2016年7月27日 公開

都内から日帰りで!猛暑OK、遊びながら学べる室内体験施設4選

長い夏休み、遊びに出かけたいけれど暑くて大変ですね。猛暑でも雨が降っても楽しめる、室内の体験スポットをご紹介します。夏休みならではのイベントもありますので、早めにチェックしてみてくださいね。楽しみながら、たくさんのことを学びましょう。

駅直結で行きやすい!「電車とバスの博物館」

川崎市にある「電車とバスの博物館」は東京急行電鉄が運営しています。電車の保存展示がされているほか、電車・バス・飛行機の操縦を体験できるシミュレータもあり、乗り物好きなお子さまにぴったりの施設です。電車やバスがどのような仕事をしているか学んだり、プラレールや自分の電車を走らせたりすることもできるジオラマもありますよ。

館内の売店「DENBUSショップ」では、東急バス・電車のオリジナルグッズや鉄道グッズなども販売しています。

【所在地】
神奈川県川崎市宮前区宮崎2-10-12
【営業日・時間】
午前10:00~午後4:30(最終入館は午後4:00まで)
【定休日】
毎週木曜(木曜が祝日の場合は翌日)、年末年始
【アクセス情報】
東急田園都市線宮崎台駅直結

「さいたま市青少年宇宙科学館」で科学通になる!

「さいたま市青少年宇宙科学館」には、プラネタリウムのほか、体験型の科学に関する展示などがあります。さいたま市出身の宇宙飛行士・若田光一さんに関する企画展やイベント、講演会も行われています。宇宙や科学について楽しく学ぶことができる施設です。
また自然観察教室や科学教室、ロボット教室などさまざまな体験教室が開催されています。
夏休みには
・科学工作教室<オリジナル楽器を作ろう>
・天体観望会<まだまだ見える七夕の星>
・顕微鏡教室<身近な植物のつくりを見てみよう>
・天文宇宙教室<望遠鏡をつくって、月と土星をみてみよう>
など興味深い教室がいっぱい。それぞれ対象年齢などが違いますので、詳しくは公式サイトをご確認ください。

【所在地】
埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-45
【営業日・時間】
火曜から日曜・午前9時~午後5時
【定休日】
毎週月曜日(休日の場合は、その翌日)
年末年始(12/28~1/4)
【アクセス情報】
・浦和駅、北浦和駅からのアクセス
グラウンド経由 北浦和駅東口行きバス「宇宙科学館入口」下車 徒歩3分
・東浦和駅からのアクセス
浅間下・花月経由 浦和駅東口行きバス 「原山」下車 徒歩8分

東京ドームシティの「アソボーノ」で遊ぼう!

「アソボーノ!」は都内最大級の屋内型キッズ施設。おうちでは遊べないような遊具やおもちゃでパパママと一緒にいっぱい遊ぶことができます。普段と違う遊びを通して、お子さまの知らなかった一面を発見できるかもしれません。0歳の赤ちゃんから安全に遊べるように安全面や衛生面に配慮されています。
施設は駅・街・森・ベビーのエリアに分かれていて、それぞれ特徴のある遊びをすることができます。

また毎月「アソボーノ!」のスタッフによるイベントが開催されています。お子さまの運動能力診断や紙芝居、リズムトレーニングなど毎月違ったイベントがあります。予約が必要なイベントもありますので、公式サイトで確認しておきましょう。

【所在地】
東京都文京区後楽園1-3
【営業日・時間】
平日・午前10:00~午後6:00
土日祝・午前9:30~午後7:00
【アクセス情報】
JR・都営三田線 水道橋駅
東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅
都営大江戸線 春日駅

「リスーピア」で理数の不思議を体感しよう!

パナソニックセンター東京「リスーピア」では、自然や身近な暮らしの中にある算数・数学・理科の不思議を体感し、学ぶことができます。飛び出す画像の「マジカルシアター」や光の3原色を使って画面に絵を描ける「ライトキャンバス」、電気と風車の動きで熱対流を見ることができる装置など、見て触ってさまざまな不思議の仕組みを知ることができます。公式サイトには予習・復習ができるページもありますよ。

イベントも多く開催されており、力学台車に乗って加速度を体感したり、大気圧や磁石について学べる理科実験ショー、手作り乾電池教室など、夏休み期間中にも面白そうなイベントがあります。お子さまと楽しみながら、理科や数学について学びましょう。

【所在地】
東京都江東区有明3-5-1
【営業日・時間】
午前10時~午後6時
【定休日】
月曜日、年末年始
【アクセス情報】
りんかい線 国際展示場駅 徒歩2分
新交通ゆりかもめ 有明駅 徒歩3分

親子で楽しむことが一番!

室内で楽しく体験しながら学ぶことができる施設をご紹介しました。普段から体験講座などが開催されている施設も多くありますが、夏休みならではのイベントは要チェックですね。「勉強」ではなく、楽しんでいる間にいつの間にか何かを学び、お子さまの意外な適性や興味が見つかるといいですね。予約が必要なイベントもありますので、事前のチェックは忘れずに。楽しい夏休みをお過ごしください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

自然の中で牧場体験! 子連れにオススメ、首都圏の牧場4選

自然の中で牧場体験! 子連れにオススメ、首都圏の牧場4選

週末のお出かけの予定は立ちましたか?たまには少し足をのばして、大自然の中でいろいろな体験をしてみてはいかがでしょうか?今回は、オススメのお出かけスポットと...
親子で参加!ご先祖様に想いを馳せる関東の灯篭流しイベント4選

親子で参加!ご先祖様に想いを馳せる関東の灯篭流しイベント4選

亡くなった人の魂を弔い、ご先祖様をあの世に送り返してあげるための送り火の一種である灯篭流し。パパママにとっては死者や祖先を敬い、悼む気持ちを子どもに伝える...
静岡県立森林公園「木工体験館」で木工作に挑戦してみよう!

静岡県立森林公園「木工体験館」で木工作に挑戦してみよう!

木を切ったり釘やネジを打ったりして小物や家具を作る木工作はお子さまにぜひ体験させたいですね。でも、なかなかおうちで体験することができません。そこで静岡県立...
NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】

NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】

出産直後、赤ちゃんがNICUに入院。一緒の時間を過ごせないまま一旦、退院をしていた筆者ですが、娘の退院準備の一環として、「トランジショナル・ケア」を病院か...
「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック

「お盆玉」は夏のお年玉?金額の相場や由来をチェック

「お盆玉」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?発祥は江戸時代だとされていますが、最近急速に浸透しつつあるお小遣いの渡し方のひとつです。イメージとしては...

KEYWORDS

WRITER

くまこ くまこ  絵本が好きで、絵本と音楽のコラボもやっています。