rinoyuzu

はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。

「わんぱくだんシリーズ」で子どもの想像力を豊かに!人気5選
ファンタジーの世界に惹かれるお子さまは多いでしょう。そんなお子さまにぴったりなのが「わんぱくだんシリーズ」。絵本が苦手でも、ワクワクのストーリー展開についつい引き込まれる、仲良し3人組のふしぎな...

英語で「いないいないばあ」は何と言う?世界の呼びかけ方
「いないいないばあ」は万国共通の遊び。日本語で言う「いないいないばあ」、世界各国ではどのように呼びかけているのでしょうか?子どもが小さなうちから外国語に親しませたいパパママは、そのきっかけとして...

魔女の絵本で不思議な物語の世界へ!おすすめ作品5選
魔法を思いのままに操る、ミステリアスな魔女に憧れているお子さまもいるかもしれません。アニメや映画にもよく登場するため、親近感が湧きやすいのでしょう。ここでは、楽しい魔女の絵本を5作ご紹介。個性豊...

豚肉を使った離乳食はいつからOK?時期別おすすめメニュー10選
豚肉は食中毒の危険性があったり、口あたりがあまりよくなかったりと、離乳食にどのように取り入れたらよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。ここでは豚肉を使った簡単な離乳食レシピや、調理のポイント...

「世界の偉人」伝記漫画おすすめ5選!グローバルな視野を育てよう
偉人の生きざまに感動し、興味の芽を育てる「伝記」。なかでも著名な外国人の伝記は、グローバルな視点を持たせるためにも役立ちます。偉人伝というととっつきにくそうですが、漫画なら子どももすらすら読める...

春分の日ってどんな日?意外と知らない由来と過ごし方
春分の日と聞くと「もう春になるんだなぁ」と感じる方も多いでしょう。しかし、春分の日が具体的にはどういう日なのか、正しく理解している方は少ないかもしれません。春分の日がどのような日なのか、その由来...

漫画で読む「日本人の伝記」おすすめ5選!夢が膨らむ偉人のお話
偉人の功績をつづった伝記には、子どもに伝えたいことがたくさん書かれています。しかし、お子さまに興味を持ってもらうのは至難の業。そこで活用したいのが、楽しみながら読める「漫画の伝記」です。ここでは...

「ランドセルの絵本」で小学校への不安をワクワクに!おすすめ絵本5選
これから小学校入学を控えているお子さまは、期待と不安が入り乱れた複雑な気持ちになっているはずです。そこで今回は、小学校生活に欠かせない「ランドセル」が登場する絵本をご紹介。どれも学校に対する不安...

「悪い子」の絵本でしつけを効果的に!お役立ち絵本5選
お子さまのしつけに手を焼いている方は多いのでは?そんなときは絵本の力を借りてみましょう。直接言われると反発したくなることでも、絵本のストーリーを通して伝えると心に響くかも。今回は、しつけなどに役...

香港の教育の特徴って?学力世界2位を誇る「超学歴社会」とは
2015年の学習到達度調査(PISA)で、香港は優秀な成績をおさめました。そこで気になるのが、「香港ではどんな教育が行われているの?」ということ。お子さまの教育のヒントになるものがあるかもしれま...

佐野洋子さんの絵本おすすめ5選│世代を超えるロングセラー作品
ユーモアのなかに優しさを感じさせる作風が特徴の絵本作家、佐野洋子さん。小さなお子さまから大人まで、幅広い年代の方が楽しめる絵本を多く残しています。彼女の代表作は、40年あまり読み継がれるベストセ...

キャベツを使ったおすすめの離乳食10選【初期・中期・後期】
甘みがあってくせのないキャベツは、お子さまの離乳食に使いやすい食材の一つです。しかし、いざ使うとなると「いつから使えるの?」などの疑問がわいてきます。ここでは、キャベツを離乳食に使える時期や調理...

国際アンデルセン賞って?日本人の受賞者5人と代表作をご紹介
「国際アンデルセン賞」という賞をご存知でしょうか?この賞は、優れた児童文学の作家・画家に授与される名誉ある賞で、日本人も過去に5人が受賞しています。今回は国際アンデルセン賞の詳細と、過去の日本人...

廣津留真理さんの書籍6選!世界で通用する子どもを育てたい人に
「ひろつる式」という学習法が話題となっている廣津留真理(ひろつるまり)さん。廣津留さんの娘さんは、塾にいかずにハーバード大学に合格したことで話題となりました。どのように子どもを育てているのか、気...

「ずいずいずっころばし」の歌詞と遊び方!どんな意味があるの?
最近その知育効果が見直されつつある「わらべうた」。そんなわらべうたのひとつに「ずいずいずっころばし」があります。こちらでは「ずいずいずっころばし」の歌詞や遊び方に加え、その歌詞の意味もご紹介。新...