保育園用の服を選ぶポイント
via
pixabay.com
保育園で過ごすときの服装に関して、園によっては「リボンや装飾品のついた服装は禁止」など、細かな規則を設けている場合があります。購入前にどのようなルールがあるのかチェックしておくと安心です。規則の有無がわからないときは、保育士さんに尋ねてみましょう。
規則がない場合でも基本的なポイントを押さえておくと、より安全で快適な園生活を過ごすことができます。
規則がない場合でも基本的なポイントを押さえておくと、より安全で快適な園生活を過ごすことができます。
保育園用の子供服の基本的なポイント
via
www.photo-ac.com
・子どもが動きやすいような伸縮性に優れた生地
・洗濯がしやすくお手入れが大変でない素材
・ボタンが少なく、子どもが自分で着脱しやすいもの
・保育園で着替えた場合でも上下のコーデに困らない、色やデザインがシンプルなもの
・遊具などに引っかかり事故になるのを防ぐため、上着はフードの付いていないもの、またはフードが収納できるもの
・大きめサイズは遊具に引っかかるほか、食事の邪魔になり汚れてしまう可能性もあるためジャストサイズのものを選ぶ
・洗濯がしやすくお手入れが大変でない素材
・ボタンが少なく、子どもが自分で着脱しやすいもの
・保育園で着替えた場合でも上下のコーデに困らない、色やデザインがシンプルなもの
・遊具などに引っかかり事故になるのを防ぐため、上着はフードの付いていないもの、またはフードが収納できるもの
・大きめサイズは遊具に引っかかるほか、食事の邪魔になり汚れてしまう可能性もあるためジャストサイズのものを選ぶ
保育園用の服は何枚必要?
保育園用の着替えは、何をそれぞれ何枚くらい用意しておけば安心でしょうか?保育園によっては具体的なグッズと枚数が指定されていることもあります。まずは、保育園からのお知らせで洋服の枚数などが決まっていないかをチェックしましょう。
規定がない場合、0~2歳児の場合は肌着・おむつ・トップス・ズボンを5セット程度、3歳児以降は肌着・パンツ・トップス・ズボン・靴下を3セット程度用意しておけば十分です。
・肌着
赤ちゃんの場合は特に、短めの肌着は動いたときにズボンから出てしまったり、お昼寝の時間に寝冷えしてしまったりする可能性があります。このため、肌着は少し長めがおすすめ。寝がえりが完成すると着替えに手間がかかるため、ロンパースタイプは避けたほうが無難です。
・パンツや靴下
トイレトレーニング中は特に、下着は5~6枚程度と少し多めに持ってくるよう指示されることがあります。靴下は汚れが目立ちにくい白以外がおすすめです。
・トップス
トップスは半袖Tシャツ・長袖Tシャツ・トレーナー・薄手の上着が基本。長袖Tシャツは厚手のものと薄手のものがあれば気温に合わせて調整がしやすくおすすめです。
・ズボン
女の子の場合も動きやすさを考えて、スカートよりズボンを多めに準備しておきましょう。スカート+レギンスなどはおしゃれですが、着替えに時間がかかるほか遊具への絡まりなどを懸念してNGとしている保育園もあります。
規定がない場合、0~2歳児の場合は肌着・おむつ・トップス・ズボンを5セット程度、3歳児以降は肌着・パンツ・トップス・ズボン・靴下を3セット程度用意しておけば十分です。
・肌着
赤ちゃんの場合は特に、短めの肌着は動いたときにズボンから出てしまったり、お昼寝の時間に寝冷えしてしまったりする可能性があります。このため、肌着は少し長めがおすすめ。寝がえりが完成すると着替えに手間がかかるため、ロンパースタイプは避けたほうが無難です。
・パンツや靴下
トイレトレーニング中は特に、下着は5~6枚程度と少し多めに持ってくるよう指示されることがあります。靴下は汚れが目立ちにくい白以外がおすすめです。
・トップス
トップスは半袖Tシャツ・長袖Tシャツ・トレーナー・薄手の上着が基本。長袖Tシャツは厚手のものと薄手のものがあれば気温に合わせて調整がしやすくおすすめです。
・ズボン
女の子の場合も動きやすさを考えて、スカートよりズボンを多めに準備しておきましょう。スカート+レギンスなどはおしゃれですが、着替えに時間がかかるほか遊具への絡まりなどを懸念してNGとしている保育園もあります。
保育園用の服に名前を入れる方法
via
www.photo-ac.com
保育園の持ち物はお友達のものとの混乱を避けるため、通園バッグなども含め、あらゆるものに記名する必要があります。
直接名前ペンで記入することもできますが、兄弟のお下がりなどですでに記名されているものに関しては、アイロン接着できるお名前シールを上から貼りつけましょう。
さらに、布用のお名前スタンプがあれば、オムツなど量が多いものの記名に便利です。衣類に直接名前を書きたくない場合は、洗濯ラベルや品質ラベルに通して留めるネームタグを利用してみてください。
直接名前ペンで記入することもできますが、兄弟のお下がりなどですでに記名されているものに関しては、アイロン接着できるお名前シールを上から貼りつけましょう。
さらに、布用のお名前スタンプがあれば、オムツなど量が多いものの記名に便利です。衣類に直接名前を書きたくない場合は、洗濯ラベルや品質ラベルに通して留めるネームタグを利用してみてください。
お名前シールはwebショップで発注すると、きれいに名前が印刷されたものが届き、手書きより名前付け作業が簡単になります。
こちらの【お名前シール製作所】は、最短2営業日以内で発送してくれるのも嬉しいところ。
▶︎入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】
550種類の豊富なデザインから選べ、子どもっぽ過ぎないシンプルでおしゃれなデザインも多いので、小学校高学年まで長く使えます。防水シールやアイロンシール、お名前スタンプなども揃い、いろいろ揃った便利なセットもあります。
▶︎入園準備の時短に役立つ可愛い名付けグッズ【お名前シール製作所】

550種類の豊富なデザインから選べ、子どもっぽ過ぎないシンプルでおしゃれなデザインも多いので、小学校高学年まで長く使えます。防水シールやアイロンシール、お名前スタンプなども揃い、いろいろ揃った便利なセットもあります。
保育園生活に適した洋服を選びましょう
汚れて困るブランドものなどは、保育園用の服装には不向きです。プチプラでも子どもが着脱しやすく、お洗濯・お手入れのしやすいものを選ぶことで、パパママの育児の負担を少し減らすことができます。保育園用の洋服は、子どもやパパママの生活のしやすさを基準に準備してみましょう。
おさがりでも大丈夫!名前の消し方

おさがりの服に既に名前が書かれている場合はどうする?のお悩みにお答えします!
お名前付けをもっと手軽に!ダイソー&セリアで買えるお名前グッズ5選

入園準備で、持ち物にひとつひとつ名前を記入するのは大仕事!ダイソーとセリアで手に入る"使えるお名前グッズ"をご紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。