2018年9月28日 公開

子ども乗せ自転車(ママチャリ)の主な種類と特徴、選び方

保育園の送り迎えやお買い物など、子どもと一緒に近距離を移動するには「子ども乗せ自転車(ママチャリ)」があると便利です。そもそも子どもは、いつから自転車に乗せられるのでしょうか?子ども乗せ自転車の選び方とおすすめ商品をご紹介します。

子どもをママチャリに乗せられるのはいつから?

子どもを自転車に乗せられるようになると、移動が楽になるほか、行動範囲が広がったり家事が時短できたりと良いことがたくさんあります。ただし幼児を安全に自転車に乗せるには、子どもが自分ひとりでしっかりと座っていられることが条件。

商品によって対応年齢は異なりますが、多くは1歳頃から乗れるようになっています。

子ども乗せ自転車(ママチャリ)の主な種類と特徴

子ども乗せ自転車は、子どもをハンドル付近に乗せる「前乗せタイプ」と、後ろのタイヤ付近に乗せる「後ろ乗せ」タイプの2種類に分かれます。乗る位置だけでなく、普通の自転車と電動自転車で区別することも可能です。

前乗せタイプ

前乗せタイプは、パパママの目の前に子どもが座っていることから、様子を見守りやすく安心感があるのがメリット。自転車によっては、もともと前にチャイルドシートが付いているものもあります。

ただし子どもの身長が高くなると前が見えづらくなるほか、体重が増えることで重心が変わり、ハンドル操作が難しくなるのが特徴です。乗せられる子どもの体重は15kg(2歳頃)までと考えておいたほうが良いでしょう。子どもが乗らなくなったあとのシートは、カゴとして利用することもできます。

後ろ乗せタイプ

後ろ乗せタイプは子どもの様子が分かりにくいため、あまりに小さいうちは不向きかもしれません。その一方で、運転時の安定性が高いのは最大のメリットです。

子どもの後ろ乗せは法律上「6歳未満まで」と定められているため、対応体重だけでなく年齢もチェックしておきましょう。基準を満たせば、通常の自転車でも後付けできるものが多いのも特徴です。

子ども乗せ自転車(ママチャリ)を選ぶ際のポイント

自転車の選び方は、色や大きさ、強度以外にもいくつかのポイントがあります。

まず子ども乗せ自転車は、タイヤが20インチ前後のミニベロタイプと、26インチのシティサイクルタイプの2種類。最近では安定性が高く、子どもを乗せたり降ろしたりしやすいミニベロタイプに人気が集まっています。

一方、シティサイクルタイプは子どもを自転車に乗せなくなったあとも活用しやすいほか、男性でも違和感なく乗れる点が特徴です。シティサイクルタイプはミニベロタイプに比べると安定性に欠ける面があるため、スタンドは両立スタンドのものを選ぶことをおすすめします。

また子ども乗せ自転車の多くは、一般的な自転車にはない機能が搭載されているケースも珍しくありません。たとえば子どもの乗せ降ろしの際に便利なハンドルロック機能や、足の巻き込みを防止するステップ・フットレストが付いているものなど。

ほかにも変速機が付いたものであれば、上手に活用することでこぎ出しもスムーズになります。坂道が多い場合や、2人以上の子どもを乗せる場合には電動自転車という選択肢もあるでしょう。

おすすめの子ども乗せ自転車(ママチャリ)10選

商品名:18年モデル ビッケモブ e BM0C38 20インチ 電動アシスト自転車 専用充電器付
販売元:ブリヂストン

おしゃれな見た目と乗り心地の良さで大人気の「ビッケモブシリーズ」。2018年モデルはシックなカラーが登場しました。20インチで安定感があり、3人乗りにも対応。専用充電器付きです。

商品名:2018年モデル ギュット・アニーズ・DX カラー:マットディープグリーン BE-ELA03-G 20インチ 専用充電器付
販売元:パナソニック

小型大容量の専用充電器付きでストレスなく充電が行えます。しっかりとしたチャイルドシートが設置されており、子どもを座らせるのも安心。従来品よりも押しながら歩く際の操作やスタンド操作が容易になっています。おしゃれなカゴも人気です。

商品名:2018年モデル HYDEE.Ⅱ(ハイディツー) HY6C38
販売元:ブリヂストン

ヘッドガードとフットレストの位置を子どもの成長に合わせて調整できます。高輝度ホワイトLEDを搭載しているため、暗い道でも心配ありません。5点式のチャイルドシート付き、大型フットガード付きなど安心機能が満載です。

商品名:電動アシスト自転車 2018年 ファミリーモデル PAS Babby un 20インチ 12.3Ahリチウムイオンバッテリー搭載 リヤチャイルドシート標準装備 PA20CGXB8J ディープレッド
販売元:ヤマハ

真っ赤なボディが目を引く、かわいらしい印象のある自転車です。チャイルドシートの位置をフロントとバックに付け替えができるタイプ。長く乗れる自転車を探している方におすすめです。軽量タイプなので操作も楽にできるでしょう。カゴの容量も大きく使い勝手の良い自転車です。

商品名:2018年モデル ギュット・ミニ・KD BE-ELM032-G2 20インチ 専用充電器付
販売元:パナソニック

ワイヤレスで認証し、ワンタッチで開錠するというキーレスな操作が人気の商品です。小さな子どもでもしっかりと包み込んでくれるチャイルドシートが付いています。足抜き性が良く、乗り降りするのも楽です。

商品名:ビッケポーラー(bikke POLAR) e BP0D38 T.レトロブルー 子供乗せ自転車
販売元:ブリヂストン

どこか懐かしい色味の、レトロな雰囲気の自転車です。太めのタイヤに低めの座面、操作性の高さではNo.1と言っても過言ではない安定感が魅力。子ども乗せるための自転車をはじめて購入するという方にもおすすめです。

商品名:PANASONIC(パナソニック)2018年モデル ギュット・ミニ・DX BE-ELMD034 20インチ 専用充電器付
販売元:Panasonic(パナソニック)

マットなブラックを採用した、男性でも乗りやすい自転車です。スタンドを立てると同時にハンドルも固定されるため、駐輪する際のふらつきを防いでくれます。チャイルドシートの位置に工夫を凝らすことで、運転時の安定感も向上させました。

商品名:26インチ LP-266UD-KNR-B 軽快車 シマノ外装6段ギア ダイナモライト 後子乗せブラック
販売元:ルピナス

26インチのシティサイクルタイプなので、男女問わず乗れるところが魅力です。電動自転車ではありませんが、シマノ製の外装6段シフト付きでどんなシーンでも運転しやすいと評判。子ども乗せを卒業したあとも使いやすいデザインです。

商品名:ふらっかー ずシュシュ 完成組立品 FRCH203W ダークグレーメタリック 20型
販売元:東部

小径タイヤと低床フレームを採用し、安定性に優れた自転車に仕上げました。チャイルドシートの位置も低めなので、身長の低いママでも視界が広く持てます。ちょい乗りするときに便利な自転車を探している方にもおすすめです。

商品名:リアチャイルドシート・バスケット付 大人用 三輪自転車 MG-CH243RB ホワイト
販売元:バンビーナ

珍しい三輪タイプの自転車です。大きめのバスケットが付いているため、荷物が多い子育て世代にもピッタリでしょう。シマノ製内装3段ギアを搭載し、運転シーンに応じて変速できます。

子ども乗せ自転車(ママチャリ)とセットで用意したいヘルメット

子どもを自転車に乗せる場合、幼児および児童(13歳未満)に対するヘルメットの着用努力義務が定められています。もし子どもと自転車で出かけるなら、自転車の購入と同時に子ども用のヘルメットも準備しておきましょう。子どもの命を守るためにも、頭のサイズに合う、安全基準を満たしたものを購入することが大切です。


子ども乗せ自転車で快適生活を

子どもを自転車に乗せられるようになると、重い荷物の持ち運びも楽になります。安全に運転できることを前提に、乗り心地やその他の機能面、価格とのバランスを考えながら選んでみましょう。店頭で実際に乗ってから決めると、失敗の心配がありません。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子ども乗せ自転車用レインカバーおすすめ4選【後ろ乗せ編】

子ども乗せ自転車用レインカバーおすすめ4選【後ろ乗せ編】

子どもと自転車でお出かけするときに便利なチャイルドシート。でも、雨が降ってくると、子どもが濡れてしまわないか心配ですよね。そんなときに活躍するのがレインカ...
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
子ども向けの「ねんど」4種の違いと魅力を解説

子ども向けの「ねんど」4種の違いと魅力を解説

ねんどに触れて、好きな形を作り出すことは子どもの想像力や表現力を高める大切な遊びです。実は、ねんどにはたくさんの種類があることをご存じですか?今回は子ども...
[Chiik読プレ]0歳から乗れる「ストライダーベイビーバンドル」

[Chiik読プレ]0歳から乗れる「ストライダーベイビーバンドル」

遊びながらバランス感覚が養える乗り物として2〜3歳の子どもを中心に人気のペダルなし自転車。その代表的存在「ストライダー」になんと0歳から乗れる新モデルが登...
英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?

英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?

2020年から小学生の英語が必修化されます。そのため、小さなうちから英語に親しませようと考えるパパママも多いでしょう。英語に親しむきっかけとして「絵辞典」...

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー