目次
そもそもスノードームって何のこと?
日本では「スノードーム」として知られていますが、英語では"snow globe"と呼ばれています。
一般的には、ガラス製のドーム型の容器の中に水と置き物、小さな白いかけらがたくさん入っており、容器を振ったり、逆さまにしたりすると、その極小のかけらが水の中で舞い、雪のように見えるというものです。
一般的には、ガラス製のドーム型の容器の中に水と置き物、小さな白いかけらがたくさん入っており、容器を振ったり、逆さまにしたりすると、その極小のかけらが水の中で舞い、雪のように見えるというものです。
100円ショップで材料調達!必要なものはこれ
さっそく手づくりしてみましょう。材料は家にあるものや100円ショップで買うことができるものばかりです。
【材料】
・透明のふた付きビン
100円ショップにはさまざまな大きさのビンが売られていますが、家にジャムなどの空きビンがあればそれを使ってみてもOKです。ただし、使う前によく洗って乾かしておいてくださいね。
・パーツ
スノードームの中に入れるものです。水に強く、ビンの中に入ればどんなものでも大丈夫です。お子さまと一緒に樹脂粘土で作ってみても楽しいですよ。
・接着剤
耐水性のものをご用意ください。100円ショップには多用途の接着剤のほかに、エポキシ系接着剤という2種類の液体を混ぜて使うものも売られています。
・水
水道水で大丈夫ですが、精製水ならなおよし。
・液体のり
洗濯のりでもOKです。100円ショップでは、液体のりより、洗濯のりの方が安くて量がたくさん入ってるものが売られているのでお得です。違いはさほどありませんが、洗濯のりは水との割合を6:4くらいにするとドロッとして良いかもしれません。
【材料】
・透明のふた付きビン
100円ショップにはさまざまな大きさのビンが売られていますが、家にジャムなどの空きビンがあればそれを使ってみてもOKです。ただし、使う前によく洗って乾かしておいてくださいね。
・パーツ
スノードームの中に入れるものです。水に強く、ビンの中に入ればどんなものでも大丈夫です。お子さまと一緒に樹脂粘土で作ってみても楽しいですよ。
・接着剤
耐水性のものをご用意ください。100円ショップには多用途の接着剤のほかに、エポキシ系接着剤という2種類の液体を混ぜて使うものも売られています。
・水
水道水で大丈夫ですが、精製水ならなおよし。
・液体のり
洗濯のりでもOKです。100円ショップでは、液体のりより、洗濯のりの方が安くて量がたくさん入ってるものが売られているのでお得です。違いはさほどありませんが、洗濯のりは水との割合を6:4くらいにするとドロッとして良いかもしれません。
・ラメやビーズなど
スノードームの中で、雪のように舞わせるグリッターは、ネイルコーナーにあるものが使えます。白っぽいものを選ぶとより雪っぽいです。また、消しゴムをカッターで細かく削っても雪のようになります。
スノードームの中で、雪のように舞わせるグリッターは、ネイルコーナーにあるものが使えます。白っぽいものを選ぶとより雪っぽいです。また、消しゴムをカッターで細かく削っても雪のようになります。
スノードームを手作りしよう!
【作り方】
1. ビンのふたに接着剤でパーツを貼りつけます。しっかり乾かして固定させてください。
この時の注意点は、横から見た時に、パーツが蓋の高さを越えるようにすること。ペットボトルのキャップなどを台にして、デコレーションするのがオススメです。
さらに、固定した後、マニキュアのトップコートを全体に塗ると、艶も出るし、細かいパーツもしっかり固定されます。
2. ビンの中に水と液体のりを入れて混ぜ合わせます。比率は、水7:のり3くらい。のりの分量を増やすと水の流れがゆっくりになるので、ラメなどの落ちるスピードも遅くなり、ゆっくり舞っている状態になります。好みで調整してください。
1. ビンのふたに接着剤でパーツを貼りつけます。しっかり乾かして固定させてください。
この時の注意点は、横から見た時に、パーツが蓋の高さを越えるようにすること。ペットボトルのキャップなどを台にして、デコレーションするのがオススメです。
さらに、固定した後、マニキュアのトップコートを全体に塗ると、艶も出るし、細かいパーツもしっかり固定されます。
2. ビンの中に水と液体のりを入れて混ぜ合わせます。比率は、水7:のり3くらい。のりの分量を増やすと水の流れがゆっくりになるので、ラメなどの落ちるスピードも遅くなり、ゆっくり舞っている状態になります。好みで調整してください。
3. ビンにラメやビーズなど、雪になるようなものを入れます。グリッターならケチらず、たっぷり入れたほうがキラキラしてキレイですよ。
4. ふたをしっかり閉めます。このときに中身があふれないように気をつけてください。なお、ふたの内側に接着剤をつけ、さらにふたを閉めたあとにも周囲に接着剤をつけると安心です。周囲にリボンをつけるとかわいいですよ。しっかり乾いたら完成!
世界にひとつだけのオリジナルスノードームを作ろう
クリスマスに似合うスノードームのモチーフは家やクリスマスツリー、雪だるま、サンタクロースなどですが、それにこだわる必要はありません。中に入れるパーツはいろいろあります。
クリスマスカードやお気に入りの写真などの紙類も透明マニキュアなどでコーティングすれば大丈夫です。
クリスマスカードやお気に入りの写真などの紙類も透明マニキュアなどでコーティングすれば大丈夫です。
クリスマス以外のスノードームも作ってみよう
身近にあるものや100円ショップで揃うもので作り方をご紹介しました。材料費があまりかからないので、いろいろなものを作ってみましょう。
男の子なら動物や乗り物などのミニフィギュアを利用したり、女の子なら『アナと雪の女王』をイメージしたスノードームなどもステキですね。パーツも、消しゴムやガチャガチャのおもちゃなども使えます。ぜひお子さまと、テーマやモチーフを一緒に選ぶところから楽しんでください。
男の子なら動物や乗り物などのミニフィギュアを利用したり、女の子なら『アナと雪の女王』をイメージしたスノードームなどもステキですね。パーツも、消しゴムやガチャガチャのおもちゃなども使えます。ぜひお子さまと、テーマやモチーフを一緒に選ぶところから楽しんでください。
100均グッズで簡単!大事な思い出をかわいい手作りスノードームに - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

簡単に手づくりできるキラキラしたスノードームは、冬のものだけではありません。思い出のグッズや小物を使い、100円ショップや家にあるもので工夫すると、夏の思い出から誕生日のお祝い、ハロウィンまで、さまざまなシーンでインテリアやプレゼントして活躍するステキなアイテムになります。親子で季節に合わせた工作を楽しんでみてくださいね。
簡単手作り!「にぎにぎスノードーム」を作ってみよう - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

キラキラと雪のような粉が舞い落ちるスノードーム。ペットボトルの中にスノードームの材料を入れて、赤ちゃんが手に持って遊べる「にぎにぎ」を兼ねたおもちゃを作ってみました。必要な材料は最低4つ、作業工程は10分程度、幼稚園のお子さまでも作ることができるほど簡単です!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。