2016年9月9日 公開

パパママのイライラ撃退!イヤイヤ期を楽しくのりきる絵本5選

「あれもイヤー!」「これもイヤー!」今日も響く、かんだかい声。誰もが通る道だとわかっていても、子どもの「イヤイヤ攻撃」には、さすがにうんざりしてしまいますよね。今回は、そんなイヤイヤ期を楽しくのりきるために大活躍する、オススメの絵本を5冊ご紹介します。

イヤイヤ期がラクになる絵本『いるよね〜!こんな こ』

via amzn.to

via amzn.to
タイトル:いるよね〜!こんな こ
著者  :たかい よしかず (作・絵)/宮里 暁美 (監修)
出版社 :主婦の友社

雑誌Baby-mo(ベビモ)発、全国のパパママに大人気の、イヤイヤ期ラクラク乗り切り絵本です。
前から読むと、「イヤイヤ」満載。裏から読むと、「ほめてあげたい」満載。そして二つが交わる真ん中にあるのは……。と、とてもユニークな作りの絵本です。

【重版決定】 『いるよね~!こんなこ』連動企画 イヤイヤ期ラブラブコンテストも開催決定! - YouTube

テレビでも話題の絵本として紹介され、ママ達から絶賛の声をいただいている育児のお悩み解決絵本『いるよね~!こんな こ』が、発売2カ月で3刷重版となります。 また、子どものイヤイヤしている様子の画像、動画を大募集する【『いるよね~!こんなこ』連動企画 親子で笑顔に!イヤイヤ期ラブラブコンテスト】を実施いたします。 【...
イヤイヤの裏返しには、そのイヤイヤを克服できたときの達成感があるのだと気づかせてくれる、悩み解決の秘密兵器です。

ユーモア満点の絵本『もうぬげない』

via amzn.to
タイトル:もう ぬげない
著者  :ヨシタケ シンスケ
出版社 :ブロンズ新社


もう、服が脱げなくても、なんとかなる……ような気がしてくる、ユーモア満点の爆笑絵本です。
人生の悩みは、この絵本で笑い飛ばしてしまいましょう。
とっても楽しい、イライラ撃退の特効薬。ぜひパパママご一緒に読んでみてください。

ほのぼの絵本『しろくまちゃん ぱんかいに』

via amzn.to
タイトル:しろくまちゃん ぱんかいに
著者  :わかやまけん(作)/もりひさし(作)/わだよしおみ(作)
出版社 :こぐま社


お母さんとおつかいに行った「しろくまちゃん」が、「かって、かって!」と、おねだりしますが、お母さんは買ってくれません。
しろくまちゃんの気持ちの移り変わりが、ストレートに可愛らしく描かれていて、子どもたちの共感を呼ぶことでしょう。
さりげなく、「がまんすることの大切さ」を教えてくれる、ほのぼのとした癒し系の絵本です。
お買い物に行く前に、この絵本でイヤイヤ予防をしてみてはいかがでしょう。

楽しい絵本『スプーンさんとフォークちゃん』

via amzn.to
タイトル:スプーンさんとフォークちゃん
著者  :西巻 かな(作)
出版社 :講談社
※8/25現在、品切れ中重版未定です。

主人公のデイジーちゃんが、お昼ごはんの前に「イヤイヤ」したせいで、スプーンさんとフォークちゃんが逃げ出してしまいました。
イヤイヤ期にありがちな食事のイヤイヤが楽しく描かれています。
もしもお子さまが同じシチュエーションでイヤイヤをはじめたら、すかさずこのお話を読み聞かせてあげましょう。
きっと夢中になって聞いてくれることでしょう。

考える力をつける絵本『いやだいやだ』

via amzn.to
タイトル:いやだいやだ
著者  :せな けいこ(作・絵)
出版社 :福音館書店


イヤイヤ期まっただなかのルルちゃんに、今度はみんながイヤイヤ返しをしはじめるストーリ―です。
お母さんをはじめ、おやつやおひさまや、お気に入りのぬいぐるみのクマちゃんも、イヤイヤ!
「そうしたらルルちゃんはどうするの?」
その問いの答えは、読み手に委ねられています。

ハッピーエンドで終わるのではなく、こんなときどうすれば良いのか、子どもに自分で考えることを教えてくれる、少し変わり種の絵本です。
楽しい絵本の合間に、読み聞かせてみてはいかがでしょう。新しい発見があるかもしれませんよ。

いつか必ず、イヤイヤ期も終わるときがきます!

子どもにとっては、自我が芽生える大切な時期である「イヤイヤ期」。
正常な成長過程だと分かっていても、ついついイライラしてしまいがちです。

そんなときは絵本の力を借りて、お子さまと一緒に楽しくのりきりましょう!
イヤイヤ期のすぐ向こう側には、一段と成長したお子さまの姿が待っているのですから。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

読み手の想像力をかきたてる文字のない絵本5選

読み手の想像力をかきたてる文字のない絵本5選

文字のない絵本は、読み手の想像力をかきたてます。読み聞かせが好きな子はもちろん、読み聞かせが苦手な子も惹きつける魅力を持っている文字のない絵本。今回はそん...
子育てに疲れたときにこそ手に取って欲しい絵本4選

子育てに疲れたときにこそ手に取って欲しい絵本4選

子どもはとてもかわいいものです。でも、何度言ってもわからないときは、ついイライラして大きな声を出してしまうこともありますよね。そんなときや子育てに疲れたと...
【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっ...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...

WRITER

たまこ たまこ  オンラインで小説や育児4コマ漫画を描いています。年の離れた末っ子長男は、4コマネタの宝庫です♪