2016年7月5日 公開

関西でおでかけ!個性豊かな七夕まつりに出かけよう

関西では毎年いろいろな場所で七夕まつりが行われています。そのお祭りはどこも個性豊か。中には七夕発祥の地もあります。今年の七夕は浴衣を着て、足を運んでみてはいかがでしょう。今回はおすすめの七夕まつり5つをご紹介します。

大阪天満宮のお祭り「星愛七夕まつり」

大阪の夏の風物詩とされる星愛七夕まつり。
七夕に願いを込め紙で作った短冊に願い事を書き、境内にある茅の輪をくぐるイベントです。

茅の輪は7つあり、「諸願成就」「学徳向上」「心身健康」「家内安全」「商売繁昌」「厄除」「恋愛成就」を祈願できます。

天神橋筋商店街を織姫と彦星に扮した子どもたちがパレードする7月6日の前夜祭も楽しいですよ。


【所在地】
大阪府大阪市北区天神橋2-1-8

【開催日時】
・前夜祭
2016年7月6日(水)
午後5:00~8:00

・星愛七夕まつり
2016年7月7日(木)
午後4:00~9:00

【アクセス情報】
JR大阪天満宮駅 徒歩5分

繁華街の中心で行われる「梅田七夕」

仙台七夕まつりで飾られる七夕飾りを見られる梅田七夕。

超高層ビルの空中庭園と七夕飾りのコラボレーションがロマンチックです。
地下1階にあるスターポケットでは、「健康・安全」や「決断・完成を磨く」などの想いを込めた笹舟燈籠を浮かべる素敵なイベントがあります。

縁日やジャズライブなどもあり七夕をよりいっそう楽しい催しにしてくれます。


【所在地】
複合都市新梅田シティ
大阪府大阪市 北区大淀中1-1-88

【開催期間】
2016年5月28日(土)〜8月8日(月)

【定休日】
なし

【アクセス情報】
・JR大阪環状線、東海道山陽本線線ほか
 大阪駅 徒歩8分
・阪急電鉄梅田駅 徒歩9分
・地下鉄梅田駅 徒歩13分

星にまつわる神事で有名「星田妙見宮 七夕祭」

星田妙見宮は、弘法大師が修行をして七曜の星が降りたという伝説があり、星にまつわる神事で有名な神社です。

七夕祭では境内のいたるところに笹が飾られます。
神社の境内では冷やしあめの接待もあります。
冷やしあめは麦芽水飴を水で溶きショウガのしぼり汁を加えた、関西の夏の風物詩でもあるんですよ。

2016年は、星田妙見宮創建1200年の記念の年なので、大奉祝祭が企画されており、ぜひ足を運びたいスポットです。


【所在地】
大阪府交野市星田9-60-1

【開催日時】
2016年7月7日(木)
午前11:00~午後6:30


【アクセス情報】
・JR学研都市線星田駅 徒歩約30分
 または京阪バス 妙見坂七丁目

珍しい薬玉が見れる「安倍晴明神社 七夕祭」

平安時代に活躍した陰陽師の安倍晴明を祀った神社の七夕祭。

珍しいのは七夕飾りのほかに、薬玉が飾られるところ。薬玉はもともと蓬や菖蒲などの香草や薬草を玉にして、邪気を払うために飾るものだったそうです。

こちらでは毎年文芸や手芸の上達を願って、多くの参拝客が訪れます。

【所在地】
安倍晴明神社
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町5-16

【開催日】
2016年7月7日 (木)

【アクセス情報】
・阪堺電気軌道東天下茶屋駅 徒歩5分
・JR大阪環状線天王寺駅から
 市バス 王子町(王子神社前) 徒歩1分

七夕発祥の地!「機物神社七夕祭り」

七夕発祥の地とも言われる神社で、織姫の原型になったといわれる天棚機比売大神を祭神としています。

境内には七夕飾りが彩られ、7月7日(木)は神輿が繰り出し、竹笹に結ばれた短冊を午後10:30から天の川に流します。

【所在地】
機物神社
大阪府交野市倉治1-1-7

【開催期間】
宵宮:2016年7月6日(水)
本宮:2016年7月7日(木)

【定休日】
なし

【アクセス情報】
JR東西線、学研都市線 徒歩15分

七夕の夜は晴天を願って出かけよう

七夕は織姫と彦星が年に一度天の川で出逢える日。

七夕まつりも晴天でなければ盛り上がりません!今年の七夕は晴れることを願い、七夕まつりにおでかけしましょう。

せっかくだから親子で浴衣を着て、願いの短冊を書きに行くのもいいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

七夕飾りの種類や意味は?子どもと楽しく飾り付けしよう

七夕飾りの種類や意味は?子どもと楽しく飾り付けしよう

七夕飾りには「輪飾り」「吹き流し」などさまざまな種類がありますが、それぞれに意味があることをご存じでしょうか?笹飾りの意味を知ると、飾りものを作る楽しみや...
「七夕」を英語で伝えよう【英語で楽しむ日本の行事】

「七夕」を英語で伝えよう【英語で楽しむ日本の行事】

夏の風物詩といえば「七夕」。七夕飾りや願い事を書いた短冊を笹に吊るすなど、お子さまと一緒に楽しめる伝統行事のひとつです。では海外の方に向けて七夕を伝えると...
【保育士おすすめ】1~2歳だって楽しめるよ!はじめての折り紙~七夕篇

【保育士おすすめ】1~2歳だって楽しめるよ!はじめての折り紙~七夕篇

七夕は、はじめての折り紙遊びには良い機会です。健やかな成長を願う気持ちを込めて、1~2歳の小さなお子さんでもできる折り紙をご家庭で楽しんでみませんか?三角...
七夕の願い事【保育園児の書き方例】まだお喋りできないときは?

七夕の願い事【保育園児の書き方例】まだお喋りできないときは?

保育園の課題で七夕の短冊を仕上げてくるようにと言われた場合、どのように完成させれば良いのでしょうか?まだお話ができない0歳児や文字が書けない場合など、子ど...
大阪・富田林「絵本カフェはびき堂」は絵本好き親子におすすめ!

大阪・富田林「絵本カフェはびき堂」は絵本好き親子におすすめ!

子どもに絵本を読み聞かせるうちに、もっとたくさんの絵本に触れたいと感じるようになった方も多いのでは。そんな親子におすすめなのが、絵本や子ども向け図鑑などが...

KEYWORDS

WRITER

73nagy 73nagy  旅好き家族で、5歳の娘とお風呂で日本地図を眺めてます。まずは47都道府県制覇が目標!