2016年7月4日 公開

季節感を楽しむ、海のえほんを子どもと読んでみよう

季節も夏になると、海水浴に行く機会も増えます。また、7月第3月曜日は海の日という祝日があります。夏の季節をたっぷり楽しむことができるような、海をテーマにした絵本をおうちで読み聞かせするのはいかがでしょうか?

がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん

タイトル:がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん (福音館あかちゃんの絵本)
著者  :安西水丸
出版社 :福音館書店
「がたんごとん がたんごとん ざぶんざぶん」は、「がたんごとん がたんごとん」というロングセラーの絵本の続編です。赤ちゃんから楽しむことのできる絵本ですよ。

がたんごとんと走ってくる小さな汽車がいます。そこへ夏にちなんだトウモロコシやアイスなどが乗ってきます。
最後は海に着いてみんなで海水浴を楽しむというストーリーです。

赤ちゃんに分かりやすいシンプルな配色ですし、「がたんごとん」や「ざぶんざぶん」といった、赤ちゃんの好きな音の表現がたくさん使われています。

またもう少しお子さまが年齢を重ねても、電車好きのお子さまならば、赤ちゃんのころよりもさらに楽しく読むことができる絵本なのではないでしょうか。

にじいろのさかな

タイトル:にじいろのさかな
著者  :マーカス・フィスター/作 谷川俊太郎/訳
出版社 :講談社
「にじいろのさかな」は、シリーズものの絵本です。有名な詩人である谷川俊太郎が翻訳した外国の作品です。

世界一美しい魚であるにじうおが主人公の絵本で、美しさからか、自身のプライドの高さから、みなと仲良くできずさびしい思いをしています。これを物知りのたこに相談すると……、というストーリーです。

この絵本は優しい気持ちを育むストーリーなので、他のお友だちとの関わりがある年齢の子どもにオススメです。

また、そうでなくても、にじうおのきれいさを表現するためにプリズム加工がされており、絵本全体がとてもきれいな一冊です。まだストーリーをよく理解することができないお子さまでも、絵で楽しむことができますよ。

うみの100かいだてのいえ

タイトル:うみの100かいだてのいえ
著者  :いわいとしお
出版社 :偕成社
「うみの100かいだてのいえ」は、「100かいだてのいえ」や「ちか100かいだてのいえ」のといったシリーズの第3弾です。

人形であるテンちゃんがたまたま海に落ちてしまうことからストーリーがはじまります。海の中に住む魚たちのそれぞれの生活を見ながら、どんどん下へいくストーリーです。

個々の生活を見る楽しさや細かい部分まで描かれています。そのため、ストーリーだけでなく絵の違いを見つけたりすることができます。
イラストだけでも楽しむことができる、1冊で2度おいしい絵本といえるのではないでしょうか。

Hooray for fish!(英語版)

タイトル:Hooray for Fish!
著者  :Lucy Cousins (著, イラスト)
出版社 :Candlewick
以前は日本語訳版も販売されていましたが、現在は絶版となっており、英語版がボードブックという形式で販売されています。
絵がかわいらしく、色もはっきりしているため、子どもが楽しめるように工夫されています。

英単語の連なりが、子どもでも親しみやすい響きになっているので、英単語そのものの意味が分からなくても、読み聞かせをする中で楽しめるのではないでしょうか?

ラストシーンを子どもがマネすると親が思わずほっこりしてしまいます。
英語に親しむのにもオススメの一冊です。

海の季節感を味わう

夏の暑いときに海のブルーの涼しい配色が多い絵本は一種の清涼剤にもなることでしょう。海に行く機会が多くなるこの季節に、親子で海に関する絵本を楽しんでみるのがおすすめです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

知育の宝庫!「100かいだてのいえ」で数や図形、動物に慣れ親しもう

知育の宝庫!「100かいだてのいえ」で数や図形、動物に慣れ親しもう

「100かいだて」という設定や、そこに暮らす動物たちの生活に想像はふくらむばかり。可愛らしくて詳細に描かれたイラストは、何度読んでも飽きません。しかも物語...
親子で一緒に声を出して読みたい!繰り返す言葉が楽しい絵本4選

親子で一緒に声を出して読みたい!繰り返す言葉が楽しい絵本4選

いつもは大人が読んで聞かせる絵本も、親子で一緒に声を出して読めるところがあると、また違った楽しみ方ができます。簡単なフレーズが繰り返し出てきて、小さなお子...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...
「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

「ことばあそび」の絵本5選 声に出して親子で楽しもう

絵本は子どもにとって、「ことばの入口」。口に出すのも楽しい、親子で楽しめる「ことばあそび」の絵本を5冊ご紹介します。読み聞かせるパパママにとっても懐かしい...

WRITER

laduree laduree  1人娘を持つライターです。長年学習塾講師として子どもの教育に従事してきました。子どもの可能性は無限大。少しでもみなさまに役立つ情報をお伝えしていければと思っております。趣味は旅行で、子どもも自分も楽しめる旅行になるよう計画しています。高知県在住。