北野天満宮(京都府京都市)
関西では言わずと知れた学問の神様・北野天満宮。
天満宮とは菅原道真を天神様として祭る神社をいい、北野天満宮は太宰府天満宮(福岡県太宰府市)とともに、その天神信仰の中心となる代表的な神社です。
合格祈願、学業成就のほか、至誠の神様、芸能の神様ともいわれ、誠実な心を育む、習い事が上達するなどのご利益があるともいわれています。
梅や紅葉の名所としても知られ、「梅苑」や「もみじ苑」の開苑期(梅は2月初旬~3月下旬、もみじは10月下旬~12月上旬)や、また初詣の時期には多くの人が訪れ、大変な賑わいを見せます。
お子さま連れの際には混雑状況などを事前にチェックしてお出かけされるとよいでしょう。
【所在地】
北野天満宮
京都府京都市上京区馬喰町
【アクセス】
名神高速道路南ICまたは東ICより約30分
JR京都駅より京都市営バス約40分、「北野天満宮前」下車すぐ
京福電気鉄道北野白梅町駅より徒歩約5分 ほか
天満宮とは菅原道真を天神様として祭る神社をいい、北野天満宮は太宰府天満宮(福岡県太宰府市)とともに、その天神信仰の中心となる代表的な神社です。
合格祈願、学業成就のほか、至誠の神様、芸能の神様ともいわれ、誠実な心を育む、習い事が上達するなどのご利益があるともいわれています。
梅や紅葉の名所としても知られ、「梅苑」や「もみじ苑」の開苑期(梅は2月初旬~3月下旬、もみじは10月下旬~12月上旬)や、また初詣の時期には多くの人が訪れ、大変な賑わいを見せます。
お子さま連れの際には混雑状況などを事前にチェックしてお出かけされるとよいでしょう。
【所在地】
北野天満宮
京都府京都市上京区馬喰町
【アクセス】
名神高速道路南ICまたは東ICより約30分
JR京都駅より京都市営バス約40分、「北野天満宮前」下車すぐ
京福電気鉄道北野白梅町駅より徒歩約5分 ほか
北野天満宮

北野天満宮(きたのてんまんぐう)は梅と紅葉で有名な京都の神社です。菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、「天神さん」と呼ばれ、親しまれています。アクセス方法・地図、お守りやお札等も掲載しております。
住吉大社(大阪府大阪市)
摂津国の一宮・住吉大社は全国約2300社の住吉神社の総本社で、大阪の人々に「すみよっさん」と呼ばれ、親しまれています。
大阪の合格祈願では、大阪天満宮とともに大変人気のある神社です。
祓の神様、海の神様として知られ、学業成就のほかにも、お祓いや厄除け、航海・交通安全、商売繁盛、縁結び、勝負事などのご利益があるといわれています。
境内には、商売発達・家内安全の神様である楠珺社(なんくんしゃ)、美容・芸能の神様である浅澤社など、多くの摂末社があります。
また、名所も多く、そのひとつ「五所御前」では、玉垣の中にある砂利から「五」「大」「力」と書かれた小石をひとつずつ探し、集めた石を心願成就のお守りとして授かることができます。お子さまと一緒に広い境内を散策しながら楽しめる神社です。
【所在地】
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
【アクセス】
南海鉄道住吉大社駅より徒歩約3分、住吉東駅より徒歩約5分
阪堺電気軌道住吉鳥居前駅より徒歩すぐ
大阪の合格祈願では、大阪天満宮とともに大変人気のある神社です。
祓の神様、海の神様として知られ、学業成就のほかにも、お祓いや厄除け、航海・交通安全、商売繁盛、縁結び、勝負事などのご利益があるといわれています。
境内には、商売発達・家内安全の神様である楠珺社(なんくんしゃ)、美容・芸能の神様である浅澤社など、多くの摂末社があります。
また、名所も多く、そのひとつ「五所御前」では、玉垣の中にある砂利から「五」「大」「力」と書かれた小石をひとつずつ探し、集めた石を心願成就のお守りとして授かることができます。お子さまと一緒に広い境内を散策しながら楽しめる神社です。
【所在地】
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
【アクセス】
南海鉄道住吉大社駅より徒歩約3分、住吉東駅より徒歩約5分
阪堺電気軌道住吉鳥居前駅より徒歩すぐ
住吉大社

摂津国一之宮、いのちの根源、海の神、住吉大社の公式ウェブサイト。 住吉大社は、全国の住吉神社の総本社であり、日本を代表する神社の一つです。大阪をはじめ地域の方々からは親しみをこめて「すみよっさん」と呼ばれ、世界中からたくさんの参拝者が訪れます。
春日大社(奈良県奈良市)
今から約1300年前、奈良の都に創建されたとされる春日神社の総本社・春日大社。その神域である春日山原始林は世界遺産に登録されています。
主祭神は、鹿島神宮(茨城県)から迎えたとされる「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」、香取神宮(千葉県)から招いたとされる「経津主命(ふつぬしのみこと)」など四柱で、武の神様、勝利の神様として合格祈願や学業成就などに人気があり、また縁結びの神様や平和、政治の守り神としても知られています。
合格祈願に訪れた際は「勝守」を授かりましょう。
春日大社の社紋は境内の随所に自生する藤ですが、藤は古くから女性を象徴する花であるためか、近年は特に女性に人気があるようです。
【所在地】
春日大社
奈良県奈良市春日野町160
【アクセス】
名神高速道路京都南ICより京奈和自動車道経由約60分
JR、近鉄奈良駅より奈良交通バス約15分、「春日大社本殿」下車すぐ
主祭神は、鹿島神宮(茨城県)から迎えたとされる「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」、香取神宮(千葉県)から招いたとされる「経津主命(ふつぬしのみこと)」など四柱で、武の神様、勝利の神様として合格祈願や学業成就などに人気があり、また縁結びの神様や平和、政治の守り神としても知られています。
合格祈願に訪れた際は「勝守」を授かりましょう。
春日大社の社紋は境内の随所に自生する藤ですが、藤は古くから女性を象徴する花であるためか、近年は特に女性に人気があるようです。
【所在地】
春日大社
奈良県奈良市春日野町160
【アクセス】
名神高速道路京都南ICより京奈和自動車道経由約60分
JR、近鉄奈良駅より奈良交通バス約15分、「春日大社本殿」下車すぐ
大神神社、久延彦神社(奈良県桜井市)
大和国の一宮・大神(おおみわ)神社。拝殿の後ろにそびえる三輪山をご神体とし、本殿を設けず、拝殿を通して山自体を拝するという日本古来の神祀りの形を今に残す古社のひとつです。
国造りの神様、生活全般の守護神として広くご利益があるといわれ、全国から多くの参拝者が訪れる人気の神社です。
合格祈願に訪れた際は、三輪山への参拝を済ませてから、拝殿より数分の場所にある末社・久延彦神社 (くえひこじんじゃ)にお詣りしましょう。
智恵の神様を祭る神社で、合格祈願の絵馬を奉納したりお守りを授かったりすることができます。
大神神社の広い境内にはたくさんの摂末社があり散策も楽しめますが、山沿いのため階段の上り下りがやや多めです。
小さなお子さまをお連れになるときは、大神神社のWEBサイトにある境内マップなどを参考に、あらかじめ行きたい摂末社を選んでからお詣りされるとよいでしょう。
【所在地】
大神神社
奈良県桜井市三輪1422
(久延彦神社は大神神社の境内にあります)
【アクセス】
JR三輪駅より徒歩約5分
国造りの神様、生活全般の守護神として広くご利益があるといわれ、全国から多くの参拝者が訪れる人気の神社です。
合格祈願に訪れた際は、三輪山への参拝を済ませてから、拝殿より数分の場所にある末社・久延彦神社 (くえひこじんじゃ)にお詣りしましょう。
智恵の神様を祭る神社で、合格祈願の絵馬を奉納したりお守りを授かったりすることができます。
大神神社の広い境内にはたくさんの摂末社があり散策も楽しめますが、山沿いのため階段の上り下りがやや多めです。
小さなお子さまをお連れになるときは、大神神社のWEBサイトにある境内マップなどを参考に、あらかじめ行きたい摂末社を選んでからお詣りされるとよいでしょう。
【所在地】
大神神社
奈良県桜井市三輪1422
(久延彦神社は大神神社の境内にあります)
【アクセス】
JR三輪駅より徒歩約5分
大神神社の摂社のひとつ、狭井(さい)神社。神様の鎮まるといわれる三輪山は狭井神社で受付をして登拝することができます。この登拝も人気を集めていますが、禁止事項や規則がありますので大神神社のHPをご確認のうえ、お出かけください。
via
Photo by author
【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)

奈良県桜井市、大神神社の公式ホームページです。大和国一之宮 三輪明神 大神神社(おおみわじんじゃ)は、本殿は設けずに三ツ鳥居を通し三輪山を拝するという原初の神祀りの様を伝える我が国最古の神社のひとつです。
生田神社(兵庫県神戸市)
天神様を祭る神社にはお詣りに行った、少し違った角度から合格祈願をしてみたい。そんなときにおすすめなのが、縁結びでとても有名な生田神社です。
希望どおりの幼稚園、小学校とのご縁を結んでくれるように、また、よい先生や学友と出会えるように、縁結びの神様にお詣りしてみるのはいかがでしょうか。
授与所では「勝守」を授かることができますので、受験=勝負事にご利益をいただけるように祈願しましょう。
【所在地】
生田神社
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
【アクセス】
阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より徒歩約10分
希望どおりの幼稚園、小学校とのご縁を結んでくれるように、また、よい先生や学友と出会えるように、縁結びの神様にお詣りしてみるのはいかがでしょうか。
授与所では「勝守」を授かることができますので、受験=勝負事にご利益をいただけるように祈願しましょう。
【所在地】
生田神社
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
【アクセス】
阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より徒歩約10分
ご縁結びのいくたさん | 神戸の安産祈願・恋愛成就・ご縁結びは生田神社

「ご縁結びのいくたさん」こと、生田神社は、稚日女尊(わかひるめのみこと)をご祭神として奉り、安産祈願・恋愛成就など、ご縁結びのご利益を賜れる神社です。神戸有数のパワースポットとしても人気で、お子様のお宮参りや七五三参りにも全国各地から多数の参拝者におこしいただきます。
お子さまの心願成就を願ってお詣りに出かけましょう
合格祈願、学業成就におすすめの関西の人気神社を5か所ご紹介いたしました。
どの神社も参拝客が多く、初詣の時期には大変混み合うことが予想されますので、小さなお子さまと一緒にお詣りの際は少し時期をずらすなどしてお出かけくださいね。
どの神社も参拝客が多く、初詣の時期には大変混み合うことが予想されますので、小さなお子さまと一緒にお詣りの際は少し時期をずらすなどしてお出かけくださいね。
フェルトでお守りを手作りしよう!作り方の手順とアレンジ方法

気持ちのこもったお守りを自分で作ってみませんか。お守りの生地にフェルトを利用すれば、ミシンがなくても30分ほどで簡単に作れます。手作りのお守りに必要な材料と作り方、アレンジの方法まで、画像をたくさん交えて説明します!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。