2016年7月4日 公開

秋田県式家庭学習に学ぶ、自主勉ノート作成のススメ

秋田県の小学生は全国でもトップクラスの学力を誇っています。塾に通う子どもの比率は少ないのに、なぜなのか。それは「家庭学習ノート」や「自主勉強ノート」など、呼び方はさまざまですが、毎日の学習習慣があるからなのです。小学校入学を控えたお子さまにもオススメな学習方法をご紹介します。

塾に行かないのに成績が良い理由

学力が全国でもトップクラスの秋田県では、家庭で学校でやったことをもう一度家で繰り返すそうです。それが「秋田式家庭学習」で、効率よい勉強の基礎といえます。

一年生からこれを徹底的に行い、毎回チェックして「よくがんばったね」などのコメントを入れましょう。間違った答えや、あまりに乱雑な文字はすぐにやり直させます。
これが大事です。そして、大きな「はなまる」を付けましょう。達成感がやる気につながります。

また、親が教科書の進み具合を把握することで、弱点や得意なところもわかってきますし、親子でのコミュニケーションにもなって、信頼関係を築くことができます。

特別な教材は必要なく、毎日自分でやっていく

決まった時間に一定の問題を繰り返すことが習慣化のコツです。

単純な復習作業がノートのメインです。
・漢字練習
・教科書の視写「国語、算数の文章問題や図形も書き移す」
・計算ドリル……問題も書き移す。
これらを毎日繰り返すことで、粘り強く取り組めるようになっていきます。

基本的な学習といったところですね。ノートの書き方には特別なメソッドはありません。

特別メニューでメリハリがつけられます

毎日やるのが大事です。ですので、学校行事で授業がない日には復習はないかと思います。
そんな日には特別メニューがいいですね。メリハリがあると子どもも楽しめます。

・好きな科目の好きなことを自分で考えて取り組む……得意な分野を伸ばしましょう。
 想像力が伸び、プレゼンテーションの力がつきます。実は「なんでもいいよ」は結構むずかしいことです。悩む時間を与えてあげましょう。

・日記「観察日記でも、その日のできごとでもOK」……文章作成の力が付きます。まだ一年生の春なら箇条書きでもいいですね。

他にもお子さまの個性や体調に合わせて考えて、奇心・探究心を引き出していきましょう。

書籍も参考にしてみてみましょう!

タイトル:子どもの力を引き出す自主学習ノートの作り方
著者  :伊垣尚人
出版社 :ナツメ社

タイトル:最新版 やる気スイッチが入る秋田県式家庭学習ノートで勉強しよう!
著者  :主婦の友社 編 
出版社 :主婦の友社

タイトル:最新版 秋田県式家庭学習ノート
著者  :主婦の友社 編 
出版社 :主婦の友社
とはいっても、家庭で実際に行うためにはどうすればいいのか……といった方は、「秋田県式家庭学習」についての著書もオススメです。

各家庭それぞれでのやり方の紹介や、何のために自主学習ノートに取り組むのか、自主学習ノート作りのポイントや注意点も記載されています。

秋田式家庭学習方に興味が湧いてきた方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

「うちの子大丈夫?」の不安がなくなります

「秋田県式家庭学習」は授業でわからないところを家で見直せますし、授業を理解できると勉強が楽しくなります。自主的に親が何にも言わなくてもやるようになったら嬉しいですね。

まず第一歩としてお子さまに新しいノートをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。今回は...
お弁当袋でランチを楽しく!袋の作り方、可愛くなる色やデザインまで

お弁当袋でランチを楽しく!袋の作り方、可愛くなる色やデザインまで

通園や通学、通勤にお弁当を持ち運ぶのに便利で役に立つ、お弁当袋。可愛い色やデザインだと、ランチタイムがより楽しい気持ちになりますよね。作り方を材料や用具の...
「自分からできる!」子ども用のTO DOボードを作ろう

「自分からできる!」子ども用のTO DOボードを作ろう

家事に育児に忙しい毎日、「子どもが自分でやらなきゃいけないことに気がついてくれたらなぁ」と思うことも多いですよね。そこで子どもが「自分がやること」に気づけ...
小学校で「落ちこぼれたらどうしよう?」という心配は不要! 未来につながる資質や能力を育もう

小学校で「落ちこぼれたらどうしよう?」という心配は不要! 未来につながる資質や能力を育もう

園でのびのびと遊んでいた毎日から、小学校入学後、環境の変化やギャップをうまく乗り越え、学びを繋げるために親ができることは?4〜6歳頃の子を持つ親の悩みや不...
元SEもおすすめ!Scratch(スクラッチ)でおうちプログラミング教育

元SEもおすすめ!Scratch(スクラッチ)でおうちプログラミング教育

アメリカのマサチューセッツ工科大学のメディアラボが無償で公開しているビジュアルプログラミング言語「Scratch(スクラッチ)」。世界中で愛される「Scr...

KEYWORDS

WRITER

あこ あこ  子ども達の小さな成長っぷりに毎日驚きます。一緒に料理を作るのが楽しいです。