合格祈願+勝負事にご利益のある神社へお詣りに行こう!
お子さまのためのお詣りというと、何をおいても「健康祈願」、それに次いで多いのは「合格祈願」「学業成就」ではないでしょうか。
関東近郊には、湯島天神、亀戸天神、明治神宮、靖国神社、鶴岡八幡宮、寒川神社、また上野大仏などなど、「合格祈願」で有名な神社はたくさんあります。
関東近郊には、湯島天神、亀戸天神、明治神宮、靖国神社、鶴岡八幡宮、寒川神社、また上野大仏などなど、「合格祈願」で有名な神社はたくさんあります。
今回はそうした神社の中から、“勝負事にもご利益がある”という点に注目し、5社をピックアップ。受験を控えたときだけでなく、習い事の発表会や試合の前などの「必勝祈願」にも、また仕事などで大事な局面や勝負どころを迎えているパパママのお詣りにもおすすめです。
ぜひご家族みなさんでお出かけされて、境内や神社周辺を散策しながらお詣りされてみてはいかがでしょうか。
ぜひご家族みなさんでお出かけされて、境内や神社周辺を散策しながらお詣りされてみてはいかがでしょうか。
学問の神様・湯島天神に初詣 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

東京・湯島にある「湯島天神」は、学問の神様である菅原道真公が祀られており、学業成就・合格祈願の神社として全国的に大変有名です。子どもの成長はあっという間。受験生になるのもあっという間です。頭が良くなりますようにと知育(!)の神様にお詣りに行きましょう!
お子さまと一緒に明治神宮へ参拝に行こう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

明治天皇、昭憲皇太后を祭神とする明治神宮。初詣の人出が日本一多いことでもよく知られています。全国から献木された木々が植樹され、深い杜が広がっており、有数の観光スポットにもなっていますね。お子さま連れで明治神宮に参拝するときのコツをご紹介します。
神田明神(東京都千代田区)
江戸東京に鎮座して約1300年の歴史をもつ神田明神。神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内などの地域の総氏神様として多くの人々が参拝に訪れる大変有名な神社です。
神田明神は商売繁盛の神様として、特にビジネスマンの間では広く知られていますが、徳川家康が関ヶ原の合戦の勝利を神田明神で祈願したとされることから、勝負事にもご利益があるといわれ、受験生や就職活動をする人たちにも根強い人気があります。
授与所では「勝守」という、勝負や入試のお守りを授かることができます。
【所在地】
神田明神
東京都千代田区外神田2-16-2
【アクセス】
JR御茶ノ水駅より徒歩約5分
神田明神は商売繁盛の神様として、特にビジネスマンの間では広く知られていますが、徳川家康が関ヶ原の合戦の勝利を神田明神で祈願したとされることから、勝負事にもご利益があるといわれ、受験生や就職活動をする人たちにも根強い人気があります。
授与所では「勝守」という、勝負や入試のお守りを授かることができます。
【所在地】
神田明神
東京都千代田区外神田2-16-2
【アクセス】
JR御茶ノ水駅より徒歩約5分
神田明神 東京都千代田区外神田2-16-2

江戸東京を見守り続ける神田明神
鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)
常陸国の一宮・鹿島神宮は、関東では最古、最大といわれ、古くは朝廷や貴族、歴代の武家政権から信仰されてきた格式の高い神社です。
武の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を祭神とし、合格祈願、必勝祈願、武芸や習い事の上達、出世開運などのご利益があるといわれています。試験前はもちろん、習い事を始める際にお詣りするのもおすすめです。
東京ドーム15個分にも及ぶ広さを持つ境内には、徳川家が奉納したとされる桜門や社殿、奥宮などの歴史的建造物以外にも、「御手洗池」や「要石」、「鹿園」など見どころがたくさんあり、多彩な植物が自生する境内地の森は県の天然記念物に指定されています。
合格・必勝祈願に訪れた際は、歴史に触れながら、自然豊かな境内をゆっくりと散策してみてくださいね。
【所在地】
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
【アクセス】
JR鹿島神宮駅より徒歩約10分
武の神様である「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」を祭神とし、合格祈願、必勝祈願、武芸や習い事の上達、出世開運などのご利益があるといわれています。試験前はもちろん、習い事を始める際にお詣りするのもおすすめです。
東京ドーム15個分にも及ぶ広さを持つ境内には、徳川家が奉納したとされる桜門や社殿、奥宮などの歴史的建造物以外にも、「御手洗池」や「要石」、「鹿園」など見どころがたくさんあり、多彩な植物が自生する境内地の森は県の天然記念物に指定されています。
合格・必勝祈願に訪れた際は、歴史に触れながら、自然豊かな境内をゆっくりと散策してみてくださいね。
【所在地】
鹿島神宮
茨城県鹿嶋市宮中2306-1
【アクセス】
JR鹿島神宮駅より徒歩約10分
鹿島神宮 | 常陸国一之宮

鹿島神宮は、日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神社です。
香取神宮(千葉県香取市)
下総国の一宮・香取神宮は、日本全国に約400社ある香取神社の総本社。先にご紹介した鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)と同様、明治以前から「神宮」の称号を受ける格式ある関東の古社のひとつです。
主祭神の「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」は、鹿島神宮の祭神「武甕槌大神」とともに勝利の神様、武術の神様として知られ、合格祈願や学業成就など、道を切り拓くご利益があるといわれています。また、平和や外交を司り、勝運、交通安全、災難除けの神様としても有名です。
香取神宮が鎮座する佐原は、小野川や利根川が流れ、古くから水郷の町として知られています。また、北総の小江戸といわれ、風情ある町並みも残されていますので、香取神宮を訪れた際は周辺を散策してみるのもおすすめです。
【所在地】
香取神宮
千葉県香取市香取1697-1
【アクセス】
JR佐原駅よりタクシー約10分
主祭神の「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」は、鹿島神宮の祭神「武甕槌大神」とともに勝利の神様、武術の神様として知られ、合格祈願や学業成就など、道を切り拓くご利益があるといわれています。また、平和や外交を司り、勝運、交通安全、災難除けの神様としても有名です。
香取神宮が鎮座する佐原は、小野川や利根川が流れ、古くから水郷の町として知られています。また、北総の小江戸といわれ、風情ある町並みも残されていますので、香取神宮を訪れた際は周辺を散策してみるのもおすすめです。
【所在地】
香取神宮
千葉県香取市香取1697-1
【アクセス】
JR佐原駅よりタクシー約10分
大宮氷川神社(埼玉県さいたま市)
埼玉、東京、神奈川の一部を中心に約280社ある氷川神社の総本社。関東の広域から参拝者が訪れ、初詣の参拝者数や合格祈願に訪れる神社ランキングなどでも全国上位に入る人気神社です。
戦の神様として知られる、力強く雄々しい「須佐之男命(すさのおのみこと)」を祭り、授与所では「勝守」を授かることができます。
氷川神社は特に縁結びで有名な神社ですが、そのご縁とは恋愛事に限らず、広く対人面や仕事面などにもよいご利益をもたらすものではないでしょうか。
よい学校や学友とのご縁を結んでくれるようお詣りされるのもよいかもしれません。
約2kmにわたる長い参道と広々とした境内は散策にもぴったりです。
【所在地】
大宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
【アクセス】
JR大宮駅、東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅より徒歩約15分
戦の神様として知られる、力強く雄々しい「須佐之男命(すさのおのみこと)」を祭り、授与所では「勝守」を授かることができます。
氷川神社は特に縁結びで有名な神社ですが、そのご縁とは恋愛事に限らず、広く対人面や仕事面などにもよいご利益をもたらすものではないでしょうか。
よい学校や学友とのご縁を結んでくれるようお詣りされるのもよいかもしれません。
約2kmにわたる長い参道と広々とした境内は散策にもぴったりです。
【所在地】
大宮氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407
【アクセス】
JR大宮駅、東武アーバンパークライン(東武野田線)北大宮駅より徒歩約15分
武蔵一宮 氷川神社

埼玉県さいたま市の大宮に鎮座する、武蔵一宮氷川神社の公式ホームページです。
調神社(埼玉県さいたま市)
境内の所々にうさぎの像や彫物が配されていることで知られる、さいたま市浦和区の調(つき)神社。うさぎ好きや神社好きの間では大変人気のある神社ですが、合格・必勝祈願にもうってつけですのでここでご紹介させていただきます。
調神社では、「つき」という読みが同じことから「月」を祭る信仰と結びつき、月の神様の使いとされるうさぎを神社の守り神としているそうです。
狛犬ではなく“狛兎”が出迎え、手水舎も龍ではなくうさぎの石像になっています。お守りや絵馬、御朱印帳にも可愛いうさぎが描かれているので、お子さまは喜ばれるかもしれません!
調(つき)神社はその名前のとおり、ツキに恵まれる、ツキを呼ぶといわれ、勝負事にご利益があるといわれています。また、境内には学問の神様・菅原道真公を祭る社がありますので、合格祈願をされる際はぜひそちらも併せてお詣りされてください。
【所在地】
調神社
埼玉県さいたま市浦和区岸町3
【アクセス】
JR浦和駅より徒歩約9分
調神社では、「つき」という読みが同じことから「月」を祭る信仰と結びつき、月の神様の使いとされるうさぎを神社の守り神としているそうです。
狛犬ではなく“狛兎”が出迎え、手水舎も龍ではなくうさぎの石像になっています。お守りや絵馬、御朱印帳にも可愛いうさぎが描かれているので、お子さまは喜ばれるかもしれません!
調(つき)神社はその名前のとおり、ツキに恵まれる、ツキを呼ぶといわれ、勝負事にご利益があるといわれています。また、境内には学問の神様・菅原道真公を祭る社がありますので、合格祈願をされる際はぜひそちらも併せてお詣りされてください。
【所在地】
調神社
埼玉県さいたま市浦和区岸町3
【アクセス】
JR浦和駅より徒歩約9分
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。