コバヤシ トモコ

奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー

一時保育はどうやって利用するの?料金や園での過ごし方など
一時保育という言葉を聞いたことがあるでしょうか?利用してみたいけれど、パパママのリフレッシュ目的で使って良いものか悩んでいるかもしれません。ここでは利用の仕方や料金、保育の内容など、一時保育の基...

ピアノは何歳から習わせる?子どもに絶対音感をつけたい場合は?
子どもの習い事人気ランキングの常連といえば、ピアノ教室。でも、何歳までにレッスンをはじめたらいいのか迷ってしまいますよね。絶対音感をつけるには何歳までにはじめるべきなのか、また、ピアノを習わせる...

バウンサーを使うのはいつからいつまで?メリットと注意点を解説
「バウンサー」は、家事に育児に忙しいパパママの強い味方になってくれる便利なアイテム。種類ごとの特徴や使い方の注意点、いつまで使えるのかなど、バウンサーに関する基礎知識をご紹介します。赤ちゃんやパ...

赤ちゃんのストロー練習はいつから?効果的な方法と便利グッズ
赤ちゃんはある程度成長すると、哺乳瓶を卒業してストローで水分補給ができるようになります。ストローを使えるようになれば、赤ちゃんは自分で飲み物を飲めるようになり、飲みこぼしが減ることで育児も少し楽...

子ども乗せ自転車(ママチャリ)の主な種類と特徴、選び方
保育園の送り迎えやお買い物など、子どもと一緒に近距離を移動するには「子ども乗せ自転車(ママチャリ)」があると便利です。そもそも子どもは、いつから自転車に乗せられるのでしょうか?子ども乗せ自転車の...

外出中に離乳食をあげるポイント|適した時間と便利グッズ7選
用事や気分転換などで赤ちゃんと外食をするとき、どのような準備をしておくと良いのでしょうか?外出先で離乳食を食べさせるときに気を付けることや、お店の選び方をまとめてみました。外食のときに便利な赤ち...

生後8カ月の赤ちゃんに適した離乳食の量とタイミングとは?
夜泣きや人見知りがピークになるとされる生後8カ月。成長が著しく、離乳食でも食べられる食材が増えていきます。母乳やミルクの回数が減るため、水分不足にならないように気を付けて離乳食を進めましょう。今...

保育園用の服の選び方とは?必要枚数と名前を入れる方法
保育園の入園が決まると、ドタバタと準備がはじまります。なかでも特に苦戦するのが、子どもの毎日の洋服やお着替えの用意でしょう。どのようなポイントで服装を選べば良いのか、名前はどのようにして入れるの...

冷凍りんごを使った離乳食10選 適切な冷凍・解凍方法とは?
手軽に購入できて調理も簡単、さらに栄養価が高くてお腹の調子を整えるのにも役立つ「りんご」は、離乳食にオススメの食材です。冷凍することも可能なので、ぜひ冷凍保存の方法を覚えておきましょう。今回は、...

チャイルドシートを嫌がる赤ちゃんを上手に乗せるコツ
子どもがチャイルドシートを嫌がり困った経験はありませんか?チャイルドシート嫌いの子どもを車に乗せるのは大変な作業。いざ乗せても座席で泣いている赤ちゃんがかわいそうで、運転に集中できないなどの問題...

ベビーゲートのおすすめ商品10選|選ぶ際のポイントと設置場所
赤ちゃんを事故から遠ざけて、身の安全を守るために役立つ育児グッズが「ベビーゲート」です。見た目だけでなく、固定方法や開閉方法、機能などによっていくつかのタイプに分かれています。選ぶ際のポイントと...

離乳食をあげるのに適切な時間帯とは?初期~後期の時期別に解説
赤ちゃんの成長の第一歩でもある「離乳食」。献立の立て方や月齢に合わせた食材の柔らかさなど、分からないことが多くて大変というパパママも多いのではないでしょうか?今回は初期~後期の時期別に、離乳食を...

積み木はボーネルンドがおすすめ!安全に楽しく遊べる商品
子どものおもちゃを取り扱う「ボーネルンド」は、子育て世代のパパママから圧倒的な支持を受けている企業。なかでもボーネルンドの積み木のおもちゃは有名で、非常に高い人気を誇っています。今回は、ボーネル...

保護者会に合う服装の選び方|シチュエーション別のおすすめは?
保護者会に参加するとき、服装に悩むという方は多くいます。その場の雰囲気に合うもので、第一印象が良く、トレンド感もほどよくあって、できれば繰り返し着回せるもの……。考えるほどに選ぶのが難しいと感じ...

しらすの離乳食メニュー おすすめ21選【初期・中期・後期】
離乳食に取り入れたい食材はいろいろありますが、しらすもおすすめ食材のうちのひとつ。離乳食でしらすを使うときに注意することから、離乳食でのしらすの取り入れ方、しらすを使った離乳食メニューを、離乳食...