いわいざこまゆ

イラストレーター・造形作家です。7年間の保育士勤めを経て、主に保育の専門誌や書籍でイラストやまんがを描いたり、保育のための造形やアイデアを発表しています。現在も、近所の保育園に助っ人保育士として時折出没します。著書に「まゆ先生の保育な毎日」(世界文化社)「縫わずにできる手作り衣装BOOK」(メイト)「おりがみよくばり百科」(ひかりのくに/津留見裕子・池田かえる共著)他。鹿児島県出身。神奈川在住。

折り紙で知育~七夕パズルの巻!親子で季節の行事を楽しもう!
知育玩具としてのパズルは定番ですが、買わないといけないものだって思っていませんか?パズルは買わなくとも、おうちにある折り紙で十分楽しめる上、知育にもつながります。せっかくなので、折り紙でパズル遊...

ご利益大!?小さくなったくつ下の手作りお守りを「父の日」に贈ろう♪
「母の日」はカーネーション、じゃあ「父の日」は……?と父の日のプレゼントに、悩む方も多いのではないでしょうか。そんなときは、お子さんの小さくなったくつ下で、お守りを手作りしてみませんか?パパの日...

子どもとのスキンシップ不足は「おててでタッチ」で解決!
「子どもとスキンシップが大切ってわかっていても、いつもばたばたしていて……」。そんなパパママにお伝えしたい!安心してください、毎日自然にやってますよ、スキンシップ♪ 構えなくて大丈夫。いつものス...

保育園の新年度がはじまったよ!子どもたちの様子の巻
新年度がはじまりましたね!入園から少し時間が経ちましたが、皆さんのお子さまはいかがですか?新しい環境で過ごす、保育園の子どもたちの様子と、この時期に特に気を付けたいことを、現役保育士がお伝えします!

簡単折り紙アイデア!【かぶと】でこどもの日を楽しもう!
家族みんなでお祝いしたい「こどもの日」。昔ながらの簡単な折り紙「かぶと」を使って、子どもに「元気に育ってね!」のメッセージを伝えてみませんか?パパママも、おじいちゃんおばあちゃんも、子どもたちも...

すきま時間の即席あそび④【ぶきっちょさんのためのいないいないばあ】
小さな子どもが喜ぶ即席あそびといったら、いつでも誰でもできる、いないいないばあ。でも意外なことに「いないいないばあが苦手」という声も……。もしかしたら、これを読んでいるパパママの中にもいらっしゃ...

【保育士が教えたいこと】もうすぐ保育園!どんな準備をすればいい?②
入園説明会も終れば、いよいよ保育園の入園準備も本格的に。持ち物の準備以外に保育士視点で「こんな準備をしたらいいよ!」ということをお伝えします。2回目は、意外とおろそかになりがちな「こころとからだ...

【保育士が教えたいこと】もうすぐ保育園、どんな準備をすればいい?①
保育園への入園が決まったら、入園準備がスタート。用意しなければならない持ち物はだいたいわかるけれど、「他にやっておくことはない?」と友人パパママに聞かれることがあります。そこで今回は、保育士視点...

【保育士おすすめ】家にあるもので作ろう!ハンドタオルのお雛様
子どもの幸せと健康を願って飾るお雛様。普段は忙しくても、ちょっとだけ手作りして子どもと一緒に楽しむのはいかがですか?手作りアイテムがあれば「元気にそだってね」というメッセージも、より伝わるかもし...

「うちの子どうしてる?」保育園での子どもたち②お着がえの巻
保育園での子どもたちの様子を、保育士目線でお伝えするコラム。前回の反響が大きく、やっぱりパパママたちは園でのことを知りたいんだな、と実感。そこでお届けする第二弾は、自分でする「お着がえ」での一コ...

現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう!その2
子どもたちはトンネルが大好き!前回ご紹介した体を使ったトンネル遊びを楽しんだら、大人はひと休み(笑)して、今度は家にあるバスタオルと家具、またはティッシュの箱やトイレットペーパーの芯で、手軽なト...

現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう
なぜか、子どもたちはトンネルが大好き!保育園でも、いまいち遊びが盛り上がらないな、とか、マンネリになってきたな…というとき、トンネル遊びの要素をとり入れるだけで、ぐっと遊びが楽しくなります。今回...

保育士おすすめ♪一緒におさんぽできる買い物袋のお友だち
引っ張って連れて歩くのが楽しい♪スーパーの買い物袋にリボンをつけて…あっという間に作れる簡単手づくりおもちゃのご紹介です。ペットが欲しいお子さんにもぴったり。「え、これだけ!?」と思われるかもし...

「うちの子どうしてる?」保育園での子どもたち①朝の巻
「うちの子、園で本当のところどうしてるんだろう?」。知っているようで、知らない保育園での子どもの顔を、保育士目線で子どもたちには知られないように(割と照れる子も多いので(笑))、そっとパパ、ママ...

これは使える!すきま時間の即席あそび③【ゆびふにふに】
外出先でのちょっとした待ち時間など、「すきま時間」は子どもとのコミュニケーションのチャンスです。保育士の筆者が紹介する、ぜひ一度試してほしい簡単で楽しいすきま時間の即席遊び。今回は用意するものゼ...