2018年9月13日 公開

離乳食をあげるのに適切な時間帯とは?初期~後期の時期別に解説

赤ちゃんの成長の第一歩でもある「離乳食」。献立の立て方や月齢に合わせた食材の柔らかさなど、分からないことが多くて大変というパパママも多いのではないでしょうか?今回は初期~後期の時期別に、離乳食を与える回数や時間帯などのポイントを分かりやすくご紹介します。

1日に食べさせる離乳食の回数

赤ちゃんは大人と同じように、最初から1日3食の食事をとるわけではありません。生活リズムが整い、離乳食が進むにしたがって、徐々に母乳やミルクから離れ、食べ物から栄養を摂るようになります。

離乳食の回数はどのように変化するのでしょうか?進め方をチェックしてみましょう。

時期によって1回食、2回食、3回食と分かれている

ひとくちに離乳食と言っても、食品の硬さや食事の回数は赤ちゃんの月齢や発達の様子によって変化をつけていきます。

個人差はありますが、生後5~6カ月頃になり、よだれが増えたり大人の食べ物に興味を持つようになったりしたら、離乳食をスタートさせましょう。最初は1日1回、すりつぶした食材をスプーン1杯与えるところからからスタートします。授乳は赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ与えてOKです。

離乳食スタートから1カ月ほど経ったら、離乳食の回数を1日2回に増やします。さらに1~2カ月して生後9カ月~11カ月頃になったのを目安に1日3回に。徐々に食事のタイミングにも気をつけるようにして、毎日の生活リズムを整えていきましょう。

回数を増やすタイミングとは

【1回食から2回食へ】
1日1回の離乳食からスタートし、赤ちゃんがスプーンを嫌がらずに離乳食をしっかりと受け入れられるようになったら、様子を見ながら1回食から2回食へと増やします。

離乳食をスタートさせてから1カ月ほど経った頃が目安です。1日1~2回の離乳食以外でおっぱいやミルクを欲しがる場合は、欲しがったときにしっかりと飲ませてあげましょう。

【2回食から3回食へ】
2回食をスタートしてから3~4カ月ほど経った頃、1回の食事で子ども用お茶椀に軽く1杯程度食べられるようになったら、3回食を開始してみましょう。

口の中の食べ物を丸飲みせずに、しっかりと舌でつぶしてもぐもぐと食べているかどうかもチェックポイントです。

タイミングは赤ちゃんのペースにあわせて

赤ちゃんの成長は個人差が大きいため、「離乳食スタートから1カ月ほどで2回食」、「3~4カ月ほどで3回食」というのは絶対ではありません。神経質にならずに、赤ちゃんのペースに合わせてゆったりとした気持ちで進めてあげましょう。赤ちゃんが食べづらそうにするなど、「まだ無理そうかな?」と思ったときは1段階前に戻しても大丈夫です。

また、離乳食が進むにつれて、せっかく作った料理を赤ちゃんが食べてくれないなど、思い通りに進まないことがあるかもしれません。そんなときはついイライラしてしまいがちですが、それも成長の一環であることを忘れずに、できるだけ楽しい雰囲気をこころがけて「食事は楽しい」ということを教えてあげてくださいね。

困ったことがある場合には、自治体の保健師さんに相談したり、子育てサロンに参加してアドバイスをもらったりするのもおすすめです。

離乳食初期に食べさせる時間帯

1回食

初めての離乳食は、かかりつけの病院が開いている平日の午前中に与えましょう。もし食べたあとにアレルギー症状など赤ちゃんの様子に変化が現れたとしても、スムーズに病院を受診することができるため安心です。

時間帯は、午前9:00~10:00頃にすると、スムーズに2回食に移行できるのでおすすめです。離乳食初期に関わらず、初めての食品にチャレンジするときは、平日の午前中に取り入れるようにしましょう。

2回食

2回目の離乳食は、1回目離乳食のあと3~4時間ほど空けた午後2:00頃がおすすめです。お昼寝を挟んでスッキリすると、赤ちゃんも機嫌が良い状態で離乳食を食べることができますよ。

離乳食中期に食べさせる時間帯

基本的に初期の2回食と同じような時間帯で離乳食を取り入れましょう。ライフスタイルによっては、2回目の食事を夕方にしても問題ありません。

食べる量も少しずつ増えて、赤ちゃんの行動範囲も広がってくるので、少し育児が大変になってくる時期です。離乳食をすべて手作りすることに疲れてしまったら、ベビーフードや作り置き食材を取り入れながら、上手に乗り切るコツをつかみましょう。

離乳食後期に食べさせる時間帯

離乳食後期になると、栄養のほとんどを食べ物から摂取することになります。そのため、離乳食を与えるときは、1日または1週間という単位で栄養バランスを考えながら献立を考えてあげてください。

朝、昼、夕方の3回、なるべく決まった時間帯で離乳食を取り入れ、生活リズムをつけるようにしましょう。また、できるだけ赤ちゃんを孤食にさせないことも大切です。仕事が休みの日などは、パパママも可能な限り時間を合わせて一緒に食べることで、楽しい雰囲気を作ってあげてくださいね。

無理をせずに食事を楽しんで

赤ちゃんは最初から大人と同じように1日3回食事をとるわけではなく、母乳やミルクから徐々に食事へと移行していきます。初めは1日1回だけ、慣れてきたら1日2回、しっかり食べられるようになったら1日3回へと、赤ちゃんのペースに合わせて徐々に回数を増やしていきましょう。

1年程度かけてゆっくりと進めるものなので、思うように進まない時期があっても大丈夫です。無理をせず、ゆったりとした気持ちで進めることで、赤ちゃんとパパママにとって楽しい思い出を作ってくださいね。
(監修:管理栄養士  佐藤まゆこ )
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

生後8カ月の赤ちゃんに適した離乳食の量とタイミングとは?

生後8カ月の赤ちゃんに適した離乳食の量とタイミングとは?

夜泣きや人見知りがピークになるとされる生後8カ月。成長が著しく、離乳食でも食べられる食材が増えていきます。母乳やミルクの回数が減るため、水分不足にならない...
冷凍りんごを使った離乳食10選 適切な冷凍・解凍方法とは?

冷凍りんごを使った離乳食10選 適切な冷凍・解凍方法とは?

手軽に購入できて調理も簡単、さらに栄養価が高くてお腹の調子を整えるのにも役立つ「りんご」は、離乳食にオススメの食材です。冷凍することも可能なので、ぜひ冷凍...
親子留学、費用はどのくらいかかる?人気の国別、相場を徹底調査!

親子留学、費用はどのくらいかかる?人気の国別、相場を徹底調査!

親子留学を考える上で、一番気になるのがその費用。何に、いくらかかり、留学先の国によってどのくらい違うのでしょうか?欧米から南半球のオーストラリア、フィリピ...
離乳食でチーズを食べさせても大丈夫?注意点とおすすめレシピ

離乳食でチーズを食べさせても大丈夫?注意点とおすすめレシピ

チーズは栄養価が高く、実は離乳食の初期から使える食材です。アレルギーやチーズの種類などに気をつければ、下処理も簡単で離乳食作りで大活躍すること間違いなし。...
セブ島が親子留学におすすめの理由とは?料金、人気校も紹介!

セブ島が親子留学におすすめの理由とは?料金、人気校も紹介!

留学費用が抑えられるだけでなく、治安も比較的よく、マンツーマンの質のいいレッスンが受けられると人気のセブ島親子留学。フレンドリーなフィリピン人講師のもと、...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー