rinoyuzu

はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。

【静岡県】茶摘み体験を親子で楽しめるおすすめスポット4選
普段何気なく飲んでいるお茶ですが、どうやって作られているのか、お茶とはどんな農作物なのかなど、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?そこで今回は、お茶処・静岡県にある「親子で楽しめる茶摘...

「Cool」だけじゃない!英語で伝える「カッコイイ」の使い分け7つ
英語はシーンによって、同じ意味でも使うべき表現が異なることがあります。たとえば「カッコイイ」の英語表現は、「Cool」だけではありません。「英会話をもっと上達させたい」という方は、表現を上手に使...

ALTが小学校の英語授業で大活躍!それにともなう問題点とは?
2020年から小学校でも、英語が教科として取り入れられるようになります。それにともない、ますます需要が高まるとされる「ALT」。しかしALTが増加することで、問題点も浮き彫りになってきているよう...

「いないいないばあ」の絵本をファーストブックに!人気作品4選
赤ちゃんとの関わり遊びとして、代表的なものに「いないいないばあ」があります。赤ちゃんが大好きな「いないいないばあ」遊びを取り入れた絵本は、ファーストブックにもおすすめ。こちらでは数ある「いないい...

「世界三大絵本賞」って?受賞作品を読んで絵本の魅力を堪能
お子さまの絵本選びに頭を悩ませるパパママは多いでしょう。本屋の店先には多くの本が並び、何を基準に選べばいいのか迷ってしまいます。そんなとき、何かの賞を受賞した作品を選んでみるのはいかがでしょうか...

「コールデコット賞」ってどんな賞?おすすめ受賞作品5選
「子どもの芸術的センスを磨きたい!」という方は、絵本を選ぶ時にイラストの芸術性に着目して選んでみては?絵本の賞の中には、絵本の挿絵に着目したものがあり、その一つが「コールデコット賞」です。今回は...

「天狗」の絵本5選!ユーモラスな姿からドキドキの1冊まで
『おかあさんといっしょ』11代目うたのおにいさん、だいすけおにいさんといえば「かぞえてんぐ」を思い出す方も多いでしょう。このキャラクターがきっかけで、天狗に興味を持ったお子さまもいるはず。今回は...

『わらしべ長者』のあらすじは?物語に込められた教訓
「わらしべ長者」という言葉は、多くのパパママが知っているのではないでしょうか。しかし物語の詳しいあらすじを覚えている方は少ないかもしれません。そこに込められた教訓も見逃されがちです。この記事では...

幼年童話とは?「見る」から「読む」への橋渡しになる作品4選
「幼年童話」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?幼年童話は絵の多い絵本から、一般的な本への移行をスムーズするための橋渡し役として活用します。いわば絵本と児童文学の中間のような存在。こちらでは...

個人情報の捨て方に要注意!ポイントやお役立ちグッズを知りたい
日々たまりがちな郵便物や幼稚園のプリントなどを「スッキリ処分したい!」。でも気になるのが、個人情報の漏洩です。個人情報が漏れると思わぬトラブルに巻き込まれてしまうことも。そこで今回は、個人情報の...

外国語大学とは何を学ぶ場所?お子さまをグローバルな人材に!
小学校で英語の授業がはじまるなど、外国語に注目が集まっています。お子さまに「将来は世界で活躍できる大人になってほしい」と考えているパパ・ママも多いのではないでしょうか。そこで今回は、さまざまな外...

工科大学とはどんな大学?世界と日本の工科大学を9つ紹介
最近子どもの理系離れが懸念されていますが、科学や技術などの進歩に理系の知識は欠かせません。パパママの中にも、お子さまの将来を見越し「できれば理系に進んで欲しい」と考えている方もいるのでは?そこで...

「1kg」の定義が変わる?これまでの定義・変更後の内容を解説
2019年、1kgの定義が130年ぶりに変更されます。何がどのように変更され、変更になることで私たちの暮らしにはどのような影響があるのでしょうか?そもそもなぜ重さの定義が必要なのかなど、私たちの...

福翁自伝を子育てに生かす!4つの学ぶべきポイントとは?
慶應幼稚舎受験の際は必読とされている「福翁自伝」。これは福沢諭吉が書いた自伝です。100年以上も前に書かれた本ですが、この本にはこれからのお子さまの教育に重要なポイントが、いくつも隠されています...

こいのぼりの絵本で、楽しく行事育!おすすめ作品5選
こどもの日にスポットを当てたこいのぼりの絵本や図鑑を合わせて5冊ご紹介します。季節ごとの行事にはそれぞれ由来があります。行事にこめられた意味を知ることで、より親しみを持つことができるます。お子さ...