2016年7月3日 公開

何気なく行なっていませんか?七夕行事の本当の意味とは

年間行事のなかの一つで毎年の事だからと何気なく行なっている人も、実はあまり何のためか考えたことがなかったり……な七夕ですが、実は子どもの成長を祝う節句の一つ!去年までとは違うお願いを書いてみたり、日本だけじゃない海外の七夕情報も一緒にお教えします!

七夕の歴史

七夕は「たなばた」と読む人が多いと思いますが、「しちせき」とも読むことができます。

日本の七夕は平安時代に中国から伝わり、布を神様に捧げる「棚機(たなばた)」という日本の風習が合わさりできたといわれています。
一般の人が七夕を楽しむようになったのは江戸時代の頃からで野菜や果物をお供えしてお願いをしていました。

七夕って何をお願いするの?

短冊に願いを書き、笹の葉に飾りと一緒に付けましたが何をお願いするのがいいのでしょうか。

七夕は子どもの成長を祝う、ひな祭りや子どもの日などと同じで節句の一つになります。
今は欲しいものを書いたりすることもありますが、大きくなったら…など将来の事を書いた方がよさそうですね!

また現代ではさまざまな短冊がありますが、短冊は五色の短冊といわれ青、赤、黄、白、紫の5色を使っていました。
青く生命力が高く、上にまっすぐ伸びるので彦星と織姫に願いを届けてもらえると考え笹の葉に飾るようになりました。

海外の七夕事情は?

日本の七夕では願いを書いた短冊を笹に飾り、彦星と織姫が1年に1度だけ天の川で会える…という星伝説もあります。
日本以外では中国、韓国、ベトナムなどのアジアでお祝いされていることが多いですがギリシャなどのヨーロッパでも日本と違う星伝説があります。

中国の七夕

中国では地域によって異なりますが、自給自足で生活をしているような村で、お香をたいたり、お花や果物をお供えしたりします。
また、彦星と織姫が会えるように七夕の夜にカササギが羽を合わせて橋を作るという言い伝えがあります。

韓国の七夕

韓国では七夕は恋人の日とされています。
昔は変わらぬ愛を伝えるために恋人同士でイチョウの種を贈りあう習慣があり、現代では恋人や家族でプレゼントを贈る習慣になっています。
日本では雨が降ると彦星と織姫が会えないと言われていますが、韓国では再会できた喜びの涙といわれています。

ギリシャの七夕

ギリシャの七夕の星伝説は……琴が上手な青年が妖精と出会い、恋におち結婚しました。
その妖精が毒蛇に噛まれて亡くなってしまいました。

青年は生き返させてほしいと大王にお願いに行き、「地上に出るまで後ろを振り向いてはいけない」という条件で生き返らせてあげる約束をしました。
しかし青年は地上の光が見えると、嬉しさのあまり妖精の顔を見ようと後ろを向いてしまいました。

その瞬間、妖精は元の道に吸い込まれ姿が見えなくなってしまったという、悲しいお話が残されています。

日本の有名七夕祭り

現代の七夕は7月7日に行われることが多いですが、昔は旧暦の7月7日に行われていました。
旧暦と新暦の差は1か月あります。なので8月7日の七夕は「月遅れ」といわれています。

その名残で有名な仙台七夕祭りは8月7日にお祭りをしています。

仙台七夕祭り

仙台七夕祭りは、毎年8月6日から8月8日の3日間宮城県仙台市で行われています。
現代行われている七夕祭りの原型は仙台七夕祭りからといわれています。

第一次世界大戦を機に徐々にお祝いはされなくなりましたが、昭和2年に仙台の商人たちが不景気を吹き飛ばすために復活させ、今のような盛大なお祭りになりました。

見どころはなんといっても、たくさんの七夕飾りです。
色とりどりの飾りが飾られていて1度は見に行ってみたいですね♪

七夕の日が晴れますように

韓国では雨は喜びの涙といわれていましたが、やはり彦星と織姫が無事に再会できるように七夕では晴れて天の川を見たいですね!

家でなかなか笹を飾ることも少なってきましたが、お子さまに七夕の事を教えながら、願いを書いた短冊を笹に飾り楽しんでみて下さい♪
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

折り紙で簡単に作れる七夕飾り5選!子どもと一緒に作ろう

折り紙で簡単に作れる七夕飾り5選!子どもと一緒に作ろう

7月7日に短冊をつるして、織姫と彦星に願い事をする「七夕」。今年は子どもと一緒に、七夕飾りを手作りしてみませんか。自宅にある折り紙を使えば、手軽に楽しく七...
子どもたちに伝えたい、伝統行事【五節句】の意味と願いとは?

子どもたちに伝えたい、伝統行事【五節句】の意味と願いとは?

日本ならではの伝統行事である節句を祝うことは、日本人としてのアイデンティティを育てるきっかけをもたらし、心を豊かにする情操教育の一環にもなります。ここでは...
ご先祖様が主役!お盆はみんなで集まろう!

ご先祖様が主役!お盆はみんなで集まろう!

みなさんは、お盆をどう過ごしていますか?実家に帰省したりお墓参りをしたりと、さまざまな過ごし方があると思います。ではなぜお盆というのでしょうか。なぜお墓参...
この夏行ってみたい!東海地方の七夕まつり4選《2016年版》

この夏行ってみたい!東海地方の七夕まつり4選《2016年版》

夏は海水浴や花火大会、盆踊りなど楽しいイベントがいっぱいですね!夏のはじめは各地の「七夕まつり」を訪ねてみてはいかがでしょうか。東海地方の代表的な七夕まつ...
家族でおでかけしよう!七夕まつり~首都圏編 《2016年版》

家族でおでかけしよう!七夕まつり~首都圏編 《2016年版》

七月七日は七夕ですね。みなさんはどのように過ごす予定ですか?七夕は五節句のひとつですし、季節の行事を家族で体験することも、子どもには良い影響があるのではな...

KEYWORDS

WRITER

あんみつ あんみつ  5.2.0歳の男の子を育てながら、 妊娠、出産、子育ての経験を活かし、ライターとして活動しています。