ミカンのネット袋は捨てないで
冬になると、ネットに入ったみかん、買いませんか?そのネット、捨てずに取っておいてください。あの伸縮性のある鮮やかな色のネットは、とても優秀なおもちゃになるんです。
作り方は簡単。もみもみ、ぐちゃぐちゃした新聞紙を詰めるだけ。あっという間に「もちもちおばけくん」の出来上がり!材料費はゼロ。こたつでみかん食べながら、作ってみてくださいね。
作り方は簡単。もみもみ、ぐちゃぐちゃした新聞紙を詰めるだけ。あっという間に「もちもちおばけくん」の出来上がり!材料費はゼロ。こたつでみかん食べながら、作ってみてくださいね。
【時短工作&リサイクル】みかんネットの「もちもちおばけくん」 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

野菜売り場や果物売り場でおなじみ、皆さんご存知の、みかんや玉ねぎなどが入っている保存用の延伸ネット袋。この網袋、何も考えずに捨ててしまうところですが……ちょっと待って!これ、子どもが喜ぶおもちゃに大変身するんですよ!捨てる前に、ちょっとだけ活用しちゃいましょう!
CDがよく回るコマに変身!
擦り傷がついたり、焼き損じて不要になったCDを使って、よく回るコマを作ってみましょう。
CDの白い表面にお子さんと一緒にお絵かき&デコレーション。シールなど立体物でも何でもOKですよ~。お好きなようにデザインしてみてくださいね。あとは、CDの穴に、ビー玉をグルーガンや瞬間接着剤で止めるだけ。
2歳ぐらいの小さなお子さんでも、一人で簡単に回せるコマができますよ!お正月にぜひ!
CDの白い表面にお子さんと一緒にお絵かき&デコレーション。シールなど立体物でも何でもOKですよ~。お好きなようにデザインしてみてくださいね。あとは、CDの穴に、ビー玉をグルーガンや瞬間接着剤で止めるだけ。
2歳ぐらいの小さなお子さんでも、一人で簡単に回せるコマができますよ!お正月にぜひ!
ビックリするほどよく回る!CDでコマを作って、遊ぼう - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

昔ながらのコマ遊びは、赤ちゃんから小学生まで、遊びはじめたら夢中になる魅力があります。今回は、不要になったCDやDVD、ビー玉を使って、簡単!すぐできる!CDコマの作り方をご紹介。子どもが回しても安定して長い時間回るので、とても楽しいですよ!
ペットボトル&キャップだって立派なおもちゃに!
けん玉や飛行機などのおもちゃ、ティッシュケースといった生活用品をペットボトルで工作する方法を動画付きで紹介しています。材料は、家にあるものを使うだけ。2017年Chiik! の人気記事です。
ペットボトル&キャップを使った手作りおもちゃ5選! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

リサイクルできる代表選手・ペットボトルですが、業者に引き取ってもらう前に、お子さまと一緒に他の何かに変身させてみるのはいかがでしょう?ペットボトルやそのふたを利用し、さらに身近にあるものだけで、簡単に作ることができるおもちゃ・生活用品を5つ紹介します。
牛乳パックでかっこいい車を作っちゃおう!
牛乳やジュースのパックで、かっこいい車を作ってみませんか?ちなみにタイヤは、ペットボトルのキャップ。廃材だけで、丈夫でよく走る車が出来上がります。
ハサミやキリなどを使って作るため、お子さんだけでなく、大人の方も一緒に作りましょう。ちょっとした坂から転がすと、より車輪が回転して楽しいですよ。
ハサミやキリなどを使って作るため、お子さんだけでなく、大人の方も一緒に作りましょう。ちょっとした坂から転がすと、より車輪が回転して楽しいですよ。
パックカーを制作して遠くまでGOGOドライブ! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

お出かけするとたくさんの車に出会います。車輪をつかって力強く進んでいく姿やスマートなフォルムには魅力がありますね。みなさんにも車が好きなお子さまがいるかもしれません。親子でドライブなんかも良いですよね。そこで今回は牛乳やジュースのパックを使って、良く走る車を作ってみたいと思います!
お風呂でやってみよう!花紙の色水遊び
お風呂になかなか入りたがらない子どもも多いものです。そんなときは、「お風呂で花紙の色水遊びをやろう!」と誘ってみませんか?
用意するものは、お茶パックと色紙だけ。しばらく混ぜたりもんだりしていると、きれいな色水が完成しますよ。お茶パックに入れているので、片付けも楽ちんです。
用意するものは、お茶パックと色紙だけ。しばらく混ぜたりもんだりしていると、きれいな色水が完成しますよ。お茶パックに入れているので、片付けも楽ちんです。
材料はすべて100均!お風呂でも楽しめる花紙の色水遊び - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

イベントの飾りとして大活躍の「お花紙」を使ってできる、簡単色水遊びはいかが?準備する材料は、全て100円ショップで手に入るものばかり。水遊びは準備や後片付けが大変なイメージがありますが、汚れず手軽にできる工夫も合わせて紹介します。
コサージュの材料だって100均でそろいます!
100均で買えるアイテムを使って、立派なコサージュが作れます。しかも1つ作るのにかかる時間は、たったの15分ほど。卒園式などを迎えるお子さんにぴったりの工作です。
おそろいでお友だちの分も作って、プレゼントしても喜ばれますよ。2017年Chiik! の人気記事です。
おそろいでお友だちの分も作って、プレゼントしても喜ばれますよ。2017年Chiik! の人気記事です。
材料も道具も全部100均!セレモニーで使えるコサージュの作り方 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

フォーマルウエアが活躍する春の季節。装いに華やかさを加えるコサージュを100均アイテムで作ってみませんか?ハサミを扱えるお子さまであれば、一緒に作ることもできますよ。簡単・格安・短時間で作れる100均コサージュの作り方をご紹介します!
プレゼントにもオススメ!人気のロゼット
SNSで話題の「ロゼット作り」。2017年Chiik! でも、写真付きでオリジナルの作り方を紹介している、こちらの記事が人気となりました。
ロゼットとは、リボンや布を組み合わせた勲章型のブローチのこと。結婚式や誕生日パーティーはもちろん、最近ではマタニティマークの代用しても注目されているようです。チェーンストラップを付けて、お子さんのバッグなどに下げてもかわいいですね。
ロゼットとは、リボンや布を組み合わせた勲章型のブローチのこと。結婚式や誕生日パーティーはもちろん、最近ではマタニティマークの代用しても注目されているようです。チェーンストラップを付けて、お子さんのバッグなどに下げてもかわいいですね。
100均アイテムで型紙なし!かんたんでかわいいロゼットの作り方 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

子どもの洋服やバックに付けたり、誕生日やパーティで活躍!プレゼントとしても喜ばれる、ブローチ型リボン勲章「ロゼット」。ウエディングパーティアイテムとしても定番ですが最近はマタニティマークを付けるのにも人気です。100円ショップでそろう材料で、専用の型紙なしでも簡単にハンドメイドできるオリジナルの作り方を写真つきで詳しく解説します。
すぐできる!100均フェルトで知育玩具作り
100円均のフェルトを使った、手作り知育玩具の作り方を紹介しています。四角いパーツと丸いパーツを作って、スナップボタンを縫い付けます。これで出来上がり!あとは、子どもの想像力にまかせて、楽しみましょう。
100円ショップのフェルトで作る簡単知育おもちゃ - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

100円ショップの手芸コーナーで人気アイテムのひとつ「フェルト」。色やサイズも豊富に揃い、見ているだけで創作意欲がメラメラ。でも、手芸はそんなに得意でもなくゆっくり何かを作る時間もなく……そんな方に超オススメの、フェルトで作れる簡単知育おもちゃを紹介!
手作り時計で時間の読み方が分かる!
子どもに時間の読み方を教えるのにもってこいなのが、知育時計。市販品もありますが、100均で買える材料を使って作ることもできますよ。
作り方はもちろん、遊び方も併せて紹介しています。親子で楽しく時計の動きを体験してみましょう。
作り方はもちろん、遊び方も併せて紹介しています。親子で楽しく時計の動きを体験してみましょう。
100均で知育時計を手作り。遊びながら時計の読み方をおぼえよう! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

時計の読み方は子どもにとって難しいもの。でも、知育時計を使うと教えやすいですよ。その知育時計も手作りすれば、子どもが手で針をまわしたり、長針と短針の動きを体験で実感することもできます。100均の時計で、簡単に、安価に作って、親子で時計の読み方を学びましょう。
トイレットペーパーの芯だって立派なおもちゃに!
トイレットペーパーの芯、皆さん、捨てていますか?この記事を読んだら、もったいなくなって、取っておきたくなりますよ!
トイレットペーパーの芯が、双眼鏡になったり、マラカスになったり、ボウリングになったり。工夫次第で、おしゃれな手作りおもちゃに変身!目から鱗のアイディアです。
トイレットペーパーの芯が、双眼鏡になったり、マラカスになったり、ボウリングになったり。工夫次第で、おしゃれな手作りおもちゃに変身!目から鱗のアイディアです。
トイレットペーパーの芯で作るアイディアおもちゃ5選 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

トイレットペーパーの芯は使い終わったら捨てる方が多いのではないでしょうか。しかし工夫次第で、楽しく遊べる手作りおもちゃができますよ。トイレットペーパーの芯を使って、簡単にできる手作りおもちゃを5つご紹介します。親子で作って親子で遊んでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。