穴があればそこはトンネル!
「この先には何があるのかな?」
トンネルを示して、こんな問いかけをするだけで、子どもたちはちょっとした冒険に出発できます。暗くなって、ぱっと視界が開ける変化が楽しめるトンネルは、子どもたちにとっていろんなワクワクが詰まっているよう。
前回もお伝えしましたが、大切なことなのでもう一度繰り返します。
穴さえあればトンネルは成立します!
前回は大人も体を使ってのトンネル遊びをご紹介したので、今回はちょっとひと休み。でも、見守る目と時々の言葉がけがあれば子どもは自分で遊べます。もちろん大人も一緒に楽しんでもよし!
おうちの中のトンネルいろいろをご紹介します。
トンネルを示して、こんな問いかけをするだけで、子どもたちはちょっとした冒険に出発できます。暗くなって、ぱっと視界が開ける変化が楽しめるトンネルは、子どもたちにとっていろんなワクワクが詰まっているよう。
前回もお伝えしましたが、大切なことなのでもう一度繰り返します。
穴さえあればトンネルは成立します!
前回は大人も体を使ってのトンネル遊びをご紹介したので、今回はちょっとひと休み。でも、見守る目と時々の言葉がけがあれば子どもは自分で遊べます。もちろん大人も一緒に楽しんでもよし!
おうちの中のトンネルいろいろをご紹介します。
現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう1

なぜか、子どもたちはトンネルが大好き!保育園でも、いまいち遊びが盛り上がらないな、とか、マンネリになってきたな…というとき、トンネル遊びの要素をとり入れるだけで、ぐっと遊びが楽しくなります。今回は体を使ったトンネル遊びをご紹介します。
おうちの中でも体を動かせる!トンネルバリエーション
子どもに体を動かして遊んでほしいときは、家具やダンボール箱を使った簡単トンネルがおすすめ。バスタオル1枚あれば、いろんなところにトンネルを作ることができます。高さを変えて複数作るとお手軽アスレチックに!
いろんな体勢でくぐって遊びましょう。狭ければ狭いほど子どもも燃えます。特に、大人がくぐるのに失敗すると大喜び!(笑)ぜひ喜ばせてあげましょう。
タオルがすぐ落ちる?実はそれもまた楽しいものです。
「そーっとくぐってね。できるかな?」
タオルの復旧の仕方を教えてあげると、自分でセットすることが楽しくなったりします。
タオルであれば、危ないことは少ないと思いますが、食卓椅子など倒れると危ないものを使うときは「タオルをかけている時だけがトンネルだからね」と最初に約束しておくといいですね。落ちた時も他のものを巻き込んだりしないよう周囲のものにも気をつけるとベターです。
いろんな体勢でくぐって遊びましょう。狭ければ狭いほど子どもも燃えます。特に、大人がくぐるのに失敗すると大喜び!(笑)ぜひ喜ばせてあげましょう。
タオルがすぐ落ちる?実はそれもまた楽しいものです。
「そーっとくぐってね。できるかな?」
タオルの復旧の仕方を教えてあげると、自分でセットすることが楽しくなったりします。
タオルであれば、危ないことは少ないと思いますが、食卓椅子など倒れると危ないものを使うときは「タオルをかけている時だけがトンネルだからね」と最初に約束しておくといいですね。落ちた時も他のものを巻き込んだりしないよう周囲のものにも気をつけるとベターです。
じっくり遊ぼう!手作りトンネルバリエーション
次は、ミニカーや小さなお人形、ボールで楽しむ手作りトンネルです。今回はトイレットペーパーの芯とティッシュ箱でバリエーションを作ってみました。どちらも、少し傾斜をつけてあげると滑り台トンネルになって楽しいです。
ティッシュ箱のトンネルは、そのままで天井がちょっとあいているところが秀逸です。上から通るところが見えるので楽しいのです。素晴らしい素材ですね!
最近はスリムタイプの箱も多いですが天井部分だけ山折にすると高さがでます。
トイレットペーパーの芯のトンネルは切って広げるだけ!つないで長さを変えても楽しめます。なんと有名ミニカーシリーズもほぼジャストサイズ(種類によります。コラボものも沢山あるんですね。調べてみてびっくり!)。
もちろん、いろんな空き箱を使ってもOK! マスキングテープがあればお部屋のいろんな所に仮留めできるので、トンネルを組み合わせたコースを作ってみてはいかがでしょうか?
ティッシュ箱のトンネルは、そのままで天井がちょっとあいているところが秀逸です。上から通るところが見えるので楽しいのです。素晴らしい素材ですね!
最近はスリムタイプの箱も多いですが天井部分だけ山折にすると高さがでます。
トイレットペーパーの芯のトンネルは切って広げるだけ!つないで長さを変えても楽しめます。なんと有名ミニカーシリーズもほぼジャストサイズ(種類によります。コラボものも沢山あるんですね。調べてみてびっくり!)。
もちろん、いろんな空き箱を使ってもOK! マスキングテープがあればお部屋のいろんな所に仮留めできるので、トンネルを組み合わせたコースを作ってみてはいかがでしょうか?
いつものお部屋遊びにトンネルをプラス
お部屋の中だけで遊ぶ時間が長くなると、子どもたちもなんだか落ち着かなくなることもしばしばですが、「動」の遊びと「静」の遊びを組み合わせるとぐっと充実感が出てきます。
子どもの性格で「動」と「静」どちらかに偏っていることもあると思いますが、様子を見て時々切り替えてあげると遊びのバリエーションが広がります。集中力も育ち、遊びもより深まりますよ~!
子どもの性格で「動」と「静」どちらかに偏っていることもあると思いますが、様子を見て時々切り替えてあげると遊びのバリエーションが広がります。集中力も育ち、遊びもより深まりますよ~!
最後に
今回ご紹介したトンネル遊びは、お部屋の中で簡単に取り入れられる「動」の遊び。おもちゃをくぐらせるトンネルなら、座ったまま「静」の遊びとしても楽しめます。ぜひ、いつものお部屋遊びに取り入れてみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。