、仕事も知育も……はなかなか難しいと思っています。
しかし、先生やお友だちと会えない今、子どもにとってはパパママが一番の遊び相手。
大人も子どもも不安を抱える今、何より大事なのは、家族でニコニコ過ごすことだと思います。
「おうち知育」はお子さまのためだけでなく、パパママにとっても助けになるはずです。
テレビやタブレットといった便利なアイテムに頼ったり、気分転換におうち知育アイデアを試してみたり、時には何もしない日を作ったり、無理なく乗り切りましょう。
コロナウイルスの影響で不安な状況が続きますが、おうちの中では明るく楽しく過ごせますように。
Chiik!には、「おうち知育」のアイデアがたくさんあるので、ぜひ活用してくださいね。役に立った記事は、お友だちにシェアしていただけると嬉しいです!
2020年3月の休校・休園にともない、教育関連の企業からは子どもたちへ教材無料公開などの支援があります。
随時更新しているので、チェックしてみてください。
無料で学べる知育オンラインサービスまとめ【2020年4月9日追記】 - 知育と幼児教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

2020年3月から臨時休校になった幼稚園〜小・中・高校生を特別支援するためのコンテンツを紹介!おうちでお子さまと何をしよう?と迷っているパパママたちに向けて、2020年4月現在・未就園児から小学生まで無料で使えるオンラインの知育サービスと利用方法をまとめました。※2020年4月9日追記
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。