2018年7月4日 公開

子どもにボール投げを教える方法とは?投げる楽しさを伝えよう

ボール投げは、親子でできる楽しい遊びの一つですが、「投げる」動作はどうやったらできるようになるのでしょうか。パパママにとってはすでに当たり前にできる動作は、子どもに伝えるのが難しいものですよね。発達に合わせて、子どもにボール投げを教える方法をまとめてみました。

ボール投げはいつからできる?

Pressmaster / Shutterstock.com
子どもの遊びの定番、「ボール投げ」は、いつからできるようになるのでしょうか。筆者の子どもは、現時点で1歳。ボールを手にとって、転がしたり、ポイと落としたりという動作が見られるようになってきました。子どもの発達によっても前後しますが、一例としては、次のような段階を経るといわれています。

・1歳半ころ…ボールを手にとって、相手に転がす
・2歳半ころ…下手投げで、相手にボールを投げる
・3歳ころ…上手投げで、相手にボールを投げる
・3歳半ころ…ボールを投げて、的に当てる
・4歳ころ…放物線を描くようにボールを投げる
・4歳半ころ…投げられたボールをキャッチする

ボール投げのためには、体が上手に使えるだけでなく、「ボールを投げてね」という指示を理解し、真似できることも必要です。運動機能だけでなく、コミュニケーション面が発達した上でできるようになるということですね。
参考:NHK for School「「タオルボールであそぼう」について」
https://www.nhk.or.jp/tokushi/sman5/teacher/2014_014_06_shidou.html

ボールの投げ方・捕り方を教える方法

Martin Valigursky / Shutterstock.com
当たり前にできるからこそ、言葉で説明するのが難しい「投げる」「捕る」動作。基本的なコツは以下のとおりです。子どもの集中力が続くように、最初は短時間や短い球数に区切って挑戦してみてください。

ボールの投げ方を教えるコツ

illustrated by mawa
ここでは、「上手投げ」を教えると想定して、コツをまとめます。
1:ボールを片手で持つ
2:ボールを持っていない方の足を前に出す
3:ボールをもった手を頭より上・背中より後ろにひく
4:2の足に体重をかけ、ボールを振り下ろす

手を振りかぶるように下ろすのがポイント。この動作が難しい場合の対策は、遊びの中で練習するのがおすすめです。具体的な方法は、後で詳しくご紹介します。

ボールの捕り方を教えるコツ

illustrated by mawa
ボールを捕る基本は、「しっかり見る」こと。まずは、このことをアドバイスしてあげてください。いきなりキャッチするのは難易度が高いので、まずは「バウンドするボール」を捕らえることからスタート。慣れたら、短い距離で投げてあげるようにしましょう。

キャッチする時は、腕だけでボールに向かうのではなく、「体の真ん中でキャッチする」ことを意識すると、受け止めやすくなります。

いろいろな投げ方を楽しもう

V_Lisovoy / Shutterstock.com
キャッチボールをする際には、上手投げだけでなく、転がす、バウンドする、上に高く投げる……など、投げ方にバリエーションをもたせても楽しいです。いろいろな投げ方を経験することで、神経系へ多様な刺激を与えることができます。

上に投げるのが難しい場合は、「空に届くように」など、上に向かうイメージを声がけすると、うまく投げられるようになります。
参考:水内猛の親子で運動あそび(2)ボールを投げてみよう!
https://www.sukusuku.com/contents/3624

ボールを相手に向かって投げるコツ

4 PM production / Shutterstock
ボールを前に投げられるようになっても、最初はコントロールがきかず、いろいろな方向に飛んでいってしまうかもしれません。

そんな時は、まず「相手の方を見て投げること」をアドバイスしてあげましょう。目線を定めることで、飛距離も伸び、目標も定まります。「こっち、こっち!」という声かけを習慣にすると、自然とコミュニケーションのきっかけにもなります。

また、前に踏み出した足の方向もポイントで、つま先が相手に向かうようにしてあげてください。体の方向が定まるので、真っすぐ飛びやすくなります。

illustrated by mawa

ボールを使わずに、投げる動作を練習してみよう

illustrated by mawa
上手にボールを上手投げできない…という場合は、あえてボールを使わずに練習するのもいいかもしれません。練習といっても、ボール投げに必要な動作が含まれた他の遊びを取り入れるだけ。腕の振り方が身につくので、投げる動作への移行がスムーズになります。

タオルを使って

タオルを準備し、端っこに結び目を作ります(これが重しになります)。結んでいない方を手に持ち、おおきく振りかぶって投げる真似をしてみましょう。

紙鉄砲を鳴らして

新聞紙などで「紙鉄砲」を折りましょう。「パン」という音がなるように、振り下ろして遊びましょう。

紙鉄砲の折り方は、以下の動画が参考になります。

【昔あそび】紙鉄砲の折り方・お子様とどうぞ!【Paper Gun】

紙飛行機を飛ばして

Zaitsava Olga / Shutterstock.com
紙飛行機を折り、飛ばして遊びましょう。まっすぐ押し出すように飛ばすと、遠くまで飛びます。
スタンダードな紙飛行機の折り方は、以下の動画が参考になります。

【一般的・普通の紙飛行機の作り方】簡単!!よく飛ぶ!!折り紙

参考:KAWAI体育教室 子どもの運動Q&A「親子であそぼっ」
https://www.kawai.jp/physical/health/parent_child/detail04.php

親子で楽しいキャッチボールを!

bokan / Shutterstock.com
ボール投げは、子どもの運動機能を高めるためにも大切な遊びですが、親子で行うとコミュニケーションも図ることができます。最初はうまく投げられなくても、徐々に真ん中に投げられるようになって、距離も伸びて……と、成長を実感できるのも嬉しいですね。

今回ご紹介した方法を活用して、ボール投げを教えてあげてください。そして、親子でキャッチボールの時間を楽しみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

近年は、環境の変化により子どもの運動能力の低下が指摘され、ボール投げ能力の減少も指摘されています。しかし、子どものボール投げには、たくさんのメリットや効果...
コーディネーショントレーニング実践方法 子どもの運動能力を伸ばそう!

コーディネーショントレーニング実践方法 子どもの運動能力を伸ばそう!

子どもの遊び方が変わってきたことが原因で運動能力の低さ、体力不足が心配されるようになった近年。特に幼児期には運動能力が知能の発達にも影響があるといわれ、運...
マット運動で高い運動効果が得られる!幼児でもできる技も紹介

マット運動で高い運動効果が得られる!幼児でもできる技も紹介

頭と体を同時に使う「マット運動」は運動能力の向上のみならず、知育効果も期待できる全身運動です。マット運動は小学校の体育で指導される器械運動の一種。低学年で...
鉄棒の技には何がある?技の種類と遊ぶときの注意点

鉄棒の技には何がある?技の種類と遊ぶときの注意点

鉄棒は小学校の体育の授業でも使用する遊具のひとつ。幼稚園生ぐらいの子どもでも、鉄棒にぶら下がるだけで楽しく遊べます。慣れてくると、技を組み合わせて習得する...
Lei
うんこ座りができるようになる方法 子どもの運動能力向上に!

うんこ座りができるようになる方法 子どもの運動能力向上に!

お子さまは、正しい「うんこ座り」ができていますか?ふざけた名前と思うかもしれませんが、「うんこ座り」には、運動能力が向上するヒントが満載。書籍「うんこスク...

WRITER

海野りんご 海野りんご  宮崎県在住の新米ママです。関西の国立大学卒業後、大阪で就職。結婚を機に宮崎に戻り、フリーライターとして活動。2017年5月に出産し、育児に試行錯誤中!同じ悩み・疑問を抱えるママたちの役に立つような記事が書けるよう、日々アンテナを張っています!