もっともポピュラーなどんぐり:コナラ
via
www.photo-ac.com
最初に紹介する「コナラ」は昔から里山で良く見られる樹木で、日本でもっともポピュラーなどんぐりの1つです。
特徴はまず、ほっそりとスマートな形。そしてもしついているなら「殻斗(かくと)」と呼ばれるどんぐりの帽子の部分を見てみましょう。コナラの殻斗は浅く、うろこ状の模様がついています。
また、樹木は樹皮に縦に亀裂が入っているのが特徴。葉は縁の全体がギザギザしています。
特徴はまず、ほっそりとスマートな形。そしてもしついているなら「殻斗(かくと)」と呼ばれるどんぐりの帽子の部分を見てみましょう。コナラの殻斗は浅く、うろこ状の模様がついています。
また、樹木は樹皮に縦に亀裂が入っているのが特徴。葉は縁の全体がギザギザしています。
西日本でよく見られるどんぐり:アラカシ
西日本ではとてもポピュラーなどんぐり「アラカシ」。名前は葉が堅くてあらい感じがすることにちなんでいます。
アラカシは殻斗に横縞があるのが特徴です。コナラの実と比べると少し丸みを帯びた形をしています。
厚く濃い緑色の葉は半分ぐらいまでギザギザがあり、裏の葉脈がはっきりとしているのが特徴。一本の樹木に多くの実をつけるため、季節になると木の下はどんぐりで一杯になります。
アラカシは殻斗に横縞があるのが特徴です。コナラの実と比べると少し丸みを帯びた形をしています。
厚く濃い緑色の葉は半分ぐらいまでギザギザがあり、裏の葉脈がはっきりとしているのが特徴。一本の樹木に多くの実をつけるため、季節になると木の下はどんぐりで一杯になります。
白いろう状のもので覆われているどんぐり:マテバシイ
「マテバシイ」はもともと九州や沖縄地方に自生していた種。縄文時代の遺跡からも発見されており、昔は食料源でした。公園や街路樹に植えられて、今では日本中でよく見られます。
このどんぐりの特徴は、実が鉄砲の弾丸のようで、白っぽいろう状のもので覆われていること。
殻斗はコナラと同じくうろこ模様です。コナラとの違いはどんぐりのおしりの部分。コナラは平らですが、マテバシイはへこんでいます。
このどんぐりの特徴は、実が鉄砲の弾丸のようで、白っぽいろう状のもので覆われていること。
殻斗はコナラと同じくうろこ模様です。コナラとの違いはどんぐりのおしりの部分。コナラは平らですが、マテバシイはへこんでいます。
立派なイガイガの殻斗を持つどんぐりの王様:クヌギ
via
www.photo-ac.com
「クヌギ」のどんぐりは、イガイガの殻斗と丸っぽいだるま型の大きな実がとても特徴的です。立派な様相から、昔から子どもたちに大人気のどんぐりの王様。
また、樹木はその蜜を求めてカブトムシやクワガタムシが多く集まることでも有名です。
実はこのクヌギのどんぐりとそっくりなのが「アベマキ」。実際、実と殻斗だけでは識別するのは非常に難しく、葉の裏を見ることで見分けることができます。クヌギの葉は緑色で、アベマキは少し白っぽい色をしています。
また、樹木はその蜜を求めてカブトムシやクワガタムシが多く集まることでも有名です。
実はこのクヌギのどんぐりとそっくりなのが「アベマキ」。実際、実と殻斗だけでは識別するのは非常に難しく、葉の裏を見ることで見分けることができます。クヌギの葉は緑色で、アベマキは少し白っぽい色をしています。
どんぐりを拾ったら観察してみよう
どんぐりを拾ったらまず殻斗に注目!とげとげならクヌギ、しましまならアラカシ。
うろこ模様なら殻斗をとってどんぐりのおしりの部分を見ます。へこんでいたらマテバシイ、平らならコナラです。
どんぐりの名前がわかれば、拾ったときの楽しみ方が増えるでしょう。
うろこ模様なら殻斗をとってどんぐりのおしりの部分を見ます。へこんでいたらマテバシイ、平らならコナラです。
どんぐりの名前がわかれば、拾ったときの楽しみ方が増えるでしょう。
秋本番!かわいいどんぐりの実を拾いに行こう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

秋にお子さまと行ってみたいのが「どんぐり拾い」。小さなかわいらしいどんぐりの実を拾い集めるのは、とても楽しいですよね。そこで今回は、どんぐり拾いに必要な道具や虫除けなどの注意事項、探し方や拾った後の処理の方法をご紹介します。
実は食べられる!?どんぐりを使ってクッキーを作ってみよう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

秋の公園や山でよく見かけるどんぐり。パパママやお子さまも拾った経験があるはずです。身近な存在のどんぐりですが、実はおいしく食べることができるってご存知でしょうか?今回はどんぐりの基本的な知識から食べる上での下処理、どんぐりクッキーの作り方などをご紹介します!
楽しいどんぐり工作!親子でどんぐりオモチャを作ってみよう - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

秋の楽しい遊びのひとつ「どんぐり拾い」。拾ってきたものを、そのままお店屋さんこっこやおままごとの小道具にしてもいいのですが、せっかくなら手作りオモチャにチャレンジしてみませんか? どんぐりの下処理の方法も合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
秋に読みたい「どんぐり」が出てくる絵本 4選 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

秋になるとコロコロと公園や道端に落ちているどんぐり、お子さまたちも大好きですね。お話にどんぐりが出てくる絵本をご紹介します。絵本をまねしてどんぐりで遊んだり、どんぐりやその木を見ながら想像の翼を広げたり、豊かな感性を育みます。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。