2017年4月12日 公開

子どもが好きなきりんが登場する絵本4選

ながい首とやさしい目が特徴のきりん。そんな子どもが大好きなきりんが登場する絵本をご紹介します。きりんだけではなく、いろんな動物が好きな子どもにもおすすめです。きりんの絵本を楽しんだら、動物園へお出かけして実際に観察してみるのもいいですね。

動物園の動物はどうやって来るの?「キリンがくる日」

タイトル:キリンがくる日
著者:志茂田景樹(文)木島誠悟(絵)
出版社 :ポプラ社

北海道釧路市の釧路市動物園にはキリンがいません。子どもがキリンを見たいという声から、キリン募金をつのり実際にキリンをプレゼントすることができました。キリンが好きで動物園にいたらいいなと思う子どもの気持ちや、キリンがやってくる日の喜びを感じることができます。

また、キリンを楽しみに待つ子どもに園長先生が語るお話が深く、印象的です。
動物園にいる動物たちの多くは遠い外国からやってきますが、彼らがどのようにして運ばれてくるのか、どんな想いでやってくるのか、考えたことはあるでしょうか。
次に動物園に行くときは、今までとは違った見方で動物たちを見るようになるかもしれません。

海にきりんが登場する「うみキリン」

タイトル:うみキリン
著者  :あきやま ただし(作・絵)
出版社 :金の星社

海にきりんが出てくる不思議な絵本です。
海に住んでいるきりん「うみキリン」。くじらよりも大きく、富士山の3倍もの大きさがあります。そんなうみキリンのことを、渡り鳥が紹介している絵本です。

本当は海にきりんなんていないことは知っていても、絵が面白くついついひきこまれてしまうでしょう。文字も少なめで小さな子どもから読み聞かせすることが可能です。この絵本を読んだ後に海に出かけたら、おもわずうみキリンがいるのではないかと、探したくなります。

何かに憧れる子どもに「キリンですけど」

タイトル:キリンですけど
著者  :高倉 浩司(文) 丸山 誠司(絵)
出版社 :絵本館

ちがう何かに憧れるきりんのお話です。そんなきりんが最後に気がつくこととは?自分にない容姿や能力にあこがれることは誰にでもありますが、自分が持っている特徴を失ってはじめて気がつくこともあるのでしょう。

子どもも何かに憧れるときもあるかもしれません。そんなときにこの絵本を読んであげましょう。イラストがユニークで、意味がわからない小さなこどもでも、見てたのしむことができます。躍動感のある動物が登場し、憧れるきりんの気持ちが伝わってくるようです。

一緒に冒険を体験できる「ももいろのきりん」

タイトル:ももいろのきりん
著者  :中川 李枝子(作) 中川 宗弥(絵)
出版社 :福音館書店

るるこはお母さんにもらった桃色の紙で、世界一きれいなきりんを作りました。しかし、きりんが窓から首を出して寝ているうちに、雨が降り桃色がはげてしまいます。そこで、るることももいろのきりんは、クレヨン山を目指して旅立ちます。

色があせてしまったときの切ないようすや優しさが伝わってくる作品です。主人公と一緒に泣いたり笑ったりできる場面が多く、物語にひきこまれていきます。

文章が多いので、幼稚園年中さんぐらいからがおすすめです。一度に読み聞かせるには長いお話なので、何度か分けて読み聞かせてもいいかもしれません。

きりんの絵本を通して心の学びに

きりんが登場する絵本は、きりんが好きな子どもだけでなく、幅広い子どもにも読んであげられます。動物と一緒に冒険の旅に出かける絵本や、動物の優しさが伝わってくる絵本、実際に動物園で働いている人の気持ちがわかる絵本などもあります。きりんの絵本を読んだら、もっときりんのことを知りたくなるはずです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

本当は賢くてかわいい?嫌われ者・カラスを好きになる絵本4選

本当は賢くてかわいい?嫌われ者・カラスを好きになる絵本4選

ゴミをあさっている姿や「カァーカァー」と耳障りな鳴き声、全身真っ黒で気味が悪い!という理由でカラスが嫌い、ちょっと苦手という方も多いのではないでしょうか。...
知育の宝庫!「100かいだてのいえ」で数や図形、動物に慣れ親しもう

知育の宝庫!「100かいだてのいえ」で数や図形、動物に慣れ親しもう

「100かいだて」という設定や、そこに暮らす動物たちの生活に想像はふくらむばかり。可愛らしくて詳細に描かれたイラストは、何度読んでも飽きません。しかも物語...
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...

KEYWORDS

WRITER

erika erika  20代のママです。 趣味は子どもと遊ぶこととピアノを弾くこと。 現在3歳のやんちゃな男の子の子育てに日々奮闘中!