2017年4月2日 公開

家でも読んでみよう!童心社のおすすめ紙芝居4選

紙芝居は幼稚園等で読んでもらう機会が多いものですが、家庭での読み聞かせも大変おすすめです。絵本にない魅力があり、大きな画面から得る迫力は、テレビアニメとは違う素朴で優しい空気感もあります。実際に読み聞かせをした紙芝居の中から、人気があるものを4選ご紹介します。

参加型の紙芝居で子どもも夢中に!

タイトル:まんまるまんまたんたかたん
著者  :荒木文子(脚本)、久住卓也(絵)
出版社 :童心社

あらすじ:忍者修行中のまんまるは、隣の村のおじいちゃん忍者のところまで頼まれた手紙を届けに行く途中に、大きなヘビに行く手を阻まれてしまいます。

紙芝居を聞いている子どもたちは、忍者まんまると協力して一緒に問題を解決し、無事に手紙を届けることができるのでしょうか?

忍者まんまるが「みんなも、てつだってくれる?」と、合言葉を一緒に言うようにお願いしてきます。合言葉を言うシーンが来るたび、子どもたちの張り切りようと一体感が、なんとも楽しい紙芝居です。

親しみやすい主人公とテンポの良いストーリー展開で、何度も繰り返し読みたくなる一作です。

図形からキャラクターが手拍子と一緒に登場!

タイトル:みんなでぽん!
著者  :まついのりこ
出版社 : 童心社

あらすじ:「みんなでぽん!」というかけ声&手拍子と共に、丸・四角・三角から、いろんなキャラクターが飛び出します。その飛び出したキャラクターの中で、ひとりだけ寂しい子がいて……。さてさて、どうなるのでしょうか?

こちらも参加型の紙芝居。話の内容もシンプルで、イラストもハッキリとした色使いと、丸や三角といったわかりやすい構図で描かれているので、幼いお子さまでも楽しめます。仲間はずれになっている子とお友達になる過程も学べることが大きそうですね。

黒猫になりたい白猫の奮闘がなんとも憎めない

タイトル:こねこのしろちゃん
著者  :堀尾青史(脚本)、和歌山静子(絵)
出版社 :童心社

あらすじ:子猫のしろちゃんは、お母さんも兄弟もみんな真っ黒なのに、自分だけ真っ白なのが嫌で、泥んこになってみたり、黒いペンキをかぶろうとしてみたりと黒くなるために奮闘します。でも、なかなか黒くなれません。そんなある日、さっそうと歩くカッコイイ白猫を見かけて…...。

しろちゃんが黒猫になりたい一心で頑張る姿が健気で、かわいいです。お母さん猫の優しい子守歌や白い立派な猫との出会い(実はその猫の正体とは⁉︎)など、優しいストーリー展開とイラストで、読んであげたくなる紙芝居です。

ちょっとコワイ鬼のお話。でも最後の展開に大爆笑!

タイトル:おににさらわれたあねこ
著者  :水谷章三(脚本)、須々木博 (絵)
出版社 :童心社

あらすじ:山へ栗拾いに行った姉と弟。しかし、突然姉が姿を消してしまいます。弟は姉を一生懸命探しているうち、鬼の家につかまっている姉を見つけます。姉と弟は無事に鬼の元から逃げ出せるのでしょうか?

ハラハラ・ドキドキの展開で、子どもたちが固唾をのんで紙芝居に夢中になる作品です。怖いもの見たさという感じなのかもしれません。しかし、怖い昔話というだけでなく、最後の大どんでん返しで、子どもが大笑いするような展開が待っています。毎回読み聞かせの度に会場が大爆笑になる、おすすめの作品です。

気軽に紙芝居を取り入れてみませんか?

KPG Payless2 / Shutterstock.com
お家に子どもたちが集まったとき、おもちゃやDVDに飽きてきたら、紙芝居をしてみませんか?驚くほど子どもたちが集中して聞いてくれたりします。絵本を読むときよりもさらに気持ちを込めて読んでみたり、登場人物ごとに声を変えたりして、読み手のお母さまの方も楽しんでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子どもの読書の習慣化&関心を高める方法は?子ども読書の日って?

子どもの読書の習慣化&関心を高める方法は?子ども読書の日って?

子どもに読書を習慣づける方法や、読書への関心を高める方法を、2018年度よりスタートした「第四次子供の読書活動の推進に関する基本的な計画」をもとにお伝えし...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
【ちびっこ恐竜博士に贈る】おすすめ図鑑・絵本・マンガ6選

【ちびっこ恐竜博士に贈る】おすすめ図鑑・絵本・マンガ6選

恐竜絵本が楽しくなって、恐竜の名前を覚えたり、好きなキャラクターができたりしたら、図鑑デビューがおすすめです。「なんで?」「どうして?」と好奇心旺盛なちび...
パパの読み聞かせの方が効果的?ハーバード大学の研究結果とは

パパの読み聞かせの方が効果的?ハーバード大学の研究結果とは

育児参加をしたいパパや、ワンオペ育児中のママに朗報です!ハーバード大学の研究によると、絵本等の読み聞かせは、男性の方が子どもの脳の発達によいのだそう。読み...
絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

絵本の読み聞かせで子供の想像力を養う!3つのコツとその効果とは?

「絵本の読み聞かせが子どもの教育に良い」という話を聞いたことがある方は多いはず。実際に教育現場でも取り入れられていますが、どのような効果があるのでしょう?...

WRITER

いしこがわ理恵 いしこがわ理恵  在英12年目ハンドメイド好きの2児の母。武蔵野美術大学卒業。現在は教育に携わる仕事の他に、日本にルーツのある子どもたちを対象とした日本語子ども会活動・児童文庫活動も行っています。興味の範囲が幅広いので、常にいろいろな方向にアンテナをはりつつ情報収集が日課です。ハッピー子育てに役立つ情報をみなさまにお届けできれば嬉しいです。Instagram @rie.ishikogawa