2017年12月25日 公開

わが家も夢中!人気知育アプリ「Mr.shape」の魅力とは?

スマートフォンやタブレットにダウンロードして遊べる知育アプリ。手軽でかさばらないため、外出時などに活用している方も多いのではないでしょうか。今回は100万ダウンロードを突破した知育アプリ「Mr.shape」の魅力を、筆者の子どもたちの様子とともにご紹介します。

知育アプリ「Mr.shape」とは?

「Mr.shape」シリーズアプリは、遊びながらモノの仕組みを学べる「Mr.shapeのタッチカード」や、お仕事体験ができる「Mr.shapeのワークカード」などがある、人気の知育アプリです。

丸い鼻に四角い顔、三角帽子をかぶった小さな男の子・Mr.shapeと一緒に、いろいろなゲームに挑戦できます。

Mr.shapeのタッチカード

「Mr.shapeのタッチカード」は、触って楽しめる絵カード知育アプリです。海外アニメのようなおしゃれでポップなデザインで、2013年度のグッドデザイン賞を受賞しています。

文字が読めない小さな子でも直観的に楽しめるデザインになっていて、楽器を鳴らしたり、動物の鳴き声を聞いたりできます。

絵カードを選んで遊ぶというシンプルなアプリですが、キャラクターやアイテムを動かせる範囲が広く、いろいろな「しかけ」が隠れているため、長く飽きずに楽しめます。

アプリをダウンロードするのにお金はかかりません。ダウンロード後は、すぐに無料の9枚のカードで遊べます。

追加のカードパックは1つ240円で購入できるので、子どもが気に入ったらカードを増やしていくことも可能です。

難しい操作がないので、子ども1人でも集中して取り組むことができますよ。

Mr.shapeのワークワーク

「Mr.shapeのワークワーク」は、簡単な操作でお仕事体験ができる知育アプリです。

お医者さんや洋服屋さんになって、患者さんを診察したり、お洋服を選んであげたりできます。

基本の6つのワークは無料で楽しめます。こちらも、追加のワークパックを1つ240円で購入可能です。

ただお仕事体験ができるだけでなく、消防士になって家の中の人に水をかけると嫌がられたり、レーサーになって車をぶつけてしまうと、残りは自分で走ってゴールしなければならなかったりと、子どもが喜ぶ「しかけ」が満載です。

大学教授やママタレントも「Mr.shape」を推薦!

目白大学人間学部心理カウンセリング学科・小野寺敦子教授は、「Mr.shapeのタッチカード」について次のようなコメントをよせています。
この「Mr.shapeのタッチカード」は、モノの仕組み(名前・色・形・機能 ・構造)聴覚、視覚、そして触覚(画面タッチ)を楽しく使いながら自然と感性を 磨いていくことができます。

バラバラの視覚情報をさっと関連付けて全体としてまとめる能力は、人間の思考能力の基礎になります。その意味でも「Mr.shapeのタッチカード」は子どもに知的能力を育むのに最適なアプリだといえます。

また、平野レミさんを姑に持つママタレント・和田明日香さんも、「Mr.shapeのタッチカード」のファンの1人です。
しっかりしなきゃと頑張っているママやパパたちにこそ、是非子どもといっしょに遊んでみてほしいです。「うちの子こんなふうに考えるんだ」とか、「こんなことに気がつけるんだ」とか、我が子のあたらしい一面を知れると思います。


遊んで、ちょっと忘れて、久しぶりにまた遊ぶと、またはじめと同じように夢中になって。大人のわたしも、子どもの頃の気持ちに戻って夢中になってしまいます(笑)
無料の知育アプリは、内容の質や表示される広告が気になる方も多いかと思います。

「Mr.shape」は、子どもの知的好奇心や推理力を鍛えることにも役立ち、親も一緒に楽しめるほど凝った仕組みになっています。子どもに不適切な広告が表示されることもないので、安心して楽しめますよ。

わが子も「Mr.shape」に夢中です!

via photo by author
「Mr.shape」シリーズをダウンロードして、2歳の次女にスマートフォンを渡してみました。

次女は「Mr.shapeのタッチカード」の「ぶどう」が気に入ったようで、ぶどうの皮や実を何度も取っていました。ぶどうの実の中にMr.shapeが隠れているなど、細部に「しかけ」があるのも刺激になって楽しいようです。

カード上に表示されているものは、ほぼ全てのパーツを自由に動かせます。ピアノをバラバラにしてみたり、自転車のサドルをカードの外に捨ててしまったりといった「思いがけない動き」がおもしろいのか、声を出して笑いながら遊んでいました。

動かせる部分がとても多いため、音を消していても楽しめます。公共交通機関での移動中や、病院の待合室などでも活用できそうで、親としてはありがたい限りです。

「Mr.shape」最大の魅力は家族で楽しめること

「Mr.shape」は、子どもが1人で遊ぶことはもちろん、親子で、あるいは兄弟姉妹で一緒に遊ぶのも楽しいつくりになっています。

インターネットに接続できる環境であれば、アプリからショートアニメを観ることもできます。コミカルでかわいいMr.shapeのストーリーに、親である筆者も引き込まれてしまいました。

また、長女と次女は、「Mr.shapeのワークワーク」で洋服屋さんになり、一緒にコーディネートを考えて遊んでいました。2人で何度も大笑いしているのでスマートフォンをのぞいてみたら、お客さんであるキリンに、着物とハイヒールとパンダの帽子という、奇抜なコーディネートを提案して盛り上がっていましたよ。

自由度が高いため、1人でも家族でも飽きずに楽しめる「Mr.shape」。ぜひ皆さんも遊んでみてくださいね!
©KOO-KI
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子ども自ら歯磨き宣言!歯磨き嫌いの4歳が「シャカシャカぶらしキット」を体験

子ども自ら歯磨き宣言!歯磨き嫌いの4歳が「シャカシャカぶらしキット」を体験

歯磨きが苦手なお子さま、そして毎日子どもの歯磨きに苦労しているパパママはたくさんいるのではないでしょうか?悩みのタネの歯磨きタイムが楽しくなるスマート歯ブ...
5歳からできる!【スクラッチJr】でプログラミングを学ぼう

5歳からできる!【スクラッチJr】でプログラミングを学ぼう

2020年には、小学校でのプログラミング教育が必修化。子どもへのプログラミング教育の重要性を耳にする機会が増えてきました。就学前からプログラミング技術に触...
海外の優秀知育アプリを外出先のピンチ時に上手に活用しよう!

海外の優秀知育アプリを外出先のピンチ時に上手に活用しよう!

外出先などで、持って行ったオモチャに子どもが見向きもしない!というときのピンチヒッターに、アプリゲームを切り札として用意しておくのも一案。今回は、スマホや...
楽しくお勉強できる♪ 無料の幼児向け算数アプリ4選

楽しくお勉強できる♪ 無料の幼児向け算数アプリ4選

小さいうちから算数に親しんでもらいたいと思っているパパママも多いのでは?そんなとき、手軽に始められる方法が算数アプリです。楽しい内容になっているので大人も...
アプリでごっこ遊び!ゲームで学べるおすすめ知育アプリ

アプリでごっこ遊び!ゲームで学べるおすすめ知育アプリ

子どもたちの大好きな「ごっこ遊び」。さまざまなシチュエーションでごっこ遊びをしながら、言葉や感覚、使い方などを学んでいくことのできる、すてきな知育アプリを...

KEYWORDS

WRITER

青海 光 青海 光  都内在住、二児の母。大学卒業後、子育てをしながらIT企業でフ ルタイム勤務をしていましたが、夫の海外赴任に伴い退職。カオスなインドで3年ほど暮らしました。帰国後はライターとして 、育児やライフスタイルに関する記事を中心に執筆しています。楽しく・読みやすく・有益な情報をお届けします!