2019年2月7日 公開

結構リアルな【動く!イモムシ】簡単工作に親子でトライしよう

紙、竹串とストローなど、手に入りやすい身近な材料を使って、伸びたり縮んだりする「動く!イモムシ」を作ってみませんか?上手に動かすと結構リアルなので、子どもは大喜び!作り方も簡単なので、親子で楽しみながら作ってみてくださいね。

このイモムシを作ります!

via photo by author

ストローを使った、動くイモムシの作り方をご紹介します!結構リアルなので、イモムシが苦手な方は要注意ですが、子どもは大喜びしますよ~。

用意するものはこちら

via photo by author

【材料】
・画用紙 × 1枚(白、または緑)
・緑色の折り紙 × 1枚(画用紙が緑色であれば、不要)
・キッチンペーパー × 1枚(ティッシュペーパーやお花紙でも代用可)
・ストロー × 1本
・竹串 × 1本(または、ストローの中を通る細さの棒)

【道具】
・黒のペン
・ハサミ
・のり
・鉛筆(下書き用)

動く!イモムシの作り方

via photo by author

1. 画用紙に緑色の折り紙を貼ります(画用紙が緑色の場合は、この工程は不要です)。

2. 下書き用の鉛筆で、葉っぱの形を描きます。

via photo by author

3. ハサミで下書きの線に沿って、葉っぱの形に切り取ります。切り取った後の、残りの折り紙の部分も、後で少しだけ使用するので取っておいてください。

via photo by author

4. 黒のペンで、葉っぱの葉脈の線を描きます。

葉脈のセンターライン(一番長い真ん中の線)は、葉っぱの中央より、少しだけ脇にずらして描く方が、できあがりがキレイになります(理由は後ほど説明します!)

via photo by author

5. キッチンペーパーをストローにクルクルと巻いていきます。

のりをつけながら巻くと巻きやすいですよ。だいたい3周ほど巻きつけばOK(キッチンペーパーを端から約3~4cmほど使用)。

via photo by author

6. 巻きつけた後は、余分なキッチンペーパーをハサミで切り取ります。

クルクル巻いた方のキッチンペーパーは、巻いたところが取れないように、切れ端をのりで貼って、筒型を保つようにしてください(ストローとは固定しないこと)。

via photo by author

7. 巻きつけたキッチンペーパーだけを両手で持って、真ん中に向かってクシャクシャと縮めていきます。

8. ストローを抜き取ります。

via photo by author

9. 先ほど使い終わったストローの、端から約3~4cmのところを切ります。

10. 【3】で余った緑色の折り紙を3~4cm角に切って、【9】のストローに巻きつけて、のりで固定します。

via photo by author

クシャクシャと縮んだキッチンペーパーの筒、緑色の折り紙を貼ったストローができたところで、次の工程に移ります。

今度は、竹串とのりを使います。

via photo by author

11. 竹串の先(尖ったほう)とキッチンペーパーで作った筒(イモムシ部分)を、のりでしっかりと貼りつけます。

取れないように、しっかり固定してください。のりの代わりに、ボンドやグルーガンを使用してもOKです。

via photo by author

12. 竹串に、先ほど作った緑色のストローの筒を通し、その筒とイモムシ本体をのりで固定します。

via photo by author

斜め横から見ると、こんな感じになります。のりでしっかり貼りつけてくださいね!

via photo by author

13. イモムシのおしりの部分を貼りつけた緑色の筒を、今度は葉っぱの上にのりで固定します。

葉脈のセンターラインから少しずらして貼ると、見た目が良いです。これは葉脈が筒で隠れないようにするためです(工程【4】の理由は、これでした!)

via photo by author

14. 黒のペンで、体の両脇にイモムシの模様を描いていきます。
これで、完成です!!!

白黒イモムシだと「つまんな~い」というお子さまは、イモムシをカラフルなペンで色づけしてしたり、キッチンペーパーの代わりに柔らかめの色紙を使ったりと、工夫してみてくださいね!

イモムシを動かしてみよう!

via photo by author

竹串を押すと、イモムシが伸びる~!

via photo by author

竹串を引っ張ると、イモムシが縮む~!

どうですか?結構リアルなイモムシに見えるのではないでしょうか?動画でぜひ動きを確認してみてくださいね!

paper caterpillar

動く工作は、子どもウケがいいですね♪
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
おうちで簡単イースター工作!「イースターエッグスティック」

おうちで簡単イースター工作!「イースターエッグスティック」

日本でもすっかりおなじみのイースター。本場ではたまごの殻にカラフルなペイントをしてイースターエッグを作りますが、今回紹介するのは牛乳パックとストローで作る...
【アート・工作部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

【アート・工作部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

おうちで気軽にアートを楽しむ「おうちアート」から、親子で作って遊べる「簡単クラフト」など。2018年にChiik! で公開した記事の中から、人気&おすすめ...
想像力を刺激する工作!動く紙コップおもちゃの作り方

想像力を刺激する工作!動く紙コップおもちゃの作り方

アイデア一つで、どんなものにでも作り変えることができる紙コップ。おうちで簡単に作れる紙コップ工作に、取り組んでみませんか?手指を動かす練習にもなり、どんな...
アルミホイルで作ろう!サンマ・カギ・クリスマスリース

アルミホイルで作ろう!サンマ・カギ・クリスマスリース

雨降りの日や外が寒い日は、自宅にあるアルミホイルを使って工作遊びをしませんか?キラキラと光り、カシャカシャと鳴るアルミホイル特有の感触が、子どもたちの目を...

WRITER

いしこがわ理恵 いしこがわ理恵  在英12年目ハンドメイド好きの2児の母。武蔵野美術大学卒業。現在は教育に携わる仕事の他に、日本にルーツのある子どもたちを対象とした日本語子ども会活動・児童文庫活動も行っています。興味の範囲が幅広いので、常にいろいろな方向にアンテナをはりつつ情報収集が日課です。ハッピー子育てに役立つ情報をみなさまにお届けできれば嬉しいです。Instagram @rie.ishikogawa