2016年6月5日 公開

6/10は時の記念日!時間を学ぶ英語の絵本4選

毎年6/10は時の記念日です。時間について普段以上に子どもと一緒に考える機会にしていただきたいところですが、子どもに時間に関する絵本をプレゼントするのも良い方法です。しかし、せっかくプレゼントするなら、バイリンガルを目指して英語の絵本を選んでみては?

子どもは遊びながら英語を身に付ける

大人は必要に迫られて英語を勉強しますが、子どもにとって何かを「勉強する」という意識はありません。

子どもにとって重要な要素は「楽しいか楽しくないか」であり、楽しければ自然と英語も身に付くのです。

特に時計に関心を示した時期に英語の絵本をそばにおいておけば自然と手にとって読み出します。
親が強要する必要はありません。楽しく一緒に読み聞かせてあげましょう。

『What's the time, Mr Wolf?』

タイトル:What's the Time, Mr. Wolf?
著者  :Annie Kubler (イラスト)
出版社 :Childs Play Intl Ltd

オオカミさんの表情が可愛く描かれていて、子どもたちが大好きになれる絵本です。
朝起きてから夕食までの1日の予定を、英語の決まったフレーズを使いながら答えていきます。

また、オオカミの人形に指を入れて動かせるパペットも付いているので、子どもたちも「やりたい!」とやる気になります。

『Tell the Time with Thomas』

タイトル:Tell the Time with Thomas (Thomas the tank engine clock book)
著者  :Rev. Wilbert Vere Awdry (著)
出版社 :Hamlyn young books

アナログ時計のボードがついており、自分で動かしながら時計の読み方を自然と覚えていくことができます。
絵もきれいで、本の作りもしっかりしていて、丈夫ですので、小さな子どもたちが多少乱暴に扱っても問題ありません。

日本語版の絵本「トーマスくん、いまなんじ?」もありますから、子どもが日本語版を好きになってから、英語版を買ってあげるのも1つの方法かもしれません。

『What's the Time, Clockodile?(My Little World) 』

タイトル:What's the Time, Clockodile?: A Clickety-Clackety Clock Book! (My Little World)
著者  :Jonathan Litton (著), Fhiona Galloway (イラスト)
出版社 :Little Tiger Kids

表紙で描かれているクロコダイルとリトルベアーの1日をアナログ時計を動かしながら一緒に体験できる仕組みです。
時計の針を動かすとカチカチと音が鳴り、小さな子どもでも興味を持ちながら時間の概念を学ぶことができます。絵もとても可愛いです。

『Tell the Time with Pooh』

タイトル:Tell the Time with Pooh: A Clock Book (Hunnypot library)
著者  :A. A. Milne (著), Mark Burgess (イラスト), E. H. Shepard (イラスト)
出版社 : Heinemann Young Books

子どもならみんな大好きなキャラクター、それがくまのプーさんです。
プーさんのアニメや絵本の良いところは仲間同士助け合い、関心を示し合うことを学べるところです。
この絵本はそのプーさんの時計絵本なので、子どもたちもきっと興味をそそられるはずです。

かわいい絵本で、時計の読み方も英語も身に付く

子どもが時計に興味を示し始めたら、日本語の絵本も良いですが、今回紹介した絵本を子どもたちにプレゼントしてみてはどうでしょうか?
きっと大好きになって、いつの間にか英語と時計の読み方が身についているはずです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

6/10は時の記念日!「とけいのえほん」5選

6/10は時の記念日!「とけいのえほん」5選

6/10は時の記念日です。この日の前後にお子さんと一緒に時間の大切さや、時計のよみ方について教えてあげるのも良いでしょう。以下では、子どもたちが遊び感覚で...
みんな大好き、お父さんが主役の英語絵本4選

みんな大好き、お父さんが主役の英語絵本4選

お父さんが出てくる絵本って、どんなものが思い浮かびますか?ここではお父さんが主役の英語絵本をご紹介します。「お父さん」がテーマだからこそ出てくるような単語...
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
時刻認識は角度からはじまる!? 時計を身近に感じられる絵本4選

時刻認識は角度からはじまる!? 時計を身近に感じられる絵本4選

時計の読み方というと「長い針が○○のときに……」などと、まず数字で時刻を教えがち。しかし子どもは数字認識の前に、針の角度や動きで時刻を把握しはじめるそうで...
絵本の読み聞かせを習慣に!メリットと長く続けるコツ

絵本の読み聞かせを習慣に!メリットと長く続けるコツ

カナダ在住の筆者は、息子の日本語の発達を考え、0歳の頃から絵本の読み聞かせをスタート。おかげで、息子は現在3カ国語を操るマルチリンガルに。その経験から、絵...
LOA

WRITER

goche0810 goche0810  学習塾勤務、日本語教師を経て、現在は海外で真のスローライフを追求中。毎朝の野菜ジュースと週3回のジムが日課。