3ステップで簡単に作れるジャンプロケット
2つの紙コップと輪ゴムだけで作れる、簡単ジャンプロケット。
ハサミを使うのは、切り込みを入れるときだけ。そのあとは、画用紙や折り紙を貼ったり、絵を描いたりするだけなので、小さな子どもでも楽しめます。
完成したロケットは、指で上部の紙コップを押して離すとピョーン!とジャンプします。紙コップ工作は、作ること自体が楽しい上、今回のジャンプロケットは、作ったあとも遊べるので、2度楽しめますよ。
親子やきょうだいで、ロケットをどれだけ高く飛ばせるか、どれだけ遠くへ飛ばせるか、競争をしてみてはいかがでしょうか。天気の悪い日や暑い日など、外遊びできないときは、これだけでも1日中遊べますよ。
ハサミを使うのは、切り込みを入れるときだけ。そのあとは、画用紙や折り紙を貼ったり、絵を描いたりするだけなので、小さな子どもでも楽しめます。
完成したロケットは、指で上部の紙コップを押して離すとピョーン!とジャンプします。紙コップ工作は、作ること自体が楽しい上、今回のジャンプロケットは、作ったあとも遊べるので、2度楽しめますよ。
親子やきょうだいで、ロケットをどれだけ高く飛ばせるか、どれだけ遠くへ飛ばせるか、競争をしてみてはいかがでしょうか。天気の悪い日や暑い日など、外遊びできないときは、これだけでも1日中遊べますよ。
材料は家にあるものだけでOK
【材料】
・輪ゴム 2つ
・紙コップ 2つ (1つがロケット、もう1つが発射台です)
・画用紙、折り紙など
【道具】
・ハサミ
・のり、セロハンテープ、両面テープ
・ペン、クレパスなど
わざわざお店に買いに行かなくても、おうちにある材料で作れます。思い立ったその日に作れるので、お手軽でいいですよね。
紙コップは、無地のものを使って好きなように装飾して作ったり、色を活かして作ったり、どんなデザインにするか、考えるのも楽しいものです。
・輪ゴム 2つ
・紙コップ 2つ (1つがロケット、もう1つが発射台です)
・画用紙、折り紙など
【道具】
・ハサミ
・のり、セロハンテープ、両面テープ
・ペン、クレパスなど
わざわざお店に買いに行かなくても、おうちにある材料で作れます。思い立ったその日に作れるので、お手軽でいいですよね。
紙コップは、無地のものを使って好きなように装飾して作ったり、色を活かして作ったり、どんなデザインにするか、考えるのも楽しいものです。
ジャンプロケットの作り方
1:輪ゴムをつなげる
2つの輪ゴムを用意し、1つの輪ゴムをもう1つの輪ゴムに通してつなげます。取れないように、左右にしっかり引っ張って強く結びます。
2:紙コップに切り込みを入れて輪ゴムを引っ掛ける
2つの紙コップを用意します。紙コップの飲み口のところに、十字になるよう4カ所、ハサミで切り込みを入れます。そこに、1でつないだ輪ゴムをそれぞれ引っ掛けます。
紙コップの外側は輪ゴムがたるまないようにセットし、中側の輪ゴムがたわむようにします。
紙コップの外側は輪ゴムがたるまないようにセットし、中側の輪ゴムがたわむようにします。
3:紙コップに装飾する
輪ゴムをつけたほうの紙コップに、画用紙や折り紙を貼ったり、ペンやクレヨンで色を塗ったりして、自分だけのロケットを作ります。
発射台となる、もう1つの紙コップにも装飾すると、さらに楽しいですよ。
発射台となる、もう1つの紙コップにも装飾すると、さらに楽しいですよ。
完成したらさっそく遊んでみよう
完成したら、親子で遊んでみましょう!
①発射台の紙コップの上に、ロケットに見立てた紙コップを力を入れて重ねます。
②ゴムがしっかり伸びている手ごたえを感じたら、手を放します。
(手を放すのがゆっくりだと手に引っ掛かり、ロケットが上手に飛ばないので注意)
③ピョーンと勢いよくロケットが飛び上がります。
わが家の遊び方を参考にご紹介します。まず、段ボールを使って斜めになるよう土台を作り、その上に発射台の紙コップを固定します。
そこから同時にロケットを飛ばして、どちらが遠くまで飛んだかを競争しています。何度もトライするとコツがつかめてきて、遠くに飛ばすことができますよ。
①発射台の紙コップの上に、ロケットに見立てた紙コップを力を入れて重ねます。
②ゴムがしっかり伸びている手ごたえを感じたら、手を放します。
(手を放すのがゆっくりだと手に引っ掛かり、ロケットが上手に飛ばないので注意)
③ピョーンと勢いよくロケットが飛び上がります。
わが家の遊び方を参考にご紹介します。まず、段ボールを使って斜めになるよう土台を作り、その上に発射台の紙コップを固定します。
そこから同時にロケットを飛ばして、どちらが遠くまで飛んだかを競争しています。何度もトライするとコツがつかめてきて、遠くに飛ばすことができますよ。
ジャンプする動物にアレンジしてみよう
同じ要領で、こんな動物バージョンも作ってみました。
「ジャンプする動物はなーんだ?」「お耳は何色かな?」「足は何本かな?」など、クイズを出しながら親子で一緒に工作してみると、子どもも興味が湧いてどんどん創作意欲が増していたようです。
動物以外にも、ジャンプさせたら面白いものを考えて、作ってみましょう。
「ジャンプする動物はなーんだ?」「お耳は何色かな?」「足は何本かな?」など、クイズを出しながら親子で一緒に工作してみると、子どもも興味が湧いてどんどん創作意欲が増していたようです。
動物以外にも、ジャンプさせたら面白いものを考えて、作ってみましょう。
まとめ
天気に左右されないおうちでの遊びに活用できる、紙コップロケットをご紹介しました。
簡単な工作ですが、どんなふうに作ろうかと創造力を働かせたり、のりやハサミを使って細かい作業をしたり、おうち知育に最適です。
どう工夫したら、もっと高く、もっと遠くに飛ばせるだろうかと、新しい視点でアレンジをしてみるのも面白そうですね。ぜひ親子でトライしてみてください。
簡単な工作ですが、どんなふうに作ろうかと創造力を働かせたり、のりやハサミを使って細かい作業をしたり、おうち知育に最適です。
どう工夫したら、もっと高く、もっと遠くに飛ばせるだろうかと、新しい視点でアレンジをしてみるのも面白そうですね。ぜひ親子でトライしてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。